見出し画像

紫の火花|詩|そして物語の生まれ方、つくられ方

何かの過ちのように愛しあった
紫色のヴェルヴェットを拡げたあの部屋で


新月の闇の中
白い百合を
血も滴る深紅の薔薇に変えたのは誰

ピアノの甲高い音が
夜を綺麗に切り裂いて


鈍色にびいろの空
薄玻璃の凍った月が
砕けて散る
星降る夜



花の香りに酔うのは
もうやめたの
あなたを探したくなるから

橋の向こうで
紫色の火花が散っている

見えるでしょう?

太古の昔
乙女たちがもう二度と
誰ひとり恋しなくても済むように
氷の棺に閉じ込めた火花

それを溶かしておきながら
なぜ流れ去るままにしたの


この世のどこにもいないのに
私を呼ぶのはもうやめて

忍び込んだ指先を
忘れる花はありませぬ

泣き女バンシーのように戸口をさまよって
ひとつひとつの扉を叩く
この世の女たちの涙を尽くすために


美しいたそがれや
泥に咲く睡蓮や
薄い翅の蝶に
透明なかげが
ほの見える

何を見ても もう
ひとつのものしか見えなくなった



深い森の中で
郭公が啼いた
優しい声で
私を呼んでいる

行ってみようか
呼ばれるままに

啼き止んだあとの静けさが
たまらなく怖いけれど

きっとその樹のふもとで
私 あなたを
見つけてしまう

もう二度と
目を開くことのない
輝かしい姿を

火花のように美しかった眼を
この手で閉ざしてあげることさえ
できなかった悲しみを



永遠に朽ちることのない
あなたのからだのそばに
うずくまって
私も眠ることができたらよかったのに

その代わりに 私
郭公の啼く樹のうろに入って
膝を抱え
ゆっくりと青ざめていきながら
眠りに就くわ

やがてその樹が
立ち上がり
緑の腕を伸ばして

ガラスの棺に眠るあなたの上に
優しい木陰をつくってくれる
その源となるために




この女性はいったい誰なんだろう。
詩を書いた後で読み返してみて、誰なのかわかるときとわからないときがあります。

女性もわからないけど、男性の方がさらにわかりません(^^ゞ

たぶん、ケルトの伝承とか神話とか、そのあたりの人たち(のヴァリエーション)かなとは思うのですが、あいにくその方面はよく知らないのです。

...というのを前置きに、中島智さんのポストを引用します。

中島智さんのポストは、いつも「そうだったのか!」「仰るとおりです」感がすごいので、週に一度くらいの頻度で、noteに引用して大騒ぎ🎵したくなります。
でもあまり度重なると鬱陶しいかなと思うので、自重。
興味をお持ちの方はすでにX(旧Twitter)を見ておられるのでしょうし。

絵の生まれ方についての投稿ですが、基本的には同じなので、今回は、詩になぞらえて説明してみます。長くなるといけないのでさわりだけ。

まず「モチーフ」は、今回の場合、詩の一行目。
「何かの過ちのように愛しあった」

が、唐突に降ってきて。なにやらただ事ならぬフレーズ...とりあえずスマホにメモφ(.. )

これはどういう情景なんだろうか。明らかに物語の一部です。

それで、続きを読みたいわけですが、そうなると自分で書くしかありません。

「激しく」ということなのか「ひそやか&道ならぬ」なのか、「幸せだっただけにあとが苦しい」ということなのか、よく意味がわからないけれど。「何かの過ちのように」愛し合うのならきっと、ベッドとかではなく、紫色のヴェルヴェットの上だろう(?)と、とりあえず二行目を書く。

なるほど、やっぱりそうだったのかも。(そういうときはヴェルヴェットの上みたいなことになるのか...と変に感心しつつ。)

(ちなみに、私が思う「愛」の色彩は、冷静の青と情熱の赤を合わせた紫。ヴェルヴェットの「手触り」は芥川龍之介のなにかの恋歌の「手触り」(だけ)がよぎったためだと思われます。短歌を読んだときに、なめらかな手ざわりとして入ってきました。ふっと撫でられた感じ。知識は忘れても体感は忘れないものです。──たどっていけば、そういった無数の重合、化学反応の連鎖が起きているのかも。)

となると、この物語が持っているのはこういう単語、こういう景色なのかな?

と、置いてみる。

それで大筋は良さそう。

──という作業を少しずつ、数日に分けて、行っていきます。そぐわない言葉を置いてしまったら、不純物なので取り除きます(探偵の推理と似ている気がしてます。)

そのあとで、前後を並べ替えて意味の通りをよくし、言葉を足したり削ったりして整えます。

私が言葉を当てはめてはいますが、物語自体が「考え」、「成長」していくように思います。(肥料と水をあげたらひとりで育って自分の花を咲かせる植物のように。)

たとえば半年後に一行目から始めたら、違う内容になると思う。つまり、出来上がった詩は、「最初の何か」「モチーフ」とはまったく
同じというわけにはいかない、ということ。


いつもそのようなやり方とは限りませんが、詩の中でも物語詩や、小説を私が書くときには、たいていこういうつくられ方、生まれ方をしているように思います。

他の皆さまは、絵にしてもことばにしても、どうやって作ってらっしゃるのか、興味があります(^^)/


引用いろいろ...創作をしておられるnoter様方へのエールとして。
ご興味があれば…m(_ _)m
中島さんは、三個口セットのポストをしておられることが多いので、気になったポストは前後のものも読んでみるとわかりやすいかもしれません。

↑「根幹を生きたままにするために咲くのである」に泣きそうになりました

↑私がハッピーエンドの物語に感動しつつも落ち着かない原因。懐にナイフを隠し持たないハッピーエンドを書きたいです。

↑昔、心理学の本からやってきた"情動"という言葉が私の中に棲み着いた。「感情よりも深い感情」かなと思っていたけれど、「身体を持った人間としての無意識」なのかなあ🤔 辞書的な意味以上の得体の知れなさ。


タイトル画像は:NATALLIA VASILIUK様@stock.foto です。


#詩 #物語 #恋愛 #生命 #メタモルフォーシス
#創作 #中島智 さん
#眠れない夜に

この記事が参加している募集

#眠れない夜に

68,977件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?