見出し画像

靴下を統一することで7.6日人生がプラスになる

【No.230】
こんにちは!
決断減らしてますか?

車です。🚗

決断数を減らそう!

ということで、7月に引越しをすることになりました。

すでにこの段階から、🚗の断捨離がスタートし、
さぁ何から捨ててやろうかとニヤニヤしているところです。

ただ、すでに必要なもの以外は定期的に捨ててるので
あまり捨てるものがないのです。
つまらない・・・

断捨離は好きな人とできない人が両極で分かれている気がします。
断捨離ができない人は、「また使うかもしれない・・・」

と思っていて、捨てられないのでしょうね。
🚗はバッサバッサ捨てるので、結局1ヶ月後に「あれ、どこやったっけ?」
と探してる中で、捨ててしまったんだった・・・

と後悔することもしばしば。
でも数秒後には、「いっか」で済むのです。

「いっか」
で済むのです。

だから普段から断捨離には積極的です。
いつも何か捨てられないものはないかなぁ。と思っています。

ひとまず、Tシャツを3枚捨ててみました。
心がスカーっと綺麗になった気がします。

部屋と心の状態は一緒みたいで、
綺麗だと心にもゆとりが出るみたいですね。

さて、
ケンブリッジ大学の研究によれば、
人間は毎日3万5,000回の決断を強いられているようです。

嘘でしょ!?

でも考えてみると、
朝起きる時に「起きるor起きない」の決断をしている。
服を着るときに「これorこれ」の決断をしている。
キリがないです。

選択肢がすごいのです。
だから、ザッカーバーグ氏やアップルのスティーブジョブズ氏も
服が同じだったり。

クレヨンしんちゃんも服が同じなのもきっと同じ理由でしょう。
選択をしないようにしているということ。

ちなみに、この決断というのは、
決断の回数が多ければ多いほど「決断疲れ」
というのが発生するみたいです。

「決断疲れ」

だから、🚗も靴下をほとんどユニクロの黒に統一して
パンツとシャツもユニクロの黒に切り替えていっています。

靴下は黒にするといいですよ。
畳まなくていいんです。

そして

左右の確認がいらないのです。

だから、箱からバラバラに入っている靴下を2つ取り出して履くだけになります。
めちゃくちゃ楽なんです。

これを発見したときは世紀の発見か!と思うくらい喜びました。
人生で靴下を畳む時間、仮に30秒としましょう。
この先60年くらい生きるとして、21,900回靴下を履くので
21,900回靴下を畳むという行為自体がなくなったのです。

21,900回×30秒×60年間を計算すると、
なんと、7.6日間でした。

7.6日靴下を畳む時間をなくなったということでした!
(計算合ってるのか?)

服を何着ようか迷う時間、仮に毎日1分とします。
65歳まで身なりを気にするとして、残り37年。
つまり、13,505日です。
毎日服を迷うので、13,505分かかります。

1日は1,440分なので、ほぼ丸1日服を迷う時間が
今後かかるということで、

よし、服は捨てよう!


以上、ありがとうございました。
私の想いのこもった毎日ブログはこちら!🔻


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?