見出し画像

月の砂漠のかぐや姫 第238話

 ただ、ある問題が彼らを悩まし始めていました。
 それは、空腹でした。わずかに残っていた食料を前日の夜に食べ尽くしてしまってから、彼らが口にしていたのは水だけでした。光の筋の発見と言う明るい出来事に励まされて足を前へ進め続けたものの、やはり時間が経てば経つほど、前へ進めば進むほど、身体が食べ物を強く要求するようになるのでした。
 かといって、空腹を凌ぐために水をたくさん飲むわけにもいきません。彼らの水袋に残されている水は決して多くはなく、それをこの洞窟を脱出する時までではなく、冒頓の護衛隊と合流する時まで保たせないと行けないのです。
 この地中に広がる空間に流されてきてから、理亜には強く精霊の力が働いているようで、空腹や渇きをほとんど感じていないようです。この時も理亜は少しも不満を漏らすことはなく、彼女のことを心配して王柔が水を飲むように勧めた時に、ほんの一口二口を皮袋から飲む程度でした。ですから、「今日はここで野営しましょうか」と羽磋が口にした時に一番元気にしていたのは、一番小さな理亜でした。
 これまでのところと違って、ここでは所々で外部からの光が差し込んでいましたからから、時間の経過を把握することができました。その差し込んでいた太陽の光は、だんだんと黄白色の強い光から柔らかな橙色の光に替わっていき、今では月の白い光が洞窟の中に幾つもの筋を描くようになっていました。
 羽磋たちは洞窟の中をずいぶんと奥まで進んでいて、それに伴って川の水が発する青い光も増々強くなってきていました。たとえ夜になったとは言っても、その青い光を頼りに歩き続けようと思えばできるのでしたが、羽磋も王柔も空腹を騙し騙ししながら歩くのに疲れ切っていたので、月の光といういい切っ掛けを認めると早々に野営の決定を下したのでした。
 食べるものはもう何も残っていませんから、自分のマントを袋から取り出せば野営の準備はそれで終わりです。これまでと同じように見張りの順番を取り決めると、王柔と理亜は直ぐに横になりました。一日中歩き通しだったせいか、空腹に邪魔をされることもなく、二人は直ぐに眠りに落ちていきました。
 羽磋は寄り添って眠る二人の様子を見て頬を緩めました。それから、洞窟の前後の様子を窺って危険が迫っていないことを確認すると、二人の近くにドカッと腰を下ろしてしまいました。もちろん立って見張りをする方が良く周囲を見通せますし、眠気も催しにくいのですが、できる限りの速さで歩き続けた疲労がそれを許さなかったのでした。生真面目な羽磋ではありましたが、夜半に王柔と見張りを交代する時まで、彼は座ったままで見張りを続けるのでした。
 洞窟内に差し込んでくる月の光の角度から羽磋は時間の見当をつけて、見張りを交代するために王柔を起こしました。羽磋の疲れはとてもひどかったようで、目を覚ました王柔が羽磋に対して言った挨拶の言葉が終わるか終わらないかのうちに、彼は横になって眠ってしまっていました。
 王柔は直ぐに閉じてしまいそうな目をこすりながら立ち上がると、周囲を見回して危険がないかどうかの確認をしました。これまで歩いてきた箇所よりも、彼らが今いるところは洞窟の幅がかなり広くなっています。川の幅は以前と変わらず、そこを流れる水の量や勢いは変わらないのですが、水が放つ青い光の度合はかなり強くなってきています。そのため、この場所でも青い光を頼りに洞窟の内部をある程度までは見通すことができるのでした。
 緊張をした様子で前後左右の様子を確認していた王柔でしたが、洞窟には特に変わった様子は認められませんでした。彼は安心したように大きな息を吐くと、羽磋と理亜が寝ている横に腰を下ろしました。王柔は先に眠らせてもらったので幾分か体力は回復していたものの、やはり立ったままで見張りを続けることはとてもできなかったのでした。
 王柔が座った勢いがあまりにも強かったのでしょうか、マントの上で横になり丸めた皮袋に小さな頭を載せて眠っていた理亜が、何かをモゴモゴと口にしながら寝返りを打ちました。
「あ、ごめんごめん、理亜。起こしちゃったかな」
 自分が理亜の眠りを妨げてしまったかと心配した王柔は、自分の耳を彼女の口元に近づけて寝息を確認しました。すー、すー、と小さな寝息が繰り返されていますから、どうやら理亜を起こしてはいないようです。王柔は苦笑しながら頭を上げました。その時、理亜の口が動いて小さな声が発せられたのに、王柔は気が付きました。
「お、か。お・・・・・・か・・・・・・さん・・・・・・」
「え、理亜? 何か言ったかい?」
 王柔は驚いて理亜の顔を確認しました。でも、理亜はそれ以上は何も言わずに、再び寝息を立て始めました。先ほどの言葉は、理亜が眠りから覚めて王柔に語り掛けてきたものではなく、彼女の寝言だったようでした。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?