マガジンのカバー画像

3Dプリンターの使い道

132
使い方や小技はほかの人の記事が参考になります。日常の身近な使い道を紹介してみます。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

近所の店の周年イベント

近所の店の周年イベント

うちの近所のレストランバーのようなお店がありまして頻繁に出入りしております。兄弟二人でやってるお店で兄弟それぞれ異なる嗜好がどちらもおれと同じだったりしてウマが合うのです。

明日から5周年イベントとういうこでお祝いの品を用意してみました。

一つ目はタイトル写真のメダル風のロゴ。
これはお店のお手製の飲み放題ワインクーラーに張り付けます。
ムラが波打ってますなぁ。これがなんでできるのかわかんなか

もっとみる
PLA/ABS/PETG/PLUの接着(随時更新)

PLA/ABS/PETG/PLUの接着(随時更新)

この記事はアクセス数が多いです。
内容が薄くてがっかりした人もいたかもしれません。
時間をかけて深堀&随時更新することにします。
--------------------------------------------------------------------

今までとは違う接着剤を使ってみたので書いてみます。
題材はこちら。

これを印刷すると足とヨガマットのところがはめ込めるように穴が

もっとみる
タバコ入れ

タバコ入れ

小ネタです。
去年、こんなやつを作ろうと試みていました。

開閉部分の軸と軸受けをいっぺんに印刷して組み立て不可能な構造にしたかったんです。
失敗しました。どうしてもくっついてしまって開閉すると折れます。
その他、全体的に弱い。今ならうまくできるかもしれませんが。
最近はスパイラルモードの速さに憑りつかれてしまいましてタイトル写真のようなモノができました。

これが、こうなって

ふたを閉めて

もっとみる
3Dプリンタの部屋を作ろう その3

3Dプリンタの部屋を作ろう その3

放置気味だった部屋作りに少し進展があります。
気温も下がってきたので早く対策しないといけませぬ。
今日は防音・断熱対策としてカーテンをつけました。
当初は耐火を気にしていたのですが、いろいろと面倒だし以前よりも周囲が広くなって燃えるものもないし、底面だけは対応したからもういいか~となってしまいました。
先日4枚の吊り扉を作ってみたとものの、家が歪んでるしレールとの隙間が多いしでなんだかイマイチ。一

もっとみる
3Dプリンタの部屋を作ろう その4

3Dプリンタの部屋を作ろう その4

今日は換気扇と照明のスイッチを作ります。
温度計もつけることにしました。

20mmのパインの集成材のきれっぱを使います。(タイトル写真)
左側にスイッチを二つと、右側に液晶の温度計を埋め込みます。
温度計は異なる高さに2つつけてもよいかもしれない。

これを押し入れの台の横に埋め込みます。
ほどよく座ぐらないといけません。
裏側は配線が通る溝を作る必要があります。
ドリルで穴開けて、トリマーで削

もっとみる
途中で色を変えたい

途中で色を変えたい

以前から試そうと思いながらもやってなかったのが印刷途中にフィラメントを変えるやつ。
特にロゴを印刷するときは文字間を連結するので途中で色を変えてあげるととても見栄えがよくなるはず。今までは貼り合わせたり色を塗ったりしてましたがなかなか面倒なのよ。
じゃぁ、やれよ!
はい、やります。

お題はこちら

もう、”ぼ”の見すぎてゲシュタルト崩壊気味です。
つぎにきゅらららら!

8層目でチェンジ!

もっとみる
木工ボンドの台

木工ボンドの台

小ネタです。
思いついたら即作るシリーズ 第一弾!
あったらいいねシリーズ 第一弾!
木工ボンドの台を作りました。
減ってきたら逆さにしてしばらく待たないと出てきません。

完成。
木工ボンドは500gサイズです。

どどーん!

びみょーに入りきってない。
根本部分のフィレットが少なかったせいかな。
そして最後のほうににクリック感がある。
普通ならこのクリック感はいいのだけど、おかげで片手で抜き

もっとみる
サイクロン集塵機

サイクロン集塵機

押し入れとCNCはとても相性が悪い(笑)
集塵方法をしっかり考えないといけません。
今は小型のハンディクリーナーを使ってますがこれがすぐつまる。
ちょっとした切削でもけっこうな量がでるので容量不足です。
安くてよさげなものを買うかとも思ったけど、今後の使用頻度がよくわからないので思案中です。

あ!そういや、サイクロン集塵機のキットを買って放置してた。

去年の5月に買ってるなぁ。
その後、マキタ

もっとみる
コースターにロゴを彫る

コースターにロゴを彫る

知り合いのお店用のにロゴを彫ってます。
夏場は水滴でグラスがくっついちゃうから溝が必要らしい。
数をこなすと地味にめんどくさい。
CNCの開始前の一連の操作や彫ったあとのバリを取る作業が面倒です。
面倒だけでなく無駄に待つのもなんとかしたい。

印刷前に
1.材のセンターをマーク
印刷開始時には
2.ビットを原点付近に移動
3.材を固定
4.ビットの原点調整
印刷終了時には
5.ホームポジションに

もっとみる