見出し画像

noteを書く理由・意義を再考する

最初にはっきり言っておきたいことがある。
この記事、長いです。とっても、長いです。

長いのは申し訳ないが、できることならたくさんの人に読んでもらいたい。
だから、今回は最も伝えたいメッセージをシンプルな表現で言語化し、構成を考えた上で、記事を執筆している。

骨子のメモ

0.想定/期待する読者層

誰が読むか/読まないかはもちろん自由だし、今のフォロワー数からすると多くの人の目に留まる確率は少ないと思うが、こんな人にぜひ読んで欲しい。

・2022年に変化や変革を起こしたい人
惰性な人生に問題意識のある人
・日常に不満はないけどもやもやがある人

心の声

筆者が勝手にターゲットとする読者を設定するのもこちらの自由だから、こんな感じで想定もしくは期待する読者を設定した。
もちろん、これに該当しない人も含めて多くの人に読んでもらいたい。

1.noteをはじめた理由(再考)

当初の記事に、noteをはじめたきっかけを実は少し綴っている。

早期リタイア計画までの道のりをnoteで綴りま~す!

前回記事からの抜粋&要約

FIREのトレンドにのった軽さとチャラさのレベルの高い記事だ。

年末年始にゆっくりする時間を確保できたので、
「約半年経過したnoteでの執筆活動をする意義は何か?」について、考えることができたし、また、整理することもできた。
よって、このタイミングで今の整理の状況(*)を言語化することにした。
(*)将来、考えが変わる可能性が高いので、【今の】と記した。

本題のnoteを書く理由に戻ってシンプルに結論を書くとこんな感じだ。

(1)目指すべき生き方があるが、今の生き方とGapがここ数年で
 大きくなる
という違和感に気付いた。
(2)目指すべき生き方を言語化してGapの内容や原因を整理したい。
(3)上記(2)の過程をクリエイターが集まるnoteというプラットフォームで
 自由にアーティストのように表現したい。

心の声

SDGs,ESG投資,パーパス経営などなど、自身や組織の存在意義が問われ
だし、新しい資本主義という言葉をメディアで見聞きしない日はない。

また、これは私が読んだ本で強く影響を受けた本の一つだ。
(ニックネームと画像も本書の影響を受けたのはお察し通り。)

本書のタイトルにもなっているモバイルボヘミアンという言葉の定義を
少し紹介したい。

モバイルボヘミアンとは、仕事のために生きるのではなく、
自分の好きなことをライフスタイルの中心に据えながら、
旅するように働き、暮らす、自由な生き方
のことだ。

『モバイルボヘミアン』本田直之、四角大輔著

まさに、noteで記事を綴る理由(3)で書いた自由にアーティストのように表現したいというのは、モバイルボヘミアンになることと同義だ。

つまり、FIRE(経済的自立や早期リタイア)は目指すゴール・目的ではなく、自分らしく生きるための手段で、今後の執筆においても重要なポイントだ。

2.AsIsとToBe

2.1 生い立ちを簡単に振り返る

生い立ちも本来なら詳しく時系列で書きたいところだけど、今回のテーマのメインではない。
よって、簡単に今の自身に影響を与えたポイントを中心にキーワードとともに振り返る。

#レール
物心ついた中学時代は上位10位/約300人に入るくらい勉強ができたし、自然と地域の中で最も偏差値の高い公立高校&国立大学を選択してきた。
勉強することが良い進学の手段だし、良い進学が良い就職の手段』という親や先生の価値観に違和感がなかったわけではない。
だけど、皮肉にも勉強して努力すれば順位に反映されたという成功体験とともに見えないレールが敷かれて盲目的に走ってきた。

#消去法
自分が意思をもつ中学以降、大学&就職まで進路を選択する際に、明確なやりたいこと/判断基準をもつことがなかった。
他にやりたいこと、進みたい道がない、選択肢がないのでとりあえず、地元の偏差値の高い学校に進学した。
将来やりたいことが見つかっても選択肢が狭くならないようにしようという消去法で残った道の結果に今の自身の現在地がある。
なりたい社会人像を明確にもつわけではなく、倍率の高いthe日本のモノづくり企業に就職。
就職後は仕事には手を抜かず、自己啓発や努力もした。
結果、同期の平均よりも早く昇進したし、幹部候補生にもなった。
一方で、仕事も出世やキャリアプランが明確にあるわけでもなく、キャリア形成も消去法という言葉がフィットするのが現状だ。

#成功モデル
ポジティブな意味ではなく、旧来型というネガティブな意味だ。
勉強して偏差値の高い高校・大学へ進学。
大手企業に就職して年功序列終身雇用を前提としたサラリーマンになり、結婚&出産して住宅ローンを組み、本社へ転勤となり定年まで働く
これが、一昔前の日本人の成功モデルであり、自身のこれまでの40年の軌跡そのものだ。
言うまでもなく、この成功モデルは崩れかけているし、それを自覚するところもある。
また、モデルに倣って仮に定年まで今の会社で働いたとしても、そもそもそれが幸せなのか(=成功なのか)と自問自答すると明らかに答えはNoだ。

2.2 AsIsとToBeの可視化

イメージ

イメージにするとこんな感じだ。
自由じゃないとか、制約が多いとか、クリエイティブじゃないとか、これらは環境の要因ではなく自身のポジショニングの問題かもしれない。
仮にポジショニングの問題だとしても、これが自身のAsIsでありToBeだ。

2.3 Gapの考察

Gapはいつ認識したかという点を2.3の論点としたい。
少なくとも社会人になって数年はかなり会社への忠誠心も高かったし、苦しい中でもやりがいはあった。
リクルーターの立場でやりがいを学生に語ったこともあったし、同期と酒を飲みながら語ったこともあった。
いずれも、自身を偽ったり飾ったりせず、常に本音で語ってきた。

おそらく、30代後半になり、年齢や役職と共に職場での責任を担うようになったことや、本社に転勤して変えたくても変えられない大きな組織の現実を垣間見えたことが違和感を持ち始めたきっかけだと思う。

また、ローンを組んで都内にマンションを買い、三人の子どもを授かり経済的精神的にも養う責任が増したこともGapが生まれた複合要因の一つだ。
(いずれも、環境のせいにしているだけで、自分自身に起因していると言われたら全く否定できないし、正にその通りではある。)

3.なりたい自分(ToBe)を目指すために

3.1 投資は自分らしさを表現する一つの手段

レールに敷かれた消去法人生を歩んだ私は実は失敗するのが怖い
会社の研修で自分のcomfort zoneを抜けなさいと言われ、「そうだそうだ、これからはチャレンジが必要だと」思いつつ行動にうつせない。
自己啓発本や起業家の本を読むけど、読んだだけで満足してしまう。

こんな、私が少しだけ、リスクを負って行動にうつせたのが投資だ。
貯蓄大好きな平均的な日本人から大きく外れて、資産の半分以上を株で保有していて、その割合はここ5~6年で大幅にUPした。

そもそも、お金の歴史とか機能に昔から興味がある。
子どもの頃に初めて銀行口座を親に作ってもらった際、口座に貯金するだけで10,000円が利子により10,001円になる衝撃的な記憶は今も鮮明だ。

会社のお金を扱う際は、全て合議制で審議が必要だけど、自身のお金は当然だけど自分に権利と責任が委ねられている点がおもしろい。
会社と異なり、余計な審議資料の作成もいらない代わり全ての責任を負う。
自分らしさを出す要素は様々だけど、お金や投資は私にとっては大きな因子であることは間違いない。

3.2 noteの発信によりセンスやクリエイティビティを醸成

noteを始めたのは2021年7月。
約半年間で25本の記事を創作した。

決して多くはないけど、約50人弱の方にフォロワーになって頂いた。
書いている以上、自分らしい自由なアイデアや表現は大事にしているが、読み手ももちろん意識してはいる。
結果、noteを始めてからは環境に対する感度・センサーの精度が上がり、自身のクリエイティビティも上がった自負がある。

仕事では使わない脳やセンスの使い方をしているのも感覚もあり。
noteが目指す「創作の街」の住人・クリエイターの一人として、執筆活動をそれなりに楽しませてもらっている。

3.3 言語化により考え、行動、アイデアが洗練

書くために普段考える機会が増えたし、考えたことや行動したことをどう表現するかも同じく考えるようになった。
ランニングやお風呂でこういった思考をぐるぐる回すことも習慣化した。
(とてもこの時間は楽しい!)
このぐるぐるは少なからず、自分らしさが少しずつ研ぎ澄まされ、結果アイデア等が洗練されている感覚がある。
また、noteの執筆は一切の義務感もなく、むしろ楽しい。
(だからスキやフォロワーが増えないことにストレスはない。)


noteにより、なりたい自分に一歩ずつ近づいているのはありがたいことだ。

4.おまけ

最後におまけとしてnoteの記事の収益化について少し触れる。
収益化を意識していないかと言ったらそんなことはないし、むしろ記事をためてフォロワーも増やして、行きつく先は本を出版して、マネタイズするという野望をもっている。(現実はそんなレベルにないことも分かっている。)

結局、お金を儲けたいのか?」と問われたらNoでありYesだ。
お金は何かバリューを生んだ際に誰もが分かりやすく転換できる指標だと私は捉えている。
つまり、バリューが大きければ生み出すマネーも大きいし、逆も然りだ。
だから、クリエイティブに考えて表現した自身の記事をたくさんの人に読んでもらい、価値を感じて欲しいし、それでもしも収益が生まれるのであれば、自身の腕を試したい。

theサラリーマンとして、会社で与えられたことは効率的にこなし、サラリーは得られるけど、実は会社の外に出たら何も稼げないリスクは回避したい。
だから、お金を儲けたいのかはNoでありYesなのだ。

執筆時間は構想の時間を含めたら4~5h
(仕事をフレックスで切り上げて、16:00頃から着手して、夕飯もはさみ22:00に記事が完成。)
骨子や構想を最初に書きつつ、書き出したら興奮して脱線したことで、分かりにくい記事になった点は否めないがよしとしよう。
最後まで読んで頂いた方は感謝しかない。
間違いなく、この記事は自身のクリエイターの特に読んで欲しい固定記事にするのは間違いないだろう。おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?