見出し画像

準委任契約は結局SESだということ

初めましてblueです。

現在、ITベンチャー企業でWEBサービスの運用保守をやっているエンジニアです。

現職では準委任契約でWEBサービスの運用保守を行っています。
なので、時間内に必要なことをやれば、それで良くて、怠慢なことも出来てしまいます。

準委任契約はSESと違っていてると思っていましたが、やっていることは変わりないです。
エンジニアを派遣して、業務を行う

自分の職場は社内で仕事が出来るという点ではまだいいと思いました。

でも、メンバー内の入れ替えはやっぱりあるんだと感じました。
案件のメンバーを勝手に変えたり、金額は変わらないけど、新人を入れたりする

そして一から説明しないといけなかったりする

その点については謎だったんですが、やってることがSESと一緒と思えば、謎も解けました。

技術力の向上を働きかけてくれる企業ならSESでもかなり価値があるのかもしれません。
自分の現職は違う気がしてきました。

メンバーが一緒だとアウトプットも出やすくて、より良いスキルアップにも繋がるかもしれないけど、そんなことをさせて貰えない

批判をしたいわけではなく、何と無く客観的にまとめたくて、noteを書いています。
事実や仕組みがわかってくると整理しやすいです。

なら自分のステップはその先にあるかも
SESとか請負とか自社開発の方面を目指す

それがエンジニアとしての自分のステップアップかもしれません。

フワッとし感じですが、かなり整理できました!

この記事が参加している募集

良かったらサポートしていただけると嬉しいです!