見出し画像

【感情を味方にできる人、敵にしちゃう人】人生を変えた1000冊ブックカフェ引き寄せ日記day34(2023.6.17土)

【ワンチャン!? 1年後に引き寄せたいこと】

2024.5.22(水)
本を売らない本屋さん「人生を変えた1000冊ブックカフェ」@札幌
「母の死→母の日」踊る読書会キャラバンを物語にする
一緒に楽しんでくれる応援団1000人

もしくは、それ以上。

福岡10日目。
暑い。今日は札幌も似たような気温みたいだけど、湿度がねー

今日の【本好きの朝礼】もメタバース開催。
皆、慣れないメタバースであたふたしながら、朝から読書雑談。

楽しかった!

土曜メタバースはしばらく開催しようと思います。

本を売らない本屋さん【本好きの朝礼】は、

月水金 6:20~7:00@クラブハウス
火木 6:20~7:00@Twitterスペース
土 6:20~7:00@メタライフ(メタバース)

朝礼のリンクは、LINEオープンチャットでお知らせすることが多いです。出入り自由なので覗いてみてください。

お昼からは、

本田健オンラインメンタープログラム2023第6回「感情のパワーを自由に使いこなす法」

感情はエネルギーだから、ポジティブでもネガティブでも人生を動かす力になる。
と、頭では理解しているし、頭ではネガティブな感情も受け入れるつもりでいるけど、封印が強力すぎて、ぜんぜん感情エネルギーを使えてる気がしません。直感的には100分の1くらいしか使えてない気が……

というわけで、本日のセミナーのテーマは興味津々の「感情」について。

どんな内容か見出しだけシェアすると、

1)人生を左右する「感情のパワー」とは?
2)感情に振り回されないで生きる5つの知恵
3)人間関係のマトリックスで感情を読み解く
4)感情の沼から抜け出すには?
5)「感情のパワー」を使って、人の心を動かす6つの技術

僕の個人的な感想をシェアします。
かなり「くっきーフィルター」がかかっているので、あくまでも僕がこう考えたという話です(*長文になっちゃいました)

感情のパワーをちゃんと使えたら、すごい。

感情にふりまわされる(感情を敵にする)と人生を破壊しちゃうことすらあるけど、感情を感じ、活用することができたら(感情を味方にする)人生に奇跡が起きる。

つい先日も、僕のネガティブなセルフイメージ「僕は不良債権だ」のせいで、パートナーの言葉を否定的に聞いちゃって一悶着ありました。これなんか感情にふりまわされた典型的パターン。パートナーの言葉にネガティブな気分になり、もう別れようとすら思いましたからね。ホント破壊的。

そう。それも、僕をネガティブな気持ちにする相手を、僕にとって心地よい言葉を言うように変えようとして失敗したことからの破壊的行動。変わらない相手とはもう一緒にいられない。別れよう。もうすべて破壊して、いちからやり直そう。これって結局、僕は変わりたくないから、お前が僕に都合よく変われ! と言ってるんですよね。あらま。冷静にふりかえると恥ずかしい。

2)感情に振り回されないで生きる5つの知恵

 ❺心の傷を癒して、感情の感じ方を選べるようにする

もし、僕が自分のことを「僕は不良債権だ」と考えていなければ、パートナーの言葉に否定的な態度にはならなかったはず。「僕は不良債権だ」という心の傷が癒され、「僕は無限に豊かさを生む金のたまごだ」(生むのはたまごじゃなくてニワトリだ!笑。でも何となく「金のたまご」の方が気分いいからこのままにしておこう)と自分のことを思っていたら、パートナーが同じことを言っても否定的にならず、ただアドバイスとして感謝とともに受けとっていただろうな。

傷ついた心は、恨みとともに受けとり、
癒された心は、感謝とともに受けとる。

感情、ヤバッ!!

「僕は不良債権だ」これってたぶん幻想。と言うか、誰にでも不良債権なところも、そうじゃないところもありますよね。どちらもあるのに、僕は不良債権の面だけを頑なに見ていたんだなあ。このことに気づいたのもつい先日。

「僕は無限に豊かさを生む金のたまごだ」これも幻想。そしてこれも、誰にでも金のたまごの側面も、そうじゃない側面もあります。不良債権も幻想。金のたまごも幻想。どちらも幻想だったら、頑なに不良債権を握りしめていなくてもいい。自分に都合いい幻想を選んでもいいですよね。今日からは、金のたまご(を生むニワトリ)を選ぼう。

触れるものすべてを黄金に変える「ミダス王の手」もいいかもしれないですね(実際は、すべて黄金に変わったらむちゃ困ったというエピソード。この記事を書いてるタブレットも最初の一文字で黄金に変わり、記事が書けません。笑)余談ですが、このミダス王、「王様の耳はロバの耳」の王様だそうです。昔むかしのトルコ(フリギア王国)の王様。

閑話休題。

恨みつらみ感情エネルギーが膨大すぎて、ずっと封印してる気がしている。
感情エネルギー、埋蔵量の100分の1くらいしか使えてない気がする。ちょっとアクセル踏むとすぐにガス欠。止まっちゃわないよう、常に低燃費のエコ運転。そろりそろりと走ってる……。

迂闊に封印を解くと、排気ガスを撒き散らして周囲に大迷惑をかけそう。
そう信じちゃってるから100分の1の低燃費運転に甘んじてるんだなあ。
排気ガスじゃなく、砂金でも撒き散らしましょうか(笑)

そのイメージなら今の100倍パワフルな僕になるんだろうなあ。
(100倍パワフルな僕のイメージをAIがアートにしてくれました)

今回のセミナーのお題のひとつ「感情の沼から抜け出すには?」

このパートは、ここ最近の僕の気づきとチャレンジを加速して、仕上げてくれました。

4)感情の沼から抜け出すには?

 ❶自分を愛して、自分を救うと決める

2011年。本田健『ユダヤ人大富豪の教え3』で、人間関係のマトリックスを知ってから、これは決めてました。自分救助隊です。

今回、救助したのが「不良債権の自分」

ずいぶんたくさんの自分を救出したつもりだけど、まだまだ救いを待ってる自分がいるんだろうな。推定ここまでの10倍。次はどんな自分かなー

4)感情の沼から抜け出すには?

 ❷沼で溺れることで、何を避けようとしているか見る

これを見るのはイタタタタです。
今日の質問者さんとの質疑応答も素晴らしかったんです。

自分の作品を世に問いたい。
自分の活動を世に問いたい。

質問者さんは、自分のアニメを世に問いたい。
僕は、世界でお祭りをして「世界が愛でつながっている」ことを証明したい。世に問いたい。

でも……

実力もない。
才能もない。
やる気も情熱も足りない。
覚悟もない。
この年齢でいまさら。
中二病のおじさんの妄想。
まだまだいくらでも言い訳は出てくる……

沼に溺れていて、100分の1エネルギーでいたら、チャレンジせずにここにいられる。今の100倍パワフルな自分だったら、言い訳を乗り越えてすすむしかなくなっちゃう。これ、ヤバイね。こんなチャレンジしちゃったら、今のままのパートナーシップとか維持できなくなるかも。

そうか、今、書いてて気づいたけど、僕は100倍パワフルになってチャレンジしちゃったらパートナーシップが終わると思っている。だから、せっかく手に入れたパートナーシップを壊さないように100分の1に小さくなり、大きくならないように一生懸命頑張ってるのに、人の気も知らず「大きくなれ!」と考えなし言ってる(ように見えてた。汗)パートナーに苛立っていたのかも。

そして、「だったら100倍でやっちゃうけど、お前ついて来れなくても文句言うなよな!」と啖呵を切って突き進んだらショボイ結果で「口ほどにもなかったね」とか言われたら、もういっそのこと殺してほしい。

僕が100分の1しかエネルギー使えないって言い訳で、チャレンジを避けて守ろうとしてるのは、しょーもない見栄とプライドだ。恥ずかしい。いやん。

「器が大きいほど成功は遅くなる」

本田健さんから質問者さんへの言葉が響きます。

このコーナー、2行で終わるつもりがむちゃ長くなっちゃった(汗)ということで、残りは一気に!

4)感情の沼から抜け出すには?

 ❸感情を感じることと、浸ることの違いを理解する

今日の前半にたくさん書きました。
理解はだいぶ進みました。次!

4)感情の沼から抜け出すには?

 ❹物事を、ネガティブな面だけでなく、ポジティブな面からも捉える

『新訳 お金と引き寄せの法則』でも毎朝、クラブハウスの朗読読書会で勉強中です。次!

4)感情の沼から抜け出すには?

 ❺感じていることを、紙に書き出す/人に聞いてもらう

『うんこノート💩』をつくり、手書きで書きまくってます。この記事も、セミナーの感想シェアのつもりが、結局、皆さんに僕の感じていることを聞いてもらっちゃってます。長文につきあっていただき、ありがとうございます。

4)感情の沼から抜け出すには?

 ❻過去の心の傷を癒して、感情の沼を清泉に変える

まさにこの記事が、「不良債権」の沼を癒して、「無限に豊かさを産む金のたまご」という清泉に変える過程でした。

ちょっと脱線しすぎだったので、セミナー後にクラブハウスで開催されたアフター会を紹介しておきます。本田健さんも解説してくれたり、なかなか面白い会でしたよ。

おまけ。

「僕は不良債権」を癒す過程3部作(3作目は今日の記事です)

5/30の記事からだから、約3週間かかってる。
どれくらい癒せてるのかは、これからの日常で検証しますね。

本を売らない本屋さん
くっきー🍪

追伸。

Amazonランキング13部門1位(3部門でベストセラー)

『読書の魔法〜人生を変えた1000冊』

人生を変えた1000冊コレクションを完成させる【人生を変えた3冊インタビュー】
インタビュー後にnoteに書いている「あとがき」エッセイ10冊分をまとめてKindleにしました。

インタビュー動画へのリンクも載せています。
本で人生が変わるバラエティ豊かな実例をぜひ動画でご覧ください(1冊20分ほど)

わくわくベースの引き寄せスケジュールを「フューチャーマッピング」で作成!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?