マガジンのカバー画像

ソーシャルワーク

3
何かと何かのギャップについて、そのギャップを埋めることについての記事を集めてみます。
運営しているクリエイター

記事一覧

パーソナリティ障害について

パーソナリティ障害について

日本福祉大学 教育・心理学部 早川 すみ江先生の講演の備忘録

パーソナリティとはその人特有の特徴的で一貫性のある認知、感情、行動などの「あり方」
パーソナリティは年齢・経験を経ることで成熟していくもの。

成熟したパーソナリティとは

「職場の先輩に書類ミスについて長々と怒るけれど、怒るだけの理由があるわけだから無理もない」と思うことができるか?
こういった考え方ができるのは成熟したパーソナリテ

もっとみる
京都市の敬老乗車証制度が変わる。

京都市の敬老乗車証制度が変わる。

京都市の敬老乗車証制度が見直されるらしいです。令和4年10月1日からと令和5年度10月1日からと二度に分けて徐々に変更されるのですね。

敬老乗車証制度とは70歳以上の希望する京都市民に、所得に応じた負担金(年額0円~15,000円)で市バス・地下鉄共通全線定期券(年額20万円)相当の価値があるフリーパス証を交付する、高齢者の社会参加支援を目的とした福祉施策です。
市税負担と利用者負担で成り立つこ

もっとみる

ビッグイシュー with コロナ

Big issueは情報誌の名前ですBig issueが2冊郵送されてきました。(実はこのノートを書いてる最中、郵便物に3冊目が送られてきたことがわかりました。)Big issueは情報誌の名前です。ホームレスの人が路上で委託販売し、月2回発行されています。私が大阪にいたころは京橋の駅でよく販売されている方を見かけて、たまにですが購入していました。

「コロナ緊急3ヵ月通信販売」そのBig iss

もっとみる