見出し画像

3分で分かる「エクソシスター」

こんにちは、トーマです。
3分で読めるテーマ解説記事となります。
マスターデュエルで対戦した時、デッキ構築時に相性のいいテーマを模索している時など「そのテーマのことを『ざっくり』と知りたい!」というときにご活用いただけますと幸いです。

エクソシスターってどんなテーマ?


デッキビルドパック「グランド・クリエイターズ」で登場したテーマ。
エクシーズ召喚を軸としているテーマ。

相手の墓地から特殊召喚されたモンスターを「悪霊」に見立てて、それを成敗するようなテーマ。
具体的には、相手が墓地からカードを動かすと、それに反応してエクシーズ召喚を行えるカードが複数存在する。

また、エクシーズ召喚成功時に、ターン中の墓地での効果発動や、墓地からの特殊召喚を制限する効果を持ったカードも存在するため、墓地を積極的に利用するデッキには非常に相性がいい。

また、基本的に墓地を活用しないテーマなので「ディメンション・アトラクター」にも強く、逆に無理なくデッキに入れられるのも強みと言える。

一方で、墓地を利用しないデッキに対しては本来の強みが発揮できないため
相手のデッキに大きく依存してしまう。

動かし方自体はどちらかというとシンプルであり、地力もそれなりにあるため、初心者~中級者の方にもおすすめできるテーマである。

このデッキの主力3選

エクソシスター・マルファ

説明不要でとっても強いお姉様

自分フィールドにモンスターがいない場合、またはXモンスターのみの場合、手札から特殊召喚し、更にデッキから「エクソシスター・エリス」を特殊召喚できる。このカード1枚から、レベル4のX召喚が可能。
(ただし、デッキに「エクソシスター・エリス」がいないと発動ができないため注意。)

また、召喚権を使わないため、ここから更に展開することも可能。ただし、①の効果を使用したターンには「エクソシスターモンスター特殊召喚できない」という強烈な制限がかかるため、基本的には「エクソシスター」を軸としたデッキで使うこととなる。

このカードからランク4のX召喚に繋ぎ、そこから後続を確保して展開を進めていく、というのがエクソシスターの基本的な動きとなる。このカード自体も「エクソシスター・パークス」「エクソシスター・カスピテル」で手札に加えられるため安定性もそれなり。

また、②の効果はエクソシスター下級モンスターの共通効果だが、このカードのみ自分で墓地を触っても効果が使える(墓穴の指名者など)。

総じて、エクソシスターの中心であり非常に優秀なカード。エクソシスターではまず間違いなく3枚入れることとなる。

エクソシスター・ミカエリス

女性カードながら、勇ましさが前面に出ている良いデザイン

X召喚に成功したターン、フリーチェーンで相手のフィールド・墓地を除外できる。
また、起動効果によりデッキから「エクソシスター」魔法・罠を手札に加えることができる。
アドバンテージの獲得に長けたカードであり、先行・後攻どちらでも最優先で出したいXモンスターである。

除外効果はX召喚に成功したターンしか使えないものの、「エクソシスター」には相手ターンにX召喚するカードが複数存在するため、相手ターンでも積極的に発動を狙っていける。

ただ、ターンを跨いでしまうとほぼバニラとなってしまうため、効果を使い終わったらX素材にしてしまうのが理想的。
「X素材?」と思うかもしれないが、それは次のカードで説明する。

エクソシスターズ・マニフィカ

並んだだけエクシーズ(ただし強い)

ランク8だが、「ランク4「エクソシスター」Xモンスター×2」という特殊な素材指定を持つ。実質「エクソシスター」専用のXモンスター。
①の効果で1ターンに2回攻撃できるため、総ダメージは5600と非常に大きい。
②の効果はフリーチェーンでの対象をとらない除外という、「ミカエリス」の強化版のような効果を持つ。
③の効果は少々わかりにくいが、「このカードのX素材となっているXモンスターを、エクシーズ素材を1つ持った状態で特殊召喚する」という効果となる。相手の効果にチェーンして発動するので、サクリファイス・エスケープのような動きとなる。

このカードを「ミカエリス」を素材として出し、③の効果で「ミカエリス」に戻ることで、除外する効果を複数回発動することができる。
「エクソシスター」ではこのカードを出すことが初手の理想的な展開となる。素材は一見難しそうに見えるが、「マルファ」の効果を活用することで意外と簡単に出すことが可能。

また、「ジブリーヌ」と組み合わせることで攻撃力を800上げられるため、総ダメージ7200を叩き出す脳筋シスターズになることも可能。

このデッキをおすすめできる人

・エクシーズ召喚が好きな人
・墓地のカードの利用を防ぎたい人
・爆発力よりも安定を重視したい人
・神職系の女性に食指が動く人

このデッキと戦う時のポイント

・「エクソシスター・マルファ」は最優先で止める。増殖するGもここで使う。
・墓地のカードは不用意に移動させない(除外・特殊召喚・サルベージ等)
・セットカードは早めに処理する
・短期決戦を狙う

今回紹介したカード以外にも「エクソシスター・バディス」「エクソシスター・リタニア」などの強力な罠カードを有しているため、可能なら羽箒などで事前に除去するのが望ましい。
安定性・持続力いずれも高い反面、単体のカードパワーは控えめなので、短期決戦を狙っていくのが吉。

マルファの効果の都合上、純構築が中心となることも覚えておくと良い。ただ、「幸魂」「荒魂」の2枚は増殖するGの受けもよく採用されていることが多いため注意。
この2枚については良い対策もないため、ある程度割り切るしか無い。幸い、この2枚が絡んでも最終盤面はそこまで強固にはならないため、諦めないでほしい。

まとめ

デッキのタイプ :中速型 初手の安定力・持久力ともに高い
召喚方法    :エクシーズ
種族・属性など :魔法使い族・戦士族
イラスト    :戦うシスター
難易度     :★★☆☆☆(X召喚の入門としてもおすすめ)
うららポイント :エクソシスター・マルファの①の効果
         (エクソシスター・パークスに使うのは我慢する。)
その他     :純構築(+スピリット)が基本構築となる
総合的な強さ  :★★★★☆(最終盤面のパワーがやや物足りない)

あとがき

私自身、イラストと効果に惹かれ、登場当初から使っているテーマです。
効果自体はシンプルなので、X召喚の入門としてもおすすめできます。
安定度が非常に高いのも特徴なのでストレスなく使用することができます。一方で、墓地を使わないデッキが相手だと少々物足りなさを感じるかもしれません。

昨今、墓地を利用しないテーマはほぼ無いため、今後も長く活躍できることが予想されます。必要なカードも「グランド・クリエイターズ」でほぼ揃えることが出来るため、興味が湧いた方はぜひ作ってみてください。

余談ですが、「エクソシスターズ・マニフィカ」に「ゼアル・フィールド」などでX素材を追加してあげると、それらのXモンスターを特殊召喚することが可能です。「DDD双暁王カリ・ユガ」を相手ターンに出すことで、「レッド・デーモン・カラミティ」さながらの動きもできるため興味がある方はぜひお試しください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?