見出し画像

2022.8.25 - 楽しい手帳のつかい方

ここ2年間使っているムーミンの「ほぼ日手帳」の予約が先月からはじまって(もうそんな時期…)、使い勝手もデザインも毎回気に入っているので迷わず今回も予約していたのだけど、先日北欧暮らしの道具店で買い物すると、ノベルティに「クラシ手帳」というのがついてきた。このクラシ手帳、わたしはお目にかかるのが初めてだったが、毎年つくられているらしく過去の手帳もみんなシンプルでおしゃれだった。その中でもひと際今回のデザインが、いちばん素敵だった…。表紙にフィンランドを思わせる、静かな森と湖が描かれていて、それがきらきらと輝いている。一目でとても気に入ってしまった。こうなるとムーミンのほぼ日手帳も、クラシ手帳も、どちらも使いたい…。

左:今使っているほぼ日手帳 右:クラシ手帳2023


そこで、2冊の手帳をどのように使いわけようかを考えてみる。


もともと仕事とプライベートで手帳を使い分けており、仕事用は、職場に年末大量に集まる手帳の中で。比較的ダサくなくて最低限使いやすいものを見つけて使っていた。仕事の予定をお気に入りの手帳に書く気になれないタイプであるから、簡素で無地の真っ黒いカバーのやつを今年は使っている。仕事用は年が明けてもあまり読み返すことがないし、1年置きに処分している。だから、ムーミン手帳もクラシ手帳もプライベート用だ。

ちなみにムーミン手帳は「ほぼ日手帳 weeks」というタイプのものを使っていて、偶然にもクラシ手帳はそれとほぼ似たページ構成であった。すんなり使えるから個人的にかなり嬉しい。大きさはほぼ日よりも4㎝くらい高さが低いかんじでかなりコンパクト。

何よりも本当にデザインがきれいだ。机の上で、ちらりと目に入っては癒される。ナチュラルな温かみを感じる生成り色に、ゴールドの森と湖のイラスト。まるで柔らかな日差しを受けてきらめく、優しい夕方に見える。これを書いている今が午後だからかもしれない。朝に手に取れば朝方の光に見えるのかもしれない。わたしもこんな絵が描けるようになりたい…。

15周年おめでとうございます❅



早速、今使っている手帳に普段何を書いているかを箇条書きでまとめてみる。それから新しい手帳へ、他に書きたいことがないかを考えよう。


・・・・・わたしのほぼ日手帳の使い方・・・・・


◇マンスリーページ
・その日の食事内容と評価(●,▲,「チ」はチートデイの意)
・運動した時間 ※ダイエットしている
・予定
・毎月必ずやることのチェックリスト3つ(欄外)
 →貯金、イラスト発信、note投稿
・家族や友人の誕生日

◇ウィークリーページ/左側(1ページに7日間の予定が書ける)
・その日仕事以外でしたことをざっくり箇条書き
・運動時間
・体重
・その日の気分
 →寝不足、イライラ、体調不良…などをにこちゃんマークで表す
  今はなんとなく落ち着いているが数か月前までPMSに悩まされてメモするようになった

◇ウィークリーページ/右側(マス罫のみで自由に書ける)
・「やりたいことリスト」を毎週5~6個箇条書きして、できたら丸をつけている
 タスク的な「やることリスト」の時もある
・その他なんでもメモ
・たまに落書き
・たまにお菓子の箱や包装紙に貼られていたシールをきれいにはがして貼ったりする
 (かわいいけど取っておくのが難しいやつ)

◇後半のノートページ
・毎月の自分の支出記録(使いすぎを防止したい)
・メルカリで不用品を売却した金額
・読んだ本
・観たもの 映画、アニメ、ドラマなど
・もらいもの、贈り物
・好きな音楽
・好きな言葉
・行きたいところ
・読みたい本
・レシピメモ、食べてみたいもの
・その他(落書き、あつ森の島クリ案、旅行の計画など…)
・My100 今年やりたいこと100個
 できたものはチェック入れる、やりたいことが変わったら書き替える

これがMy100のページ


うおおお……。

自分でいうのもなんだけど、書き出してみればかなり手帳を使い込んでいる気がする。今思えばこの「ほぼ日手帳」に出会うまでは、せいぜい人の誕生日と忘れちゃいけない予定をメモするくらいだった。あとはどんなに気に入って選んだ手帳でもほとんど書き込まないままだったので、1年が過ぎて新調する時には毎回、なんかもったいないなぁ…と思うのである。それが今ではここまで書き込むようになってる…ほぼ日手帳すごい。去年でも今ほどは書き込んでいなかったと思う。毎日意識して書くようにしたのが大きいかも。

過ぎていく日々を、ただ流し見したくなかったのだと思う。昨日、先週、先月、去年…とふと振り返るとき、なんにも思い出せなくなっていて寂しくなった。自分が生きていて何もしていないような気がして、それも不安だった。自己肯定感も下がる。だから、どうにかこうにか工夫してもっと噛みしめて生きたいと思って、そのためになんでも書く癖をつけるようにした。自分と向き合う時間をチリツモしたものが、この手帳なのかもしれない。大体書き込むのは家ではなくて会社でだけど…(単に暇つぶしにもなっていた笑)。

さて、つぎは新しい「クラシ手帳」も並行して使うようにしたい。基本的には、ほぼ日手帳の使い方は変えずにどんなことを書くようにしたいか考える。いくら表紙に一目惚れしても、使わないものは持ち歩きたくないし…。

・・・・・クラシ手帳の使い方・・・・・

★基本的に、やりたいこと「モノづくり」を達成するためのツールとして使いたい

◆マンスリーページ
1日分の1コマに、小さい絵を描く。絵日記でもよいしスケッチでもよい。
=ちょっとでも簡単なイラストでもいいから、とにかく毎日描くことを習慣付けたい

毎日マスを埋めていく感覚で続けられそうな気がする。月の最後に全体を眺めた時(汚・・・)ってだけ思わないようにシンプル目に、丁寧に描きたい。

◆ウィークリーページ/左側(1ページに7日間の予定が書ける)
モノづくりするための目標や予定たてて書き込む。
=単純に、具体的な予定に落とし込むことによって実行しやすくする

例えば、最近はアクセサリーを作りたいから、作り方を調べたり、パーツを集めたりする「準備」とかを具体的に書いて視覚化し、ぼんやりやりたいな~と思ったままにせず、少しずつ行動しやすくする。

◆ウィークリーページ/右側(マス罫のみで自由に書ける)
つくりたいもののデザインを考えてイラストにしたり、上記の予定を落とし込むための「やることリスト」などを書く。
=具体的につくりたいもののイメージをどんどん膨らませられるようにする

今まではただぼんやりしていた作りたいものを形にしていく。まずはたくさん試作したいし、楽しみながらクオリティーを上げていくのを目標に「とにかくまずは作ってみる」。そのためにイメージを固めたり、必要な物や買うお店等を書いていく。

◆後半のなんでもリストページ
仕入れるお店や材料費などをまとめておく
=ゆくゆくはなんでも販売してみたいから、仕入関係をきちんと把握しておく

単純に月にお金を使いすぎて大変なことにならないようにしたいのもある…。今まで好きなものを買っていた分を減らしてその分をモノづくりにかけていきたい。好きなパーツとか色々買い付けてたらいつの間にかすごい金額になっていた、みたいなことにならないようにする。あとは好きなお店とか、参考にしたいショップをメモしておくのもよさそう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よーーし。ここまで書いたらなんだかわくわくしてきた!このわくわくが大事だと思う。これまで手帳に何度となくぼやいてきた「なんか作りたい」「描きたい」を、気軽に実行してそれを習慣化すること。なんだかできそうな妄想が広がってきた…。書いて満足で終わらないようにしないとね😶‍🌫️

クラシ手帳は9月からスタートだから、2023年からじゃなくてもう来月から書き始めていこう。ハードルを下げてどんどんやりやすくすればなんでもできるはずなんや!

また進展があったらnoteにも書いていきたい🌷


さいごに、手帳のショップのURLを貼っておくので、もし気になる方は見てみてね。めちゃかわいい~

🌲ムーミン ほぼ日手帳2023


🧺北欧、暮らしの道具店  クラシ手帳





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?