ノルウェーのヘルスハウスとは?~医療界のミニ病院~
前回の記事はこちらから♪
前回の記事で少し紹介しました、私の働くヘルスハウスのもう少し分かりやすい説明を参考文献をもとに紹介させてください(*^-^*)
1.ノルウェーにおけるヘルスハウスの設立背景
ノルウェーでヘルスハウスが設立された背景には、2000年代頃から世界各地で課題となっている、病院と自宅ケアサービスの間をつなぐ包括的ケアの必要性があげられます。近年、特に高齢者や慢性疾患を抱える患者が増加し、病院は過剰な負担を抱えるようになりました。ヘルスハウスは、この問題を解決するために生まれた比較的新しい取り組みであり、短期間の入院、リハビリ、緩和ケアを提供する施設として機能しています。患者は退院後、自宅に戻る前にヘルスハウスで回復と準備を整えることができ、安全で包括的なケアが提供されます。
時系列で説明すると以下のようなかんじです。
2012年: ノルウェーで「連携改革(Samhandlingsreformen)」が施行され、地域医療と病院間の連携が強化される。これにより、ヘルスハウスの設立が本格化。
2010年代中期: ノルウェー国内でヘルスハウスの需要が拡大。複数の医療職が集まることで専門的なケアが提供でき、早期治療や在宅復帰を促進する施設として認知されるようになる。
2014年: オスロやその他の主要都市で、短期入所やリハビリ機能を備えたヘルスハウスが開設され始める。緊急時のケアや在宅医療のサポートとしても機能する。
2020年代: ノルウェー全土でヘルスハウスが普及し、急性期ケア、リハビリ、予防医療の役割を担う。病院や自治体との連携強化を図り、患者の退院後ケアや短期入院の需要に対応する施設として発展。
2.オスロ市におけるヘルスハウスの役割
オスロ市が運営するヘルスハウスは、市内の患者に短期ケアを提供する公共施設です。ヘルスハウスでは、特にリハビリや医療支援が必要な患者を支援しますが、緩和ケアなど提供します。オスロ市内には4つのヘルスハウスがあり、それぞれ異なる自治体の患者を受け入れ、地域社会での健康支援に貢献しています。
3.ヘルスハウスの運営組織
オスロ市のヘルスハウスは「老人ホーム局(Sykehjemsetaten)」という行政部門によって運営されています。この部門は、オスロ市の長期療養施設や短期ケア施設を運営しており、年間約8,000人の患者が利用しています。各施設では、看護師、理学療法士、医師、その他の医療専門職が協力して患者に最適なケアを提供しています。
4.ヘルスハウスの主な業務
ヘルスハウスの主な業務は、以下の通りです:
リハビリ:退院後に身体機能を回復させるための支援を提供します。
病院の負担軽減:病院から退院可能な患者に対し、引き続きケアが必要な場合に対応します。
緩和ケア:終末期の患者に寄り添い、快適な環境でのケアを提供します。
ニーズ評価:今後必要なケアの内容を評価し、自宅ケアや施設入居の準備をサポートします。
5.ヘルスハウスで働く人々
ヘルスハウスは、様々な専門分野の医療スタッフによって支えられています。主に以下のような職種がチームとして働き、患者の回復を助けています:
看護師・専門看護師
医師
理学療法士
作業療法士
介護士
栄養管理士
牧師
6.ヘルスハウスに訪れる患者
ヘルスハウスには、特に高齢者や慢性疾患の患者が多く利用しています。主なケースには以下が含まれます:
病院からの退院後ケアが必要な患者:手術後や病気の回復期に、日常生活に戻るための支援を受けます。
リハビリが必要な患者:体力の回復や機能の向上を目指し、短期間の集中リハビリを受けるための施設です。
緩和ケアが必要な患者:終末期のケアを求め、症状緩和や快適な環境でのケアが提供されます。
包括的医療サービス、という言葉が一番合っているのかなぁと思いつつ、でもヘルスハウスの役割はその地域・自治体のニーズによっても異なります。
なので、具体的にオスロ市はヘルスハウスのリクルート募集で、自分たちの組織をどう説明しているのか、見てみましょう!
現在募集されている作業療法士(私の同僚が引っ越すため辞めることになりました(´;ω;`)悲しい💦)のフルタイム枠
7.変化するヘルスハウスの役割
上記の内容で、私が明らかに今までと変わっている紹介文内容は
という部分です。以前私が求人募集に応募した時にはかかれていなかったと記憶しています。
前回の記事 コロナ前後の回復期の現場を肌感で解説 にも書きましたが、コロナ前後での患者さんのタイプが変わっています。フレイル度が高い患者さん≪しか≫来なくなった印象があります。疾患名診断名もありとあらゆる患者さんグループが来ますし、もはやミニ病院だと思っています。うちで最期を迎えるかたもたくさんいらっしゃいます。
このことは、良い意味で、地域リハビリテーションが上手く機能している(病院からの自宅退院と連携やフォローアップが可能になってきている)ともみれます。
8.変化する理学療法士の役割
と同時に、理学療法士の私も、「じゃあ、私の役割ってなに?」という課題が見えてきます。基本的にヘルスハウスで求められているニーズはフレイル高齢者に対するADL超基本動作のトレーニングや福祉用具有無の評価です。
ここまで分かっていてじゃあなんで、ぶつぶつ言ってるの、と思われるかもしれませんが・・・
何が言いたいかというと、現時点でノルウェーでは、
多疾患の要介護がとっても高い超フレイルの高齢者の方への理学療法士としてのADLアプローチが確立されていない現状。
多疾患の要介護がとっても高い超フレイルの高齢者の方へ理学療法士アプローチのエビデンスが倫理的観点から(研究への同意が得られない等の理由)あまりにも少ない。
いわゆる、問診をして、検査して、評価して、治療やトレーニングを開始して、再評価して、、、、という一般的な流れでの理学療法は難しいことが現状だと個人的に感じています。
かといって別に絶望しているとかではなく、年々変わりつつあるヘルスハウスの動向を追うこと自体、私自身とても興味深いと思っているので、これからも自分なりにみんなと議論しながら携わっていければなぁと思います。
長くなりすみません。ヘルスハウスの簡単な説明でした!それではまた!