マガジンのカバー画像

書評講座 Vol. 1

11
課題書: 1)『エルサレム』- ポルトガル、ゴンサロ・M・タヴァレス著、木下真穂訳、河出書房新社、2)『キャビネット』- 韓国、キム・オンス著、加来順子訳、論創社、3)『クィーン… もっと読む
運営しているクリエイター

#木下眞穂

『エルサレム』(ゴンサロ・M・タヴァレス(著)、木下眞穂(訳)、河出書房新社)――訳者(になったつもりで)解説

2021年12月5日に、書評家の豊崎由美さんによる翻訳者向け書評講座を受講しました。今回の講座では、下記の課題書(1)~(3)から一冊を選び、(A)(B)どちらかの形式で書評か解説を書き、当日は、豊崎さんの講評をいただいた上で、参加者全員で合評を行いました。 (1)『エルサレム』(ゴンサロ・M・タヴァレス(著)、木下眞穂(訳)、河出書房新社) (2)『クイーンズ・ギャンビット』(ウォルター・テヴィス(著)、小澤身和子(訳)、新潮社) (3)『キャビネット』(キム・オンス(著

『エルサレム』ゴンサロ・M・タヴァレス著/木下眞穂訳——夜明け前のもっとも闇の濃い時間で展開する物語

二〇〇四年、アンゴラ生まれのゴンサロ・M・タヴァレスがポルトガル語で発表し、数々の文学賞を勝ち取り、世界五十ヶ国で翻訳された衝撃作だ。書名は『エルサレム』だが、舞台はどこかのドイツの街らしい。 それほど長くはない小説なのに、実に三十二もの短い章から構成される。途中には謎めいた預言書のようなおもむきの小説「ヨーロッパ02」が、入れ子構造のように挿入されてもいる。時間は不思議な進み方をする。ぐんと進むかと思えば少し後戻りし、種明かしがなされたかと思えば、また迷宮のような過去へと

私たちの生きる社会はエルサレムに似ている──【書評】ゴンサロ・M・タヴァレス『エルサレム』

 タイトルは、「エルサレムよ、もしも、わたしがあなたを忘れるなら、わたしの右手はなえるがよい」という旧約聖書の言葉からの引用である。この文脈で、エルサレムは神と同義であり、エルサレム=神を忘れてしまうならば自分はもう何もできないという、その「エルサレム」がタイトルになっている。  物語の舞台は、一昔前の、ドイツ語圏を思わせる都市である。五月二十九日の夜明け前、病に犯されたミリアは体の痛みを感じながら、教会を目指す。しかし、教会は開いていない。病の痛み、つまり自分を殺す「悪い

二層から成る「悪」の探索空間--「エルサレム」書評

書評講座に参加しました。講師は書評家の豊崎由美さん。3冊の課題図書のうち1つを選択して1600字以内で書くというお題で、私はポルトガル文学「エルサレム」(ゴンサロ・M・タヴァレス著 木下 眞穂訳 河出書房新社)で書きました。以下は講評後手直しを入れたものです。下に手直し前の文と、講評でいただいたコメントも記しておきます。 ---------------------------------------------------------------------------

加害者と被害者の境界 ―― ゴンサロ・M・タヴァレス『エルサレム』書評

 去年くらいから、アジア系住民が道端やバスの車内でいきなり突き飛ばされたり殴られたりする事件をしばしば目にするようになったせいで、カナダで生活している私は、自分が外国にいて異質な存在であり、脆くて危うい弱者になり得るのだということを意識するようになった。レイシズムは不正義だ、けしからんと怒っていられるうちは、まだ他人事だったけれども、いま被害に遭っているのは私と似たような人。被害者と自分を隔てるものが何もないところで起きる暴力には、もう恐怖しかない。  ゴンサロ・M・タヴァ

ゴンサロ・M・タヴァレス『エルサレム』の訳者解説を書く

書評家の豊崎由美さんを講師にお迎えして「翻訳者向け書評講座」が行われました。当日の様子を発起人の新田享子さんがブログに書いてくださいました(ううう、楽しかった……)。 指摘のあった箇所と「どこまでネタバレするか」で分かれた意見を参考に修正してみました。 -------------------------------------------------------------------------------------- 訳者あとがき 「タヴァレスが創造したこの世界