見出し画像

違和感の正体

はじめに

 疾患者(精神障害)として生きていくうえで、ずっと心の中にしこりみたいな違和感がありました。
 昨日思考が止まらないが、身体が重いという、混合状態でした。
 ポジティブとネガティブの思考が入り交じったため、一方的に、夫にひたすら話して、1つずつ、自分の気持を整理していったところ、その違和感の正体に気が付きました。
 その正体は今の世の中「理解する=受容する」になっていると、いうことでした。
 なぜ私がそれに、違和感を持ったのか例えを交えて、記していきたいとおもいます。


1、理解する≠受容する

①理解すること

 結論から言うと、私は理解することと受容することは『=』ではないと思っています。
 理解するということは、相手の人格・障害・病気等について、聞いたときに、『この人はこういう世界観で生きているんだ』と感じ、自分の中でかみ砕き、その相手のことを正しく想像すること、だと思っています。
 まず人間関係を構築していくうえで、他者を正しく理解することが必要になると、考えています。
 

②受容すること

 一方受容することは、その人を正しく理解したうえで、その人と付き合えるか、付き合えるかということではないかと考えています。
 その人がこうだから、『自分の思想・価値観・性格と合うかどうか』判断して出しお互いの答えが、受け入れられるのであれば『お互い受容する』という関係性が生まれてくるのではないかと、思うのです。

③受容する≠正解

 現在の社会では、『受容して初めて理解してくれた』となっているような気がします。
 ですがそれは、『本当の他者理解ではなく、受容することではない』と、私は考えています。
 受容することだけが正解ではないからです。
 『正しく理解したうえで、自分とは合わない』と思いながらも、相手に合わせていたのであれば、その関係は『対等ではなくなる』恐れがあります。
 また、摩擦が生まれ、心身をお互いに削ることにもなります。
 そうであれば、『強い関係性を強く持たず、距離感を持つことが大事』だと考えられます。
 『理解して、受容することが必ずしも正しい』とは私には、思えません

2、理解と受容の例

①障害の理解と受容

 今は多岐にわたる障害を抱えている方々が、私も含め多くいます。
 同じ障害でも程度や症状は、ことなってきます。
 障害者の中でも、私が精神障害があるというのもあり、最も分かりやすい例なので、精神障害の理解と受容について、話したいと思います。
 私は双極性障害という、精神障害があります。
 双極性障害や鬱は現在、SNSを中心に「実は私もそうです」という方が意外にも多くいらっしゃいます。
 インフルエンサーとして、偏見をなくす活動をされている方も見受けられます。
 そこで多くの方は『双極性障害や鬱はこういう障害なんだ』ということは、理解できるのかなと思います。
 ただし、理解してどう思うかは人それぞれだと考えられます。
 理解して「大変な障害なんだ。頑張っているこのインフルエンサーを支持しよう」と受容する人がいる一方で「大変な障害なんだ。自分にはきっと受け止めきれないな」受容しない、否、受容できない人もいるはずです。
 またこんな人もいるでしょう。
「こんな大変な障害なんだ。何だかこのインフルエンサーの言うことにそっくりな症状の友だちがいたな。もしかして、その友だちも同じ障害なのかも。もっと詳しく調べて、ちからになりたい」そう思い、理解・受容し、さらにはもっとその人の力になるために勉強しようとする、そんな人がいてもおかしくありません。
 中には正しく理解できない人もいます。
 しかしながら、等しく理解した人たちでも「自分が生きていくうえで、その障害と向き合い、楽しく生活できる」と思う人が全てではないのです。
 

②性格の理解と受容

 ここにポジティブで、明るくて朗らかなで、誰に対しても平等に接する方が、いるとします。
 その方の性格は「一般的に見て良い人」と理解できると言えるでしょう。
 ではその人を誰も彼もが、理解したうえで、受容ができるのでしょうか。
 その答えは「いいえ」です。
 なぜなら「正しく理解しても、受けてにも性格が存在する」からです。
 素直な人なら「優しくて、ステキな人だから話したい」と受け止めるでしょう。
 「この人はとてもステキな人だけれど、どんな生い立ちなんだろう」と、もっと深く理解したくなる人もいるでしょう。
 では、自分の考え方と違うと感じる人はどうおもうのでしょうか。
 例えばこう思う人もいるでしょう。
 「色々助けてくれるのは、ありがたいけれどあの人のポジティブさについていけない」
 
そう思い、その人の性格を受け止めきれない方い人もいるいるはずです。
 性格理解はできても、その方を好きになることができない人も必ずいます。

③学問においての理解と受容

 これから、突拍子もない話かもしれませんが、「1+1=2」という数式がありますよね。
 これを答えとして、認識し理解することはできるでしょう。
 ただここで、物事のとらえ方の違いにより、受け入れられない人も出てくるのではないかと、私は考えています。
「1+1=2」をそのまま受容し、学習する人がいるでしょう。
「1+1=2」はなぜそうなるのか気になり、もっと深堀して、納得するまで、徹底的に調べて理解を深めたため、受容するのに時間がかかる人もいるでしょう。
「1+1=2」として理解しても、なぜそうなるのか分からず、受容できず算数が嫌いになる人もいるはずです。
このように揺るぎないことでも、人によって受け止め方が変わってくると、思います。

3,理解は求めても受容を求めない

 「2」で挙げたように、みんなが他人のことや共通認識としてあることを、正しく理解しても受容できるとは、限らないのです。
 理解してほしい気持ちは、だれにでもあります。
 私自身、自分の障害を理解してほしいと思っています。
 でも私は、「これは障害だから、しかたないのよ。これからもよろしくね」と、思いません。
 受容するということは、簡単ではないからです。
 合わない人や障害、自分では受け止められない共通認識のことを、受け入れるために自分の思考を変え、その合わないもののために、貴重な時間を費やし悩まないといけないからです。
 また全ての人が受容するとことを望むということは、現代の多様性を重んじることと対比しているようにも、考えられます。
 こちらが理解して受容してほしいように、相手も、障害・性格・共通認識を受容できないことを理解してほしいし、受容してほしいと思っているのではないかと思います。

さいごに

 受容することは思っている以上に、難しいことです。
 正しく理解することも、全員ができるわけではないからです。 
 仮に、理解されても合わないと思えば、双方が離れた方がずっと、楽しくて潤いのある生活を送れると私は考えます。
 「受け入れてもらえなかったから悲しむ」ではなく「そういう考え方もある」と、受容されなかった事実を受容した方が、何倍も楽に生きられると思います。
 同情や上っ面だけの付き合いは、疲れますし虚しくなるだけです。
 それならば、受容してもらえなかった人のことを考えるのを止め特性を理解して、自分に興味がある・好きと思ってくれている人のことを考える時間がもっと増やせば、結果的に「相手も自分も今以上に大切にできる」そんな気がしています。
 理解を広げる活動は、とても大変だと思います。
 だからこそ、受容してもらえなかったときは「自分とは合わなかったんだ」と、思える余裕が持てるようになればいいなと、思います。

この記事が参加している募集

多様性を考える

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?