マガジンのカバー画像

音楽とギター

202
ギターが弾けることを誇示して何とか自分の精神を落ち着かせる。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

サンタナのルーツを考えてみる

以前、いまどきの若い音楽好きと話していたらエディーヴァンヘイレンは聴いたことなくて知らな…

Greeny
3年前
9

英語が分からないけど外国の音楽を聴くということはどういったことか?

そもそも日本は欧米圏に属していながらなぜ英語が分からないのか?なんで英語なのか?スペイン…

Greeny
3年前
12

ヤンハマーについて

ヤンハマーは70年代ジャズロック系のキーボーディスト。けっこういろいろな音楽分野で活躍し…

Greeny
3年前
10

誰が音楽をやかましくさせたのか?

音楽はやかましいものと相場が決まっている。特に音楽に興味がないものにとっては道路工事と同…

Greeny
3年前
16

ジュリーアンドリュースは歌が上手いというレベルじゃない

日本人はドレミの歌を聴いて、あっ全然歌詞が違う!と思ったに違いない。ド~はドーナッツだろ…

Greeny
3年前
10

モータウンレーベルの中ではスモーキーロビンソンがいい

モータウンのレコードは黒人音楽の入門としてはちょうどいいと思う。ただずっと聴いていると産…

Greeny
3年前
15

産業ロックとウーロン茶

その昔、80sに世界で一番有名になったミュージシャンはマイケルジャクソンだろう。これはほぼ間違ないかな。 私もスリラーをリアルタイムで見て好きになってよく聴いたし、横浜スタジアムのコンサートへも行った。 でも今現状も80sのマイケルジャクソンをよく聴きますということはなくて、ほぼ全然聴かなくなって久しい。というのも産業ポップの臭みがもの凄いからだ。悪くはないけど産業臭さがすごい。後々いろいろなレコードを聴いて思ったことだが70年代後半から急激に洋の東西を問わず、ロックかポ

ポップス100年の歩みを語る

1910年代にニューオリンズのジャズが初めてレコーディングされてまあまあ100年くらいが…

Greeny
3年前
12

80年代の洋楽の良し悪しの判断基準はレコードが何枚売れたかだった

とにかく80年代の洋楽は産業ロックだった。まあ70年代終わりからだろうけど。強烈な産業ロ…

Greeny
3年前
12

ラテン音楽とは何か? エクトルラヴォー

Hector Lavoeはかなり重要なアメリカサルサ歌手。何とも言えない憂いのある声で、”La Voz”、…

Greeny
3年前
8

ラテン音楽とは何か? ウィリーコロン

ウィリーコロンは60年代にある程度様式化してしまったアメリカラテンに対していろいろな音楽…

Greeny
3年前
10

80年代の洋楽はほとんどカス

その昔80年代、渋谷陽一とか伊藤正則とかの洋楽評論家がいてアーティスト評を執筆していた。…

Greeny
3年前
11

ラテン音楽とは何か?ハードサルサのエディーパルミエリ

ハードロックというジャンルがある。ハードバップというジャンルもある。ということはハードサ…

Greeny
3年前
18

どういった塩梅でギターを弾くのがいいのか?

私がギターをいじり始めた80年代はヘビメタブームだった。ヤングギターという雑誌があってそこではヘビメタギタリストを取り上げた。他のギター雑誌でもヘビメタギタリストをよく取り上げていた。 80年代のギターの筆頭はエディーヴァンヘイレンだろう。そんでそれをまねてたくさんの得体のしれないLAメタルというヘビメタが出てきた。みんな髪の毛を立ててお化粧をしていた。そんで速弾きとライトハンド奏法とアームを駆使していた。 当時の私は思った。こんなギターばっかりでおかしくないかと。絶対に