見出し画像

6月30日は水無月を食べよ


こんにちは、琵琶近江商店のひろもりです。
蒸し暑くなり、夏バテも目前の季節。
今年は特に、体力気力を養って免疫力を高めていたい…!
病は気からともいいます、この季節の恒例行事で厄除けなんかいかがでしょうか。


夏越の祓

6月といえば夏越の祓(なごしのはらえ)!
月末に半年分のケガレを落とし、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。
半年後に控える12月末にも「年越しの祓」があり、この2つはついになる行事です。
大晦日のような行事の派手さはありませんが、心身を清めてお盆を迎えるために「夏越の祓」はとても大切な行事。
6月30日頃に日本各地の神社で行われる伝統行事です。

画像1

レトロな看板が愛らしい長浜八幡宮。今年はちょっと規模縮小で行うそうです。


茅の輪をくぐって厄落とし

夏越の祓のこの季節、地元の神社に茅の輪くぐりが用意される地域もあるんじゃないでしょうか。
厄落としの方法として、この「茅の輪くぐり」があります。
茅の輪は、チガヤという草で編んだ大きな輪のこと。
神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を、呪文を唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けます。
茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。
この行事は日本神話に基づいているといわれています。
一人の兄弟のもとにある旅人があらわれ、一夜の宿をもとめました。
裕福なお兄さんは旅人を冷たく断りましたが、弟の蘇民将来はあたたかく旅人をもてなします。
その数年後、旅人が再び蘇民のもとを訪れます。
実は旅人はスサノオノミコトで、その教えに基づいて茅の輪を腰に掛けたところ疫病から免れ、子孫代々繁栄しました。
この話に基づき、今でも家の玄関に「蘇民将来札」という札をはり、厄除けにしている地域もあります。

画像2

長浜八幡宮の茅の輪(ひろもり撮影+画)

季節のお菓子「水無月」

そんな6月の月末に食べるといいとされている和菓子、それが「水無月」です。
京都での風習らしいですがほど近い滋賀県でもこの風習にならって6月に入ると、ういろうとともに水無月も和菓子屋に並びます。

水無月とは
白いういろうの上面に甘く煮たあずきをのせ、三角形に切り分けたものです。
平安時代には旧暦6月1日の「氷の節句」の日に、三角形に切った白いういろうは氷室から氷を切り出して食し暑気払いをする宮中の風習があったため、その氷をかたどったものだといわれています。
また、四角を半分にしたことで1年の半分を示しているとも言われます。
上にのっているあずきには、厄除けの意味が込められているそうです。

画像3

親玉本店 謹製 水無月


どうして水無月を食べる??

冷蔵庫などがない時代、蒸し暑くなる7月は病気が流行ったそうです。
体力も消耗するので、甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給していたともいわれます。

暑気払いで氷を食べると書きましたが、当時の氷は到底庶民には手の届かない高級なものでした。
そこで、氷をかたどった三角形の生地に魔除けのあずきをのせたお菓子が作られたそうです。

水無月は庶民の氷へのあこがれから、できたお菓子なのかもしれません。


和菓子屋さんと神社へGO!

6月30日は水無月を食べて暑気払いと厄落とし!
できれば神社に行って茅の輪くぐり!
夏バテ知らずでのりきりましょう!!

氷といえばひろもりはアイスが大好き
おいしそうなアイスがあれば、ついつい買って食べてしまいます・・・
1日に何個も食べることも・・・
暑気払いどころかカキンカキンに体が冷えそうです・・・

ここで一句、暑気払いアイスも食べて水無月も・・・


画像4

6月1日の多賀大社の茅の輪です。まだチガヤが青々としています。

画像5

画像6

最近の長浜八幡宮は、紫陽花でちょっとしゃれ込んだ雰囲気です。


今週もありがとうございました。

ぜひ、日本の伝統行事を楽しんでください。


琵琶近江商店
滋賀県、琵琶湖の北部(湖北地方)から湖北地方で、農家さんや漁師さんがつくった湖北の「ええもん」を紹介・販売しております。
本店:https://biwa-oumi.com/
楽天市場:https://bit.ly/376gkaM
Yahooショッピング:https://bit.ly/2AEfDci

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?