見出し画像

相談支援専門員になり、独立するまで【自己紹介】

みなさん、はじめまして。ソーシャルワーカーのAoと申します。
このブログでは、相談支援専門員として独立を目指すまでの道のりを記録しながら、私の日々の活動や学びを皆さんと共有していきたいと思います。


自己紹介

私は「Ao」と名乗っています。現在、妻と2人の子ども(2歳の娘と0歳の息子)、そして保護猫1匹(オス)と一緒に、田舎でのんびりと暮らしています。日々、家族との時間を大切にしながら、仕事と家庭のバランスを模索しています。

所持資格と経験

精神保健福祉士と社会福祉士の資格を持ち、これまでに精神科領域で約8年間の実務経験を積んできました。その経験を通して、精神科医療の現場で様々なクライエントと向き合い、彼らの困難を一緒に乗り越えてきました。

現在は、大学で「キャンパスソーシャルワーカー」として働いており、学生の相談支援や障害を持つ学生への合理的配慮のコーディネートなど、さまざまな支援業務を担当しています。大学の現場では、学生が安心して学び、成長できる環境を整えるために、メンタルヘルスやコミュニケーションスキルの向上支援、アセスメントを通じて個別のニーズに合わせた支援を行っています。

キャンパスソーシャルワーカーとしての役割

キャンパスソーシャルワーカー(CSWr)は、学生生活におけるさまざまな問題や課題に対して、学生一人ひとりが自分らしく学べる環境を作るための支援を行う役割を担っています。たとえば、学業上のストレスや対人関係の悩み、就職活動の不安、さらには精神的な不調や障害を持つ学生の学業や生活の調整をサポートします。

また、学生にとって必要な「合理的配慮」を検討し、大学内の関係部署と連携して、個別に調整を行います。合理的配慮とは、障害の有無に関わらず、すべての学生が平等に教育を受ける権利を確保するための調整であり、たとえば、試験時間の延長、講義内容の視覚・聴覚的な補助、支援者の配置など、さまざまなサポートを含みます。

キャンパスソーシャルーワーカーの具体的な業務などについても、そのうち記事にしたいと思ます。

独立へのステップ

今後は、相談支援専門員として独立することを目指しています。精神保健福祉士としての経験を生かし、より地域に根ざした支援を行いながら、クライエントの社会参加や生活の質の向上をサポートしたいと考えています。そのためには、個別支援のスキルをさらに磨き、地域資源との連携を強化し、多角的な視点でクライエントのニーズに応えられるような支援者になることを目指しています。

このブログでは、日々の仕事や学び、なぜ相談支援専門員を目指そうとおもったかのか?独立に向けての取り組みなどを発信し、同じようにソーシャルワーカーとして働く方々やこれから目指す方々にとって少しでも参考になればと思っています。

これからどうぞ、よろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?