見出し画像

#30【防音室DIY】間接照明をつける


前回窓を隠すため防音パネルを作りましたが、
実は防音パネルと合わせて、あるアイディアを
思いつきました。


それは防音パネルに間接照明を付けることです。


イメージはこんな感じ。
防音パネルは壁1面につき3枚貼るので、各パネルの側面を光らせるようにしていきます。



早速使うLEDテープを買ってきました。

LEDテープは裏面が両面テープになっているので、部屋や家具のあらゆる場所に貼ることができます。
誰でも簡単に部屋のイメージをガラリと変えることができるので、よくDIYやルームツアーの動画で見かけますね。


ただ、買ってきたままでは今回のDIYで使うことはできません。

このLEDは最大2本配線を出せるので①、②のルートで線を引こうと思います。
すると光らせたい側面以外の部分をどうしても通る必要があるので、図の緑線は他の電気配線で
延長します。


LEDテープをカットしたら、電気が通る部分に
ハンダごてで延長線を付けていきます。

ハンダという金属を溶かし、導体を接合できるのがハンダごてです。ハンダごての先端は非常に
高温になるので慎重に作業します。

あと当然、配線延長はメーカー推奨ではないので自己責任でやりましょう。



壁には木材を取付けて防音パネルの裏にLEDテープが貼れるようにします。
あとは配線ルートに沿って取付けていきます。

ちなみに壁紙がもう無くなりそうだったので
防音パネルのすき間から見える部分だけ貼ることにしました笑


LED動作センサーは防音パネルに隠れると反応しないので、少しだけ見えるよう調整します。

配線ルートに一部窓枠も被っていたので途中から
窓枠へLEDテープを貼ります。


あとは配線を隠しつつ防音パネルを並べて、
上下をバーで固定したら完成です。


ただ完成…はしましたが何か思ってたイメージと違うような…。

サテン生地を使ったのでもっと上品な感じになると思っていたのですが、実際見ると結構青色の
インパクトがあります。


ちなみに照明としてライティングレールとスポットライトを設置しました。



そして間接照明は、、、なんだか分かりづらいですね。

パネルの青が鮮やかすぎて、LEDの光が負けて
いる印象です。

まぁ光が見えなくはないのでとりあえずこのままでいきます。
(あとでこの選択を後悔することになります…)


部屋を暗くすればまぁ光は分かりますね。

LED色はリモコンで好きな色に変えることができます。
今はパネルの色が青なので、白や青系の色が合います。

間接照明というよりは、ライブの演出的な意味合いでLEDを使った方が良さそうです。





この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,318件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?