見出し画像

怖い映画を観たことで、悟りに少し近づいたかもしれない話 INFJ 書く瞑想と客観視 逃れられないマイナス感情を手放す noteの効用

いきなり悟りとか書いてますが、
悟りのなんたるかは
私は知りません。

悟りを開くって
どういう状態なんでしょうね。
色々本読んだりするけど、
なんかよくわからない。

とにかく、瞑想すると
近づけるのかな!?って思ってます。
悟り開いてみたいですよね!?

それと怖い映画がどう関係するのか。

マインドフルネス瞑想をしたときの状態と
似てるなと思った話です。



怖い映画を観た SAW CUBE

夫が映画好きなので
よく一緒に観ていたのですが、
どっちかというと
スリラー映画?恐怖系映画?
を好きなようで、

私は、人に共感するタイプなのに、

SAW

CUBE

この2つの超怖い映画を
観てしまったことがあったのです。

INFJさんにはおすすめしません。

怖すぎて、自分の感情と距離を置く体験をした

1人ならそもそも観てないし、
夫が一緒だからちょっと我慢して観た。

でも怖すぎて怖すぎて。
そんなとき、
怖がっている私を遠くから見てるような
ふっと意識がカチッと変化したように
思ったのです。

こんな感じ。

伽羅A 怖い怖い怖いこーわーいいいいい涙(登場人物になりきってる私)

伽羅B いや、でも、話自体は面白い、というかどんな結末になるの!? ちょっと我慢して観ようよ(好奇心旺盛な私)

伽羅C ほら、怖いって言ったって、さっきの身が切れたシーン、初めから血まみれで明らかに作り物じゃん、本物なら白っぽいところからじわーっと血が滲んだりするものでしょ、あれは作りもの作りもの!そう、これは映画!(分析する私)

この3人を後ろから観察している自分がもう一人。

伽羅監督 Cさん採用!
伽羅C これは所詮は作り物。ちょっと入り込まないで観てみよう。

いきなり恐怖感から距離を取れたように感じました。

これ…なんの修行?

このあと、怖い映画は観ないと決めた

まあ、
そうは言っても恐怖感は湧いてくるし、
面白さ<<恐怖感。
このタイプの映画は不快感の方が強いから
もう私は観ないと決めたんですけどね。

ネタバレ付きのあらすじだけ
聞くのを楽しみにしてたりします。

ただ、この頃から、
どんなマイナス感情も
押し殺すのではなく、
自然に出てくるがままにさせてあげて、
そこからちょっと距離を置くのが
上手になったように思います。

いい経験できた。

マインドフルネス瞑想との共通点

マインドフルネス瞑想について
読んでみたりやってみたりしたときに、
自分の感情とかふと出てくる考えに
距離を置いて、
呼吸などに意識を向ける感じと
似てるなと思います。
遠くから眺めている感じ。

呼吸に意識を向けるのは
伽羅監督。
ほかの出てくる感情や考えは
たくさんいる伽羅ABCD…みたいな。

INFJの俯瞰とも似てる

これって、
子どもの頃から
自分が周りから浮いてると思って
自然な振る舞いの伽羅Aを封じて
周りとなじむ演技を選んできた
やり方とも似てる。
私の中の監督が決めてる。

たまに、
感情の大きい伽羅Aが暴走して
やっちまったなぁってなるけど。
年々、コントロールしやすくはなってる。

3人目出産のときの伽羅監督

3人目の出産のときも、

伽羅A 痛い痛い痛いいいぃ!

伽羅B 陣痛がますます強い。あ、赤ちゃんの頭が降りてきた、さすがにナースコール!!助産師さんの言うとおりしなくては。

伽羅C 助産師さんが、「え!!?ついさっきまでご主人と笑って話ししてた筈なのに、もう頭出てる!!!」と、バタバタしてる。もっと痛い痛いと叫ぶべきだったか。悪いことした。

伽羅監督 はい、Bさん採用!
伽羅B 反省はいいから。
助産師さんの指示に従って
いきむよ!力抜くよ!

こんな感じで、痛みからくる恐怖感?
パニック?からも距離を置く感じ。

どうしても伽羅Aから逃れられないときはジャーナリング(書く瞑想)が良さそうに思う

どうしてもどうしても
マイナス感情が大きすぎたりすると、
伽羅Aから逃れられなく
なるときがあります。

この記事

そしてこの記事

のように、
いやだいやだいやだ!!
ゆるせない!!!
から逃れられなかったとき、
モーニングページに
それをずっとずっと何回も書いてたんです。

そのうち客観的に見られるようになり、
そして、ゆるせない!!!
の気持ちを手放せるようになりました。

ゆるせない気持ちを持ち続けてしんどいのは
じぶんですからね…。
良かった。

noteにも同じ効果があるし、もしかしたら一番かもしれない

人に見せるために
より自分の考えを客観視しますし、
やっぱり物語と同じく
辛いこと→乗り越える→今は幸せ
の方式に自然と書くようになる。

このことで、
より効率的に
悟りを開くに近づいているかも。
いや、悟りはわかってないけど。

生きやすくはなっていきそう。


そんな話でした。
読んでいただきありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,153件

#この経験に学べ

53,734件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?