見出し画像

【ベーシスト】持ち物/機材リスト67選【2022年】

音楽機材から日用品まで、一気にグオーっと紹介していきます!


音楽機材

楽器

■BTB806MS


■BTB1605



■BTB1805


■BTB775PB (Refinished)


■FRIX6FEAH (ギター)

SBTWのシングル
Illuminator
One Step Over
Neo Chronicle
は全てこのギターで自分が弾いたテイクです。



ちなみに部屋で使っているギター(ベース)スタンドはこれ▼

■HERCULES - GS432B PLUS
安心安定のハーキュレス。詳しくレビューしたnoteもあります。


ギグバッグはこちら▼

■Ibanez - IGB924-BK
防水ギグバッグ。かなりしっかりしてます。現行では新型が出ているようですね。




アンプ

Markbass - F1

廃盤モデルF1の、銀パネル仕様(実は100台しか生産されてないらしい)を使っています。1Uなのに500Wでギグバッグにも入るサイズ感が最強。

廃盤とはいえ中古でたまに出回ってます。






エフェクター

このnoteでは手短にご紹介。※詳しいシステムの説明は動画をご覧ください。



■LINE6 - Relay G30
個人的ノーベルワイヤレス賞。ステージングやるならマストバイ。



■SOUND SPRITE - AB Box (カスタムメイド)
トラブル対策。インプットを2つにして、ワイヤード/ワイヤレスinを切り替え。同じ仕組みにできるなら、他のAB Boxでも代用可。




Inner Bamboo Bass Instruments - Ultimate Comp II
変な味付けのない最強コンプ。ギターのライン録りで使うときもあり。



■Vivie - Rhinotes
自分みたいにクリーン音用で使うなら、ミドルカット+スーパーローゲインがオススメ。



■Radial - JDI
電源不要、安心のパッシブDI。



■KORG - Pitchblack mini
ボードで幅を取らない(小さいは正義)。



■D'Addario - Eclipse Tuner
ちなみに部屋でザックリチューニングだけしたいときは、これ使ってます。



■MAXON - OD808
ギター用ですがベースに使いましょう。歪みの世界変わります。OD9やTS9も悪くないですが、一番自然なのがこれ。





■TECH21 - Sansamp Bass Driver DI V2
原点にして頂点説。ずっと使ってます。
国内アーティストページにコメントも寄せさせていただきました。



■BTPA (カスタムオーダー)
パッチケーブル。*既製品で2分岐 (Yケーブル) を試したい場合は、Hosa YPP-106で代用可。ただし+もう1本ケーブルが必要になります…。




■KLOTZ - TITANIUM (TIR0300PSP)

SansAmpアウト➞アンプイン間で使用。スタジオ練習は「ベース→KLOTZ→チューナー→サンズ→リハスタアンプ」だけで行うときも。

*ユーザーとしてインタビューページに掲載されています▼



■Ex-pro - OPREX REGULAR SERIES 5.0m L/L
(トラブル時の)ワイヤード用シールド。ここもKLOTZケーブルにしたいと思いつつ年月が経過中。機材との組み合わせによっては、L/Sでも良いですね。



■NUDE CABLE - 1m MAGNA
ヌードケーブルのスピーカーケーブル。自分で1本持ち込むことにより、ライブハウスのスピーカーケーブルがサブ機材として機能する。だから持ち込んでいます。

■NUDE CABLE - 1.8m D-Tune PRO
同ブランドの電源ケーブル。理由も同じですね。荷物はなるべくコンパクト化しつつ、極力「同じ条件」で音を出す。そのために使ってます。毎回違う電源ケーブルを使うと、変数要素が増える。




■MXR - M239 MINI Iso-Brick Power Supply
電源アダプタ。CAJ - PB12DC9-2.1からの乗り換えです。光るのが良い(光るのは正義)。光らないと、通電してるのか分からないですからね。



▼音作りと機材のもっと詳しい解説はこちらから


ちなみにエフェクターケースはこれ使ってます▼。

■CNB - PDC-600







レコーディング関係


■RME - Fireface UC (インターフェイス)
販売終了品。10年以上愛用中。

■audio technica - ATH-M50x
ヘッドホン。SHUREのSRH840も使っていたんですが、壊れてしまい……。SONYのMDR-CD900STも昔使ってましたが、結局欲を言えば全部持っておくのが良い気がしますね。それぞれだいぶキャラクターが違うので。



■audio technica - AT4050
オーテクのコンデンサー。レコーディング用。

SBTWの『Revised Standards』シリーズはこのマイクで録りました。


■K&M - 23956
ポップガード。



■TechZone Audio Products - Stellar X2
Amazonだと謎のブランド表記になってますが、TechZone Audioのコンデンサーマイク。メーカーからの提供品で、ポッドキャスト収録で使ってます。



■Luling - マイクスタンド
ポッドキャスト収録用。スタンド、最初はデスクに置くタイプのやつ試したんですけど、しっくりこなかったので。こっちの上から型の方が、高さ調節も楽で良いですね。



■KLOTZ - TI-M0300
マイクケーブル。レックで使うときもありつつ、今はポッドキャスト収録用で使用中。


■OYAIDE - PA-02 XLR V2/1.0m
同上マイクケーブル。ライン録り用に。


■TASCAM - AV-P250S
パワーディストリビューター/コンディショナー。時間差で順番に電源入るのがポイント。


■JBL - LSR305
モニタースピーカー。



■JBL - LSR310S 
サブウーファー。マジで買って(使って)みて初めて分かる感覚。言語化が難しいです。けど確実に世界の見え方変わります。


■QUIK-LOK - BS542
スピーカースタンド。サウンドハウスのレビューにもありますが、価格相応かなと。スピーカーの高さって、各人の身長(というか座高?)にもよるので、まずは色々計ってから探すのがオススメです。









その他(備品・工具など)

■DIMARZIO - DD2200 BK
ストラップ。全ての竿につけてます。むちゃくちゃ動き回っても大丈夫。ステージングの心強い味方です。品薄なのか(?)高騰してますが、僕が最後に買った時は3000円台くらいでした。

詳しいレビューはこちらから▼


■Ibanez - BEL18HD12
ベース用ピック。最強。マジで本当に一度は試していただきたい。個人的には、使い始めは少し硬い音になるので、ちょっと削れてきたくらいがベストサウンド出ます(削れすぎると今度は逆に柔らかすぎになる)。

尖った音を尖ったピックで弾いたら耳痛サウンドすぎるので、攻撃的な音こそ、こういうある程度柔らかいピックがオススメ。※サイズや厚みなどは、好みにもよるので、そこは色々試してみてください。


■SCHECTER - SPT-MN10BK
ギター用で使ってます。僕が使っているベース用ピックと同じサイズ感なので、違和感なく移行できるのが良い。



■FERNANDES - N-1400
弦カット用のニッパー。正直これじゃなくてもしっかりしたやつなら何でもK(自分は黒デザインが好きなのでこれ)。とりあえず、100均にあるような弱ニッパーは今すぐ買い替えましょう。あなたの時間がもったいない。



■WARWICK  - RED LABEL 5-STRINGS MEDIUM Low-B Nickel
5弦用ベース弦。まだ数セットストックあるんですが、在庫が切れている様子。。


■DINGWALL - NICKEL PLATED STEEL LONG-SCALE 6 STRING SET .030-.130

こちらは6弦BTB用。余談ですが弦代が高騰しており冷や汗ハードなこの頃です。。



■Ibanez - MTZ11
マルチツール。ライブ直前にネジのゆるみに気づいたりなんだりしたとき、持っておくと安心のアイテム。黒色仕様もあります。Ibanezユーザーならこれ一択で良いかと。



■Gruv Gear - FretWraps
レコーディングの必需品。絶対に使いましょう。ライブではつけてません。テンション上がってぶん投げて紛失しゃうので。



■GHS - FAST-FRET
指板潤滑剤。弦に直接塗るだけで防錆、クリーニング効果も得られます。自分の場合は滑り目当てではなく、防錆目当てで使ってます。

昔HER NAME IN BLOODのツアーギタリストをやっていた時に、Daikiさんが使ってるのを見て(教えてもらって)存在を知りました。以来ずっと使ってます。



■Stretcha - String Stretcha
激オススメアイテム。これでライブ中のチューニングズレリスクはかなり抑えられます。

「いや弦は手で伸ばせばいいじゃん」という気持ちも分かりますが、それだと毎回ムラが出ますよね? これを使えば毎回均一に弦を伸ばせるので、チューニングはもちろんトーンも良くなります。

ライブの度に弦を張り替えるようなバンド戦士は、絶対に使いましょう。結果的に時短にもなりますよ。自分は「1回かけてチューニング、もう1回かけてチューニング」でやってます。



■FERNANDES - WCS Polishing Cloth 625S
クロス。


■TRICK - TP11 Fretboard Cleaner
指板クリーナー。


■ROCHE THOMAS - Premium Fingerboard Oil
フィンガーボードオイル。


■CLASSIC PRO - CPB3
サウンドハウスで買えるアルカリ乾電池。コスパ最強。ワイヤレス用の電池として使用、毎回変えてます。

「電池を最後まで使い切らないのか?」、後述するPower Pegに横流しして使ってます。SDGs直系。



■ERNIE BALL - Power Peg
弦交換の必需品。頻度が多い方は絶対にゲトりましょう。もっと早く買えば良かったアイテムナンバーワン。ちなみに最新機種(黒い)は電池ではなく充電型になっているようです。

詳しいレビューはこちら▼


■Etymotic - ER20-SFT-Frost イヤープラグ
耳栓。ライブ(見るときもやるときも)もスタジオも必ずしてます。無くしたり買い替えたりして、なんやかんや10年以上使用中。

ただどうやら廃盤(?)になってるようなので、いずれ新しいの探さないとなー。とにかく皆さん耳は大事に。







日用品(?)

■ケンジントン - ExpertMouse(OpticalBlack) 64325A
トラックボールマウス。普通のマウスで手首気になる方は今すぐ乗り換えましょう。てかシンプルにトラックボールの方が楽です。慣れれば鬼快適。

リーズナブルなOrbitTrackballも持ってますが、ハードに使う場合はExpermouseかなと。耐久性が違いますね。


■SanDisk ポータブルSSD 1TB
外付けSSD。手のひらでつつめるサイズで超コンパクト。外レコーディングでデータ受けとるときにも便利。



■JOBY - カメラ三脚
カバー動画の撮影用。

■Neewer - スマートフォンホルダー
同上、カバー動画の撮影用。正直どちらもこだわりはないです。試しに買って使えたのでそのまま使っている状態。



■天馬(Tenma) - ディスク収納ボックス
CD用ケース。プレスしたCD、ダンボールに入れたままでも良いですが、機材車に積んだり部屋で保管するときに、こういうのがあると便利。Amazonレビューだいぶ散らばってますが、自分が買ったやつは大丈夫でした。そのあたりは自己責任で。

中身が見えない方が良い場合は、こちら▼。僕はどちらも持ってます。


■TRUSCO(トラスコ)  - 薄型折りたたみコンテナ
物品保管用。ツアーなどでハードに出し入れする場合は心もとないですが、部屋や倉庫で保管する分には充分かなと。空にしたら折りたためますし。


■MOLDEX - 6600 Softies
耳栓です。といってもこちらはライブ用ではなく日常用。生活騒音とかが気になる方にオススメ。遮音性かなりグレイト。僕は睡眠時に使ってます。寝ている間も、耳は休まってないかもしれないですからね。

たくさん種類があるので、まずはお試しセットをトライしてみるのが良いと思います▼。我々の生活がいかに騒音まみれか、よく分かりますよ。真の無音を一回味わいましょう。


■2021 AirPods Pro Apple純正MagSafe充電ケース付き
単純にケーブルレスは便利。そんでもって「巷の人はどんな音で音楽を聴いているのか」という観点からも、必要性を感じました。よく分からない謎メーカーに手を出すよりは、結局有名どころが堅実。売れてるものには理由がありますね。



■ベーシストのリズム感向上メカニズム
教則本です。著者のYouTubeもめちゃくちゃタメになるので、チェック推奨。YouTubeで満足できない人が手を出すと良いかもしれないですね。



■成功する音楽家の新習慣
同じく手元にある教則本。控えめに言って必読書です。詳しくはレビューしてますので、以下から▼




というわけで、部屋を見渡して視界に入ったものから書いてみました。

どれもリアルに使っている(持っている)ものなので、何かご参考になれば幸いです!

このnoteでは他にもたくさん無料記事を書いてますので、よければ合わせてご覧ください🙆‍♂️


▼ベーシスト関連

▼ジャンルレス


ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass