見出し画像

地域が持つ新たな可能性について

どうもブランドプロデュースラボ代表の川本です。ブログも久々!!ありがたいことに、また書いて欲しい等の声もチラホラいただき、現在ペンを進めております。今後の更新頻度は、検討中(笑)

今回は、経営支援のお仕事だけでなく、田舎のお仕事をさせていただき、いろいろな気づきがありました。今回は感じたことと、これからやりたいことを、シェアしていきます♪

地域活性化の本質は現場にある

僕は大学から東京に行って、起業して、2016年にUターンをしました。地元のネットワークは全くなく、ヨソ者として活動をはじめました。ご縁があり、2019年から広島県のお仕事にも関わるようになり、「中山間地域のまちづくり」に関わることになりました。

僕はもともと、“中山間地域って、田舎で何もない場所”“仕事も成立しづらい場所”というイメージを持っていました。僕のようなイメージを持っている方も少なくないように思います。ただ、関われば関わるほど、それは違うなって感じることが増えていきました。

空き家・耕作放棄地・イノシシ・介護など、社会課題はたくさんあります。その課題を解決するために、仕事として奮闘をしている方とお話をすると、みなさん共通して言うことがあります。

「 地域は“資源” 」

それぞれが持つ、地域の資源を活用して、それを仕事に変えることで、働きたいと思う人・暮らしたいと思う人・帰ってきたいと思う人を増やすことができると考えて、行動をされています。

そんなプロジェクトを見たとき、僕は地域って宝の山だって感じることが沢山ありました。

(視察した場所の一例)

中山間地域で“シゴト”は成立するのか??

よく、中山間と関わりたいと思っているけど、一歩踏み出せない方の多くがおっしゃることがあります。それは「 シゴト 」の面です。やっぱり心配ですよね(T_T)。

僕は東京のベンチャー等も見てきましたが、たしかに都市部の会社は人口も企業も多いため、成立しやすいです。投資家も、ベンチャーに投資をする文化も根付いています。

逆に地域はどうかというと、都市部と比較をするとお金の面では、スケールアップは難しい点は多くあります。ただ、近年、SDGsを企業が推進していこうって文化が根付いてきています。地域とSDGsの考え方は相性がよくて、実は都市と地域の新しい関係性が生み出されつつあります。僕も東京の企業さんと広島県と一緒に、その仕掛けづくりに関わっているのですが、これからこの分野は加速していくように感じています。

まじ、おもしろい!!!

画像1


また、地域は日本の縮図そのもの。少子高齢化などの社会問題がもっとも進んでいる場所です。過疎エリアにネガティブなイメージを持つ方もいますが、過疎だからこそできることもあります。

視察をさせていただきましたが、徳島県はIT先進地。まち全体で、IT技術を使った実験をしていました。都市部だと、プライバシーの問題等があり、難しいこともあります。ただ、先端の技術をどこよりも早く、社会の中で触れられるのは実は田舎だったりするのです。僕はここに可能性も感じています^^。

(参考記事)

まぁ、場所にとらわれず、挑戦する方は、バンバン面白いことを仕掛けている印象です!!

これからの僕の展望!!地域に新しい人材をつなげたい!

ありがたいことに、地域課題・社会課題解決に取り組む方々に直接お会いさせていただき、僕自身も勉強をさせていただく環境が今、あります。

この事例を僕だけのものにしては、これからの地域のためにならないと感じています。今後、社会課題解決ができる人材は、地域内・企業内にも必要になってきています。もちろん、ファイナンスに関することも含めて。

だからこそ、教育工学を専攻している大学の先生と一緒に、研修プログラムを作っていきます。そして、大学でモニター授業をすることになりました(非常勤講師として)。むちゃくちゃ、楽しみ♪♪

学んだ学生さんや、社会人さんを地域とつなげるプロジェクトも発足させていく予定です。そのメンバーと一緒に、新しいブランドづくりをしていける環境を行なっていきたいと妄想しています。

画像2


まだまだ、どうなるかわかりません!!
ただ、ワクワクしながら、1つ1つプロジェクトを前進させていきたいと思っています^^。引き続き、お願いします!!

----  Infomation  ----

● BPL 起業家支援 サポートプログラム

● 気まぐれラジオ放送局







この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,647件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?