bookwill(蔵前)by WILL

Women Innovative Living Lab(WILL)が運営する隠れ家ブックアトリエ。妹たちに読んで… もっとみる

bookwill(蔵前)by WILL

Women Innovative Living Lab(WILL)が運営する隠れ家ブックアトリエ。妹たちに読んでほしいとして選書した本を展示。読書会も開催。 スぺシャルアドバイザー 及川美紀 浜田敬子/ディレクター 宮本恵理子 児玉真悠子/管理人 蒲生智会 小安美和 ※敬称略

マガジン

  • 次世代に伝えたい本

    読書会のブックキュレーターの皆さんが次世代に伝えたい本をご紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

女性の「ありたい姿」を応援したい。蔵前で小さなリビングラボを始めます。

    こんにちは。小安美和と申します。  この度、私が大好きな街、蔵前で小さなリビングラボ「Women Innovative Living Lab=WILL」をスタートします。  リビングラボとは、生活者が主体となって企業や行政とともにサービス開発やイノベーション創出する場や取り組みのこと。  ラボというと、ちょっと堅苦しい印象を与えてしまうかもしれませんが、WILLの拠点は、築89年のクラシカルなヴィンテージビルの中にある一室です。  私が長らく、国内外で出会った素敵

    • bookwill「小さな試写会」第1回レポート「韓国のドキュメンタリー映画『アフター・ミー・トゥー』は、傷ついた人の心を救う作品になる」ゲストキュレーター:湯川靖代さん(配給会社ストロール株式会社代表)

       新旧のカルチャーが交差する東京都台東区の蔵前。そこに拠点を置くブックアトリエ「bookwill」では、定期的に多様な世代の女性たちが参加できる紹介制の対話型読書会「小さな読書会」を開催してきました。 そのスピンオフ企画として2023年9月4日(月)の夜に開催されたのが、「小さな試写会」でした。「小さな読書会」同様、20代から50代までさまざまなバックグラウンドを持つ女性たちが集い、未来志向の対話を重ねる会合です。  小さな試写会 第1回目のゲストキュレーターは、映画配給

      • 田中沙弥果さんが選ぶ「次世代に伝えたい4冊」

         第3回「bookwill 小さな読書会」(2023年5月15日開催)では、ゲストキュレーターの田中沙弥果さん(NPO法人Waffle代表)による「次世代に伝えたい4冊」の厳選タイトルも紹介されました。推薦コメントと共に、ここにシェアします。本でつながるシスターフッドを、あなたへ。 (本の実物は、蔵前のブックアトリエ「bookwill」の本棚にも並べています)   ***    『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』(ティナ・シーリグ著、阪急

        • bookwill「小さな読書会」第3回レポート ゲストキュレーター:田中沙弥果さん(NPO法人Waffle代表)「女子×ITのポップな未来を創りたい」

           新旧のカルチャーが交差する街・蔵前を拠点に生まれたブックアトリエ「bookwill」では、多様な世代の女性たちが安心して参加できる紹介制の対話型読書会を開催していきます。  2023年5月15日(月)の夜に開催された第3回「bookwill 小さな読書会」のテーマは「女子×IT」。bookwillの管理人・小安美和が、地方のジェンダーギャップ解消に向けての活動をする中で、重要性を感じるテーマの一つです。 「理系女性が少ない」という日本の課題を解決するために、どんなアクシ

        • 固定された記事

        女性の「ありたい姿」を応援したい。蔵前で小さなリビングラボを始めます。

        • bookwill「小さな試写会」第1回レポート「韓国のドキュメンタリー映画『アフター・ミー・トゥー』は、傷ついた人の心を救う作品になる」ゲストキュレーター:湯川靖代さん(配給会社ストロール株式会社代表)

        • 田中沙弥果さんが選ぶ「次世代に伝えたい4冊」

        • bookwill「小さな読書会」第3回レポート ゲストキュレーター:田中沙弥果さん(NPO法人Waffle代表)「女子×ITのポップな未来を創りたい」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 次世代に伝えたい本
          bookwill(蔵前)by WILL

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          及川美紀さんが選ぶ「次世代に伝えたい5冊」

           第2回「bookwill 小さな読書会」(2023年4月25日開催)では、ゲストキュレーターのポーラ社長・及川美紀さんによる「次世代に伝えたい5冊」の厳選タイトルも紹介されました。1冊目は、課題図書となった「おんなのことば/倚りかからず」。その他、4冊を推薦コメントと共に、ここにシェアします。本でつながるシスターフッドを、あなたへ。 (本の実物は、蔵前のブックアトリエ「bookwill」の本棚にも並べています)   『歌集 まだまだです』(カン・ハンナ著、KADOKAWA

          及川美紀さんが選ぶ「次世代に伝えたい5冊」

          bookwill「小さな読書会」第2回レポート「なぜ私はこの詩に惹かれるのか。自分だけの理由がある」 ゲストキュレーター:及川美紀さん(ポーラ社長)

           新旧のカルチャーが交差する街・蔵前を拠点に生まれたブックアトリエ「bookwill」では、多様な世代の女性たちが安心して参加できる紹介制の対話型読書会を開催していきます。  2023年4月25日(火)の夜、第2回「bookwill 小さな読書会」が開催されました。さて、今宵はどんな対話が繰り広げられるのでしょう。   ◆bookwill 小さな読書会◆ 10代の中高生、キャリアを重ねたマネジャーやリーダー、研究者など多様で他世代な女性たちが集まる読書会。7〜10人で一つの

          bookwill「小さな読書会」第2回レポート「なぜ私はこの詩に惹かれるのか。自分だけの理由がある」 ゲストキュレーター:及川美紀さん(ポーラ社長)

          浜田敬子さんが選ぶ「次世代に伝えたい5冊」

           第1回「bookwill 小さな読書会」(2023年3月10日開催)では、ゲストキュレーターの浜田敬子さんによる「次世代に伝えたい5冊」の厳選タイトルも紹介されました。推薦コメントと共に、ここにシェアします。本でつながるシスターフッドを、あなたへ。 (本の実物は、蔵前のブックアトリエ「bookwill」の本棚にも並べています) <読書会のレポートはこちらから> https://note.com/bookwill_kuramae/n/ne4e9ff35d74d   『紀

          浜田敬子さんが選ぶ「次世代に伝えたい5冊」

          bookwill「小さな読書会」第1回レポート「次世代のために、風景を変えていこう」ゲストキュレーター:浜田敬子さん(ジャーナリスト)

          ◆「bookwill 小さな読書会」とは?◆ 10代の中高生、キャリアを重ねたマネジャーやリーダー、研究者など多様で他世代な女性たちが集まる読書会。7〜10人で一つのテーブルを囲み、肩書きや立場を置いてフラットに対話を楽しむ形式です。参加者は事前にゲストキュレーター指定の「テキスト」を読んだ上で参加し、感想をシェア。本をきっかけに対話を重ねていきます。https://note.com/bookwill_kuramae/n/n07b548ffd1e5 <第1回「bookwil

          bookwill「小さな読書会」第1回レポート「次世代のために、風景を変えていこう」ゲストキュレーター:浜田敬子さん(ジャーナリスト)

          bookwill「読書会の約束」を公開します。(2023年5月2日更新)

           イノベーティブな生き方・働き方を応援するリビングラボ「WILL(Women Innovative Living Lab)」を2023年の3月8日(国際女性デー)に始動して、まもなく2カ月を迎えます。  私たちが運営するブックアトリエ「bookwill」では、1〜2カ月に1回のペースで対話型の読書会を開催。2023年3月、4月と、すでに2回の読書会を開催しました。  ※WILLの設立趣旨についてはこちらの記事をどうぞ。  各分野でイノベーティブに活躍する女性をゲストに招き

          bookwill「読書会の約束」を公開します。(2023年5月2日更新)