bobocha

刺繍アート&クラフトのワークショップ講師。デザイナー。 いろいろな素材・表現に触れ・試…

bobocha

刺繍アート&クラフトのワークショップ講師。デザイナー。 いろいろな素材・表現に触れ・試す実験室のようなワークショップを開催中。 BOBOLab:https://bobo-lab.wixsite.com/bobo

マガジン

  • ★刺しゅうのはじめかた★

    刺繍はじめてさんが、きほんを学べちゃう本です。

  • ☆刺繍で英語のレッスンBOOK☆

    刺繍しながら英語をマスターしちゃおう♪ 英語を聞きながら、ついでに刺繍技も学んじゃおう♪ をテーマに、一石二鳥を目指すBOOK♡

最近の記事

【刺繍応用】作った刺繍作品どうする?

刺繡が好きな方でも、裁縫嫌いという方結構多いと思います。 ひたすら刺繡することが自体が楽しくて、完成したものを仕立てるとか正直興味がない方もいらっしゃると思います。(私も結構そんな感じです!) 絵作品は、描いた後、それどうするの?なんてあまり聞かれないないのに、刺繍作品は、その後どうするの?と求められちゃったりしますよね。 とはいえ、 裁縫は得意じゃないし。。。 刺繡した小物を身に着けたいとか思わないし。。 手作り作品をあげても、迷惑にならない? などなど。悩みもあるかと思

    • 【刺繍基本】独学スタートでも大丈夫。刺繡のはじめかた。

      独学でも出来ます!と、教えている側の人間が、こんなことを言ってしまったら...なんですが日々忙しくしている中、決まった時間にお教室に行くは難しいですよね。コロナの心配もありますしね。それに仕事で通えない日がありそう...教室の先輩方が... 退会しずらそう...など刺繍以外の不安もありハードルがあがりますよね。 独学でスタートは良いスタート。その理由 そもそも私もフランス刺繍は独学でスタートしました。その後、日本刺繍に興味を持ち習いに行きました。刺繍といっても一般的なフラン

      • ★刺繍の英語★どうせなら刺繍しながら英語学習!基礎②

        どうせならシリーズ第二弾です。 どうせなら、英語を学びながら、刺繍も学んじゃう、一石二鳥企画です。 (初回記事を読んでない方は、こちらへ⇒ 基礎①) まずは簡単に前回の復習 マスターしたステッチ(S) ✅ ランニングS ✅ バックS ✅ チェーンS ✅ サテンS 前回の英単語(抜粋) ◆embroidery ・needle work ◆hoop ◆needle ◆floss ・thread ・yarn ◆~strand(s) 例)3-strands ◆fabric ・

        • はじめから刺繍図案作りのすゝめ。簡単なはじめ方。

          長年刺繍をされてきた方でも、図案づくりが難しい、苦手という声をよく聞きます。本や先生の図案で、刺繍を楽しむのもよいですが、せっかく気軽に作品を販売できる時代です。ただ作り続けるよりも、手に取ってもらえたら、励みになりますよね♪  販売となると、ご自身のオリジナル図案であることは必須になりますので、刺繍技術と並行して、図案作りも初心者からどんどん挑戦していくのがおすすめです。まずはこんな落書きネタ帳作りから、初めてみるのはどうでしょうか? 図案デザインのはじめ方。まずは落書

        【刺繍応用】作った刺繍作品どうする?

        • 【刺繍基本】独学スタートでも大丈夫。刺繡のはじめかた。

        • ★刺繍の英語★どうせなら刺繍しながら英語学習!基礎②

        • はじめから刺繍図案作りのすゝめ。簡単なはじめ方。

        マガジン

        • ★刺しゅうのはじめかた★
          6本
        • ☆刺繍で英語のレッスンBOOK☆
          2本

        記事

          ラウル‣デュフィの「ニースの窓辺」を刺繍♪  青のバリエーションが多すぎて、手持ちの糸では色が足りず、糸を混ぜて色作り。 デュフィ作品は、透明感と空気が揺らぐような表現が魅力なのですが、刺繍でどう表現しよう?と考えてるうちに、仕上がっちゃいました。完

          ラウル‣デュフィの「ニースの窓辺」を刺繍♪  青のバリエーションが多すぎて、手持ちの糸では色が足りず、糸を混ぜて色作り。 デュフィ作品は、透明感と空気が揺らぐような表現が魅力なのですが、刺繍でどう表現しよう?と考えてるうちに、仕上がっちゃいました。完

          もくもくモコモコ雲。立体刺繍仕立て。 糸の引き具合をコントロールできるようになると、1つのステッチで色々な表情が作れ、表現が広がります♪

          もくもくモコモコ雲。立体刺繍仕立て。 糸の引き具合をコントロールできるようになると、1つのステッチで色々な表情が作れ、表現が広がります♪

          ★刺繍の英語★どうせなら刺繍しながら英語学習!基礎①

          キットを購入したら、説明が全部英語だった... とか、 どうせなら刺繍の英語動画を見てヒアリングの勉強しちゃおうとか、 作品をSNSで発信するの時#ハッシュタグとか、 なにかと英語は便利だと思うので、刺繍でよく使われる英単語をリストしてみました!私はアメリカ英語を学んでいるので、もしかしたらヨーロッパではこちらが主流などあるかもしれませんが、ご参考になれば嬉しいです! 刺繍全般をさす英単語 ◆embroidery (エンブロイダリー) ◆needle work (ニードルワ

          ★刺繍の英語★どうせなら刺繍しながら英語学習!基礎①

          花文字刺繍ワークショップやってます。花文字刺繍とは、アート書道の花文字からインスパイアし、昔講座名を決める時に作った造語なんですが、開講いらい多くの方に受講して頂き、まさかここまで息の長いクラスになるとは。最近では#花文字刺繍でタグ付けされる方もいて、なんかしみじみ♡

          花文字刺繍ワークショップやってます。花文字刺繍とは、アート書道の花文字からインスパイアし、昔講座名を決める時に作った造語なんですが、開講いらい多くの方に受講して頂き、まさかここまで息の長いクラスになるとは。最近では#花文字刺繍でタグ付けされる方もいて、なんかしみじみ♡

          ☆刺繍本☆初心者さんにおすすめな本と選び方

          今や学ぶのにネットや動画は欠かせないですが、次の動画、次の動画と見入ってしまったり、検索してたら時が過ぎていて、そう言えば何を検索してたんだっけ?なんてことあります。その点、情報が厳選されて、全体がコンパクトにわかり、かつ忘れちゃった時にパッと見返せる本は、やはり便利です。 今回は、これから刺繡をしたい方や、ちょっと慣れてきた方におすすめな本を紹介してみます!私が個人的にわかりやすいな~面白いな~と思った本をピックアップしてみました。ご参考になったら嬉しいです♪ どの本を

          ☆刺繍本☆初心者さんにおすすめな本と選び方

          実用性を他のエコバックにおまかせで、 この時期は、やっぱりオーガンジー刺繍のエコバック♡  見た目は繊細だけど、意外にタフです。 オーガンジーに刺繍は少し工夫が必要ですが、かわいさが憎いです♪

          実用性を他のエコバックにおまかせで、 この時期は、やっぱりオーガンジー刺繍のエコバック♡  見た目は繊細だけど、意外にタフです。 オーガンジーに刺繍は少し工夫が必要ですが、かわいさが憎いです♪

          ☆刺繍道具☆100均OKなもの。NOなもの。

          高ければ良いという事ではないのですが、ちょっとだけ道具選びを工夫してみると、より刺しゅうが楽しくなります!ここでは、賢く道具をそろえるアイデアとして、100均でOKなものとNOなものについて書いてみました! 100均でもOKなもの ◆トレーシングペーパー ◆刺繍用下地シート(ダイソー) ◆チャコペン ◆糸切ばさみ・糸通し トレーシングペーパーとは、半透明の紙です。こちらは、図案作ったり、写す(本から図案を紙に写す)時に使います。文具店でも購入できますが、倍以上の値段になり

          ☆刺繍道具☆100均OKなもの。NOなもの。

          ☆刺繍道具☆初心者さんのお買い物リスト

          刺繍の道具は、もう知っているよという方も多いかと思いますが、これからはじめてみようかな?という初心者向けにリストにしてみました。早く楽しい刺繍をスタートしたいと思うので、ちょっぴり独断的にこれを買えばOK!なものまとめてみました。 <お買い物リスト>フランス刺繍の道具 ①10cm刺繍枠 500円前後 ②フランス刺繍針(1~3本どり用針があるセット) 400円前後 ③25番刺繍糸 100円前後/1本 ④チャコペーパー 500円前後 ⑤トレーシングペーパー(100円ショップや文

          ☆刺繍道具☆初心者さんのお買い物リスト

          noteで刺繍研究室はじめました。

          はじめまして。刺繍&クラフト作家のBOBOLab(ボボラボ)のmakiです。 デザインをしたり、刺繍やクラフトのワークショップを開催しています。中でも花文字刺繍講座は、基礎からデザインまで1回でギュッと学べる刺繍ブートキャンプのようなレッスンです♪  今まで、対面式のみで教えておりましたが、2020年4月よりオンライン講座とオンラインSHOPをスタートさせた流れで、この「刺繍研究室」noteも立ち上げてみました♪ 研究室では、刺繍だけではなく、今まであまり触れてこなかった

          noteで刺繍研究室はじめました。