マガジンのカバー画像

散文とか短編小説とか

123
僕の回りくどい手紙のような散文
運営しているクリエイター

#読書

逗子マリーナの女

愛に区別はなく、また、愛は無限であるが人間の奢りによって有限と錯覚されている、そのように…

15

サバンナのオルパダン

チーターは本来集団行動しない動物だ。 最近、その彼らに異変が起こっているようだ。 あるサバ…

6

東から

夕方近くに出張から自宅に戻った。 庭先の柿がたくさん実っていた。そのすぐそばでクモが空を…

12

七夕、銀河鉄道の夜

こと座のベガ、わし座のアルタイ、はくちょう座のデネブ 夏の大三角形は、これらの一等星を結…

20

檸檬

妻から檸檬🍋を帰りに買ってくるように頼まれた男。いつもの西村さんがそこへ登場する。 縦書…

6

春の朝と諜報員たちのルーティン

サルトル先生とシモーヌシリーズ ショートショート ー春の朝と諜報員たちのルーティンー はじ…

6

文章を書くことが好きになる方法

東大式文章書くのが好きになる方法  これは、上手な文章を書く方法ではなく、頭でっかちを育てる方法でも成績が良くなる方法でも良い大学へ入る方法でもない。  駄文かどうかは置いておく。  3歳くらいから色えんぴつで日記を書かせる。時系列にだ。それも通りすがりの知らない人、その表情、容姿、風、匂い、すべてにおいて時系列に。その時の感じた事を色彩を持って表現させる。  意図的に大哲学者や大文豪たちの世界名作劇場だけ枕元に行儀よく鎮座させておく。漢語辞典と国語辞典も忘れずに。

3月に100パーセントの妻と出会う

3月に100パーセントの妻と出会う 今日はホワイトデー。 妻は外国人なのでホワイトデーと…

7

ハルキスト

一時期、ハマって一気に当時出版されていた本をほぼ完走していたくらいに好きだった村上春樹。…

9

帰り道のサルトル先生

帰り道のサルトル先生 こんにちは。こんばんは。 資格試験が終わり、ようやくまとまった時間…

5

ブリタニカ百科事典 項目D

ブリタニカ百科事典のD 枕元の書 本を読むようになった原点。 俺の1番好きな本は、ブリタニ…

19