トーマ

遊戯王OCGに関する話題を中心に書きます

トーマ

遊戯王OCGに関する話題を中心に書きます

最近の記事

新規カードとオルターガイスト(インフィニット・フォビドゥン編①)

こんにちは、トーマです。 インフィニット・フォビドゥンが発売されて1週間ほど経ちました。 今回は、私の愛するオルターガイストと、新規収録カードの相性について語りたいと思います。 では早速いきたいと思います。 ①影法師トップハットヘア 個人的に、新規カードの中では今のところ一番相性が良いカードです。 オルターガイストでは、①の効果が「オルターガイスト・エミュレルフ」に対応しています。 それにより、メリュシーク1枚から次のターン確定でマルチフェイカーに繋げるコンボが生まれ

    • 3分で分かる「アロマ」

      こんにちは、トーマです。 3分で読めるテーマ解説記事となります。 マスターデュエルで対戦した時、デッキ構築時に相性のいいテーマを模索している時など「そのテーマのことを『ざっくり』と知りたい!」というときにご活用いただけますと幸いです。 アロマってどんなテーマ? 「 クラッシュオブリベリオン」で登場したテーマ。 植物族で統一されたテーマであり、シンクロ・融合・リンクと幅広い戦術を使う。 LPに関係する効果を多く持つのが特徴。 ほぼ全てのモンスターが「LPが回復した場合」「

      • 3分で分かる「霊魂(エスプリット)」

        こんにちは、トーマです。 3分で読めるテーマ解説記事となります。 マスターデュエルで対戦した時、デッキ構築時に相性のいいテーマを模索している時など「そのテーマのことを『ざっくり』と知りたい!」というときにご活用いただけますと幸いです。 霊魂ってどんなテーマ? 「レイジング・テンペスト」で登場したテーマ。 儀式召喚を軸としているテーマ。 最大の特徴は、儀式モンスターでありながらスピリットモンスターであること。エンドフェイズには手札に戻ってしまうものの、戻った際の効果があり

        • 3分で分かる「エクソシスター」

          こんにちは、トーマです。 3分で読めるテーマ解説記事となります。 マスターデュエルで対戦した時、デッキ構築時に相性のいいテーマを模索している時など「そのテーマのことを『ざっくり』と知りたい!」というときにご活用いただけますと幸いです。 エクソシスターってどんなテーマ? デッキビルドパック「グランド・クリエイターズ」で登場したテーマ。 エクシーズ召喚を軸としているテーマ。 相手の墓地から特殊召喚されたモンスターを「悪霊」に見立てて、それを成敗するようなテーマ。 具体的には

        新規カードとオルターガイスト(インフィニット・フォビドゥン編①)

          3分で分かる「WW(ウィンド・ウィッチ)」

          こんにちは、トーマです。 3分で読めるテーマ解説記事となります。 マスターデュエルで対戦した時、デッキ構築時に相性のいいテーマを模索している時など「そのテーマのことを『ざっくり』と知りたい!」というときにご活用いただけますと幸いです。 WWってどんなテーマ? アニメ「遊戯王ARC-V」で登場したテーマ。 少ない手札から、強力な風属性シンクロモンスターを出せるテーマ。 他の風属性テーマとも共存しやすいのが特徴。 また、バーンダメージに関する効果を持っており、バーンダメージ

          3分で分かる「WW(ウィンド・ウィッチ)」

          3分でわかる「オルターガイスト」

          オルターガイストってどんなテーマ? アニメ「遊戯王VRAINS」で登場したテーマ。 相手の妨害をしつつ、リンクモンスターでトドメを狙う。 テーマ内に魔法カードが一枚もないのが特徴で、効果モンスターと罠カードを駆使して戦う。 多くのカードが、アドバンテージを獲得できる効果を持つため、持久戦に強い。 一方で、1枚1枚のカードパワーは高くはないため、準備ができる前に物量で攻められるのは苦手。 相手のターンにも積極的に動くのが特徴。妨害も多いためややヘイトを貯めやすいデッキで

          3分でわかる「オルターガイスト」

          このnoteについて

          はじめまして、トーマと申します このnoteでは、遊戯王OCG・ラッシュデュエルに関する記事を作成していきます。 私は大会勢ではないため、現在の環境や大会向けの戦術などはあまり詳しくありませんが、遊戯王OCGというコンテンツが非常に好きな人間です。 そのため、手軽に読めてかつ遊戯王OCGに対する関心が増えるような記事を書いていきたいと考えています。 手始めに、そのデッキのことが「なんとなく」わかる記事を作っていきたいと思います。 慣れてきたらそれ以外の情報も色々と発信してみ

          このnoteについて