相互フォロバ100🌟🌟お金の教養チャンネル🌟🌟

お金の教養紹介しています。また、お金の教養に関するオススメの本も紹介していきます。 #…

相互フォロバ100🌟🌟お金の教養チャンネル🌟🌟

お金の教養紹介しています。また、お金の教養に関するオススメの本も紹介していきます。 #相互フォロー #フォロバ100

最近の記事

  • 固定された記事

🔰初めての確認申告🔰

本noteでは、 確定申告は何でするの? 何のためにするの? どうして必要なの? 確定申告ってそもそも何? いつするの? いつまでにするの? 誰がするの? どこに提出するの? など確認申告に対する基礎知識や流れ 確定申告の2種類の方法について 確定申告の必要書類について などをお伝え致します! 🌟個人事業主のための確定申告🌟 確定申告はなんでするのか まずは確定申告が何のために、どうして必要なのかを理解しておくことが大事です

有料
100
    • 会社を辞めたいかた必見❗️退職前と退職後に必要な手続き

      コロナ禍で自分で生計をたてる力が重要だと 気づいた人が多く 会社を辞めて事業へ挑戦してみたい! と考えている人が最近増えています その一方、 コロナ禍が続く中で憂鬱になり 通勤が大変だな、 会社の人間関係が辛いなぁ、 残業が多くて休みが欲しいななど 「会社を辞めたいな」 「転職したいな」 と思い始めている人も 最近多くなってきていると聞きます そこで会社を辞める前に知っておきたい 会社退職前と退職後の手続き関係のあれこれを 300円でご紹介しようと思います 会社を辞め

      有料
      300
      • 1日36万円のかばん持ち

        【1日36万円のかばん持ち】三流が一流に変わる40の心得 ・社内不倫を一掃したら経常利益が400倍に! →多くの社員が辞めるが、社内を作り変えたことで経常利益が50万から2億に →社内不倫が組織にもたらすのは、組織に悪影響でしかない →社内不倫が発覚した場合は、確認後、1等級1グループ降格とし、賞与は1年間支給しない →社員の規律への意識が生まれる ・10種類のラーメンがあるお店よりも一種類のラーメンしかないお店が儲かる →サービス内容を狭め、サービスを拡大 →自社が提供

        • ゼロ 何もない自分に小さなイチを足していく 堀江貴文

          ゼロ 何もない自分に小さなイチを足していく ・あなたはなんのために働くのか? →ホリエモンは自分自身の金銭的欲望を満たすために働いてるのではない ・あなたにとっての仕事とは何か? ・貯金がないと不安だ。と思う人は、自分に自信がないから →自信がないから将来が不安になり、その不安を貯金で埋めようとしている ・貯金に励む人は、面倒なことを考えたくない人だけ →お金のこと、将来のこと、自分自身の生き方のこと何一つ真剣に ・お金とは信用を数値化したもの →一方お金を使って信用

        • 固定された記事

          お金を引き寄せる体質改善!

          【お金を引き寄せる体質改善!】 ・お金のことを考えずにやっていくことで逆に収入があがるという結果がついてくる 日本独特の美徳意識である、質素でつつましい生活を送ることが正しい生き方だと考えると、お金を使うことが悪いことだという考えになってしまう →お金を使えば財布の中身は減るが代わりに欲しかったものが手に入り、幸せを手に入れることができる →損か得かだけで判断するとそういうプラスの部分を見逃してしまい、本当の自分の気持ちにウソをつくことになる ・「損得を考えず」、「好きか嫌

          あり金は全部使え 堀江貴文

          【あり金は全部使え】 ・貯金の通帳残高は、今自分が失っているたくさんの機会の総額である ・人は死ぬときには、やったことよりもやらなかったことのほうが深く後悔する →お金も同じで使った後悔よりも使わなかった後悔のほうが深い後悔ということになる ・生きていくために蓄えは必須ではない。むしろ人生を萎縮させる。 ・お金を使うことで、自分自身の価値頑張り膨らみ新たな生産の循環が生まれる ・お金は本来使うことが目的の道具 →もしもの時に役立つのは、お金で培える知識と、豊かな経験

          後悔しない生き方 堀江貴文

          【後悔しない生き方】 ・後悔しない人生を送るためには、紛れもなく時間が大切 →誰にでも与えられている時間をいかに自分の時間にしていくか ・たくさんのお金を持っているから、自由になるのではなく、お金から自由になるために稼ぐ ・人は今しか生きられない。今にお金を投入せずしていったいいつにお金を投入するのか →貯金は無駄だ。やるべきは、今の自分の価値を高める投資型の生き方なのだ ・どんな小さなことでもいいので、自分を向上させるために考えることを繰り返そう →考えることはいつでも出来

          人生の教養が身につく名言集

          【人生の教養が身につく名言集】 ・人間には学ぶ方法が3つある →人、本、旅 →本では、著者と直接会ってお話しをすることができる、著者の考えが聞ける、偉人にも擬似で会うことができる ・後悔しない生き方 →迷ったら行く、迷ったら買う(普段買えるものではない土地のものであったり) →著者は海外を旅するときの行動の基本にしている ・人生におけるお金は、人生の養分 →金銭は肥料なようなもんであって、ばら撒かなければならない →「悔いなし。貯金なし。」 →子や孫に遺産を残そうとは考え

          年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人

          【年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人の違い】 ・お金の使い方 限られた資金をいったい何に重点分配し、何を削減しても問題ないのかを1億稼ぐ人はその理由や戦略を考える。 ・労働しなくても稼げる仕組み 無料で使えるツールやシステムは増えているので、それを知っていればビジネスチャンスは広がる。 一回の作業労働が継続的な収入を生む仕組みが作れる。 例 FX 電子書籍は、紙面を作るツールや販売するプラットフォームを利用でき、個人でも出版できる スマートフォンアプリも、プログラミ

          年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人

          できる男は超少食

          【できる男は超少食】たけしもタモリもジャパネットたかたの人も食事は一食しか食べていない カールルイスは肉を食べない山菜主義で有名 少食にすることで体の毒を除去できる →頭が冴え、体が軽くなり、集中力が上がり、疲れにくい体になる →健康寿命が伸びる 少食で得られる効果 ・短眠も可能に ・メタボ解消 ・精力絶倫(女性の妊娠力もUP) ・若さが蘇る ・加齢臭がなくなる(体の毒を除去できるから) ・お金の余裕が生まれる →一食で500円使うとした場合、1日一食生活で1000円生産

          年収1億になる人の習慣

          【年収1億になる人の習慣】 ・年収1400万円以上の6割以上が朝型 年収400万円未満では、朝型は3割程度 ・早起きと年収(実績)の相関関係①早起きをすると、目的意識が明確になる →「時間の使い方」を考えるように ②早起きをすると、朝の1時間分で昼の4時間分の仕事をこなせる ③早起きをすると、優越感や勝った感が自信につながる →早起きをしている、それだけで「頑張っている」「やる気がある」と評価される ④早起きをすると、理性的に考えることができる ⑤早起きをすると、

          なぜお金持ちにデブはいないのか

          【なぜお金持ちにデブはいないのか】 ・貯金を趣味にしないお金を貯めてばかりで、うまく使えない人は、貯金残高が増えて小金持ちになれても、賢いお金持ちにはなれない →預貯金が増えることだけに喜びを感じる人は、減ることにストレスや罪悪感を覚える →一時的にでもお金を減らすことに嫌悪感を持つ人は、お金を持ったままで人生を終えることがほとんど →そのような人生が果たして幸せなのか??? ・お金持ちになる人は投資している賢い金持ちは、預金額のお金を増やすだけではなく、自分の出来ること

          「好き」を「お金」に変えよう!

          【「好き」を「お金」に変える心理学】Daigo今回は、Daigoさんの著書【「好き」を「お金」に変える心理学】の要点をまとめてみました! 内容がボリューミーで、自分のお金の使い方を考えさせられる本になっています。 本noteでは、こちらの本の要点を箇条書きで記載し、私なりの感想を添えております! 要約🟣「好き」を「お金」に変える心理学🟣・稼ぐだけでは幸せになれない →お金には物差しがなく、適量をわかっていない ⇒自分にとっての適量をわかれば、満足し、充足して、幸せを感じる

          有料
          100