見出し画像

ラブライブ!の「スクールアイドルミュージカル」のススメ~あと一歩を迷っているあなたへ~

発表されたときからワクワクしていたミュージカルがめちゃくちゃよかったので観てくれ……! という話をします。ターゲットは、観ようかなぁどうしようかなぁと迷っている人です。すでにチケットをお持ちの方は、あまりネタバレを踏まないように当日を楽しみにお待ちください。この記事も読まないほうがいいかもしれないです。

本項はストーリー展開に関する大きなネタバレはありませんが、パンフレットに関するネタバレを含みますので(行かないかもしれないけどパンフ買いたい人はおらんやろ)その点はご注意ください。最後の最後の余談に公式ネタバレ動画がありますので魔が差して迂闊に再生ボタンを押さぬようその点もご注意ください。

・正しくラブライブでスクールアイドルでミュージカル。
私が観劇する前にいちばん危惧していたことは「ラブライブ作品だけどミュージカルでやらなくてよかったよね」や「ミュージカル作品だけどラブライブでやらなくてよかったよね」となることでした。安心してください。ちゃんとラブライブだからこその作品であり、ミュージカルだからこその作品に仕上がっていました。ラーメン屋で注文したらちゃんと上質なラーメンが出てきた感じです。じゃあそのラーメンの味が口に合うかという個人の好みの問題はありますが、ラブライブを知っていて舞台に興味があれば、話のタネに1度観ておいてもいいんじゃないかなと思います。

・ラブライブ!シリーズを知らなくても楽しめそう。
ラブライブの文脈を知っていることでオマケで加点できる(好みによっては減点対象になる)ポイントはいくらかありましたが、ラブライブを知らないから減点されて内容が理解できずに楽しめないということはないです、たぶん。気になるキャストがいればそれ目当てでオールOK!! 是非ラブライブ!シリーズに足を突っ込むキッカケにして頂きたいです。むしろこの層の獲得はプロジェクトとしても期待しているところと想像します。何卒……!

・ミュージカル未体験のラブライブ!シリーズファンでも楽しめそう。
気づいていないかもしれないけど、ストーリーの途中で突然歌い出したり、ラブライブ!シリーズのアニメ自体が結構ミュージカルしてるから。元よりミュージカルとの親和性は高いです。ミュージカル特有の大袈裟な表現がニガテだとダメかもしれません。特別なドレスコードがないことも公式から言及されていますので、格式高いんじゃないかと余計な心理的ハードルを感じず気軽に観劇に来てください。

・キャラやキャストをあまり知らなくても大丈夫。
私もメインの10人のキャストのうち2人しか知らなかったし、観るまでキャラとキャストが全然一致していませんでした。それでも演出でうまく見せてくれるので追いつくことは可能です。より楽しみたいという心意気があればパンフレットを開演前物販で買って軽く予習しておくことをオススメします。但しネタバレの観点で観劇前に読んでいいのは31ページのアンサンブル紹介まで。緑の学校は髪型で、赤の学校は髪型と制服の着こなしで区別するとよいかと思います。私の推しは黒タイツ。どのキャストも個性的で魅力的で、観劇後にはすっかり虜になってしまい、私は生まれて初めてAKBについて真剣に調べています。

・純正ラブライブ!シリーズ特有のゴリ押し展開は許容範囲内。
2時間で話にケリをつけなければならないため、若干のノリと勢いはあります。ラブライブってそういう作品なんですよ。但し「そうはならんやろ」と冷めてしまう展開はなく、論理的に「あぁだからこういう行動に出るのね」という説明はおおよそ可能です。そういう意味で脚本の詰め方(ストーリー展開にあらず)は純正よりも虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のほうが近いです。また、先に記載した「ラブライブの文脈を知っていることでオマケで加点できるポイント」も「この要素入れておけばラブライブ!シリーズのファンは喜ぶんでしょ?」という安易な押し付けがましさがありません。あまり比べても意味はありませんが、純正にもちょっとは見習ってほしいとさえ思いました。パンフレットによるとこの企画はミュージカル制作側がラブライブ運営側にアプローチしたことで話が始まっています。ちゃんとラブライブ!に対するリスペクトを持って作ってくださっていて、いわゆる「人気アニメ作品の実写化映画大失敗」みたいな残念なことにはなっていません。そのあたりの心配はしなくていいです。

・パフォーマンスの質が高い。
ゴリゴリのミュージカルと比べてどうかと言われると判断に困りますが、他のラブライブ!シリーズのキャストに比べると特に歌唱力のレベルがズバ抜けて高いです。メインの10人だけじゃなくアンサンブルの8人もヤバいです。理事長の2人は言わずもがなレジェンドです。ほぼ全員が口からCD音源。いやデジタルでは伝わらない覇気があります。聞き応えがあり、普段のライブで質を気にしてしまう私でも大満足です。耳が幸せ。

・セリフがなくてもキャラが生きている。
これはこの作品に限らず舞台の一般論です。アニメはカメラで抜かれたキャラクターが主に喋って動いていますが、舞台ではセリフがなくてもその場にいる全員が個々の感情に応じて動いています。全員が生きています。「配信ライブではカメラで抜かれず現地参加者のみに観ることが許されたキャストたちのいちゃいちゃ」に例えたほうが人によっては伝わるかもしれません。アニメでは体験できない舞台ならではの物語の臨場感を是非劇場で味わってほしいです。舞台上のどこもかしこも見所で注目しようとすると目が足りないんだよ。そして何度も通ってみたくなる、沼。

私が気に入り過ぎているという自覚はあります。中盤あたりですでに「円盤欲しいんだが終演後に先行予約始まったりしないかな??」となっていたからね……。そんな私が、筆の遅い私が、ひとりでも多くの人に観てほしくて早々にこの記事を書きました。誰かの背中を押してくれるスクールアイドルのように誰かの背中を押せたなら……なんて。今なら東京公演(平日のみ)と大阪公演(千秋楽含めて全日程)のチケットまだ買えます! 迷っている方は一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。逃げたら一つ、進めば二つ。そこには素敵な新しい世界が待っていると思います!

余談
いやーでもなーちょっとくらい様子見ないと踏ん切り付かないなー。そんな人のために公式がゲネプロの様子を公開してくれています。これを見れば劇場の空気には遠く及びませんが、ある程度の作品の雰囲気を掴むことが可能です。但し、ストーリーに関するネタバレが満載ですので、私としてはできればこれすら見ることなく劇場に足を運んで新鮮な驚きを感じてほしいと思っています。あくまでもつまみ食いしないとチケット購入判断ができない人向け。

もう1回くらい観に行こうかなぁ。悩ましいぜ千秋楽。

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,089件

#おすすめミュージカル

1,422件

#おすすめミュージカル

1,468件

頂いたサポートは、美味しいものを経て、私の血となり肉となる。