見出し画像

昭和少年らっぽやん 第四話 「チョウトンボ」

 この物語は、太平洋戦争から戦後の日本(昭和20年~)を、自然や生きものたちに勇気づけられ、友情を育みながら笑顔で生き抜いていく、ミノルとタケシという二人の少年の成長物語です。毎回、トンボをテーマにした一話完結です。毎回時代が進んでいきますので、二人の成長を見守りつつ、気楽に楽しんでいただけたら幸いです。

あらすじ

 

日本の一部地域では、子どもたちの間で
トンボとり名人のことを「らっぽやん」と呼ぶ。

 

*   *   * 


 終戦から8年経った昭和28年の晩夏。
 疎開先の奥三河の山村から焼け跡の名古屋へ戻ったミノルは、以前住んでいた鶴舞の土地の一部を安く分けてもらい、バラックの小屋を建て、家政婦をして働く戦争未亡人の母を支えるため、新聞配達をしながら高校へ通っていた。

 暮らしは決して楽ではなかったが、下町の人情に支えられ、高校まで行かせてもらっていることがいかにありがたい事かと、心から思っていた。
 
 昭和25年から始まった朝鮮戦争による朝鮮特需とも言われた好景気は、一部の軍需産業が甘い汁を吸っただけで、その朝鮮戦争もこの7月に停戦し、一般の日本国民は相変わらず貧しいままだった。
 
 アルバイトに明け暮れた夏休みも終わり、土曜日の午後、中央本線の汽車で鶴舞駅へ降り立ったミノルは、ガード下で物乞いをする傷痍軍人しょういぐんじんたちの前を、
鶴舞公園へと歩いた。

 破れた戦闘帽を被り白装束をまとい、片足がなかったり、片手だけでハーモニカを奏でる彼らの姿を、ミノルはまるで無視するように足早に歩き去る。
 たとえ傷ついてもいい、目が見えなくなっても、手足が無くなっても、父には生きて帰ってきて欲しかった、と、傷痍軍人を見るたびにミノルは思った。
 
 噴水塔の近くまで来たとき、哀愁あるハーモニカの音色が聞こえてきた。ここにも傷痍軍人がいるのかと思ったが、
その音色は軍歌や唱歌ではなく、流行歌だ。

「♪サンドイッチマン、サンドイッチマン、おいらは町のおどけ者・・・」
 おもわず口ずさんだミノルの前に現れたのは、ペンキで薄汚れたナッパ服を着てハーモニカを吹いている若者だった。

「・・・タケシ?・・・タケシじゃないか!」

「へへへ、ミノル、7年ぶりか。元気そうじゃのう!」

 ハーモニカを吹いていたのは、ミノルが戦時中疎開していた奥三河の親友、タケシだった。

 終戦直前に兄を特攻隊で失い、病気がちだった母親もその後を追うように1年後に亡くしたタケシは、地元の中学を出て名古屋の看板屋に弟子入りし、映画の看板を描いているという。

「あれか、映画館の上にある、俳優や女優の顔が描いてあ
 る、あの看板か?」

「そうじゃ!」

「ローマの休日とか?」

「おう。ヘップバーンじゃ。親方もほめてくれたで。
 次の『君の名は』は、全部任せたると言ってくれた。」

「すごいがや、タケシ!」

 噴水塔の階段で話す二人の前を、進駐軍の米兵たちがにぎやかに歩いていく。彼らの腕にはヘップバーンにあやかった、派手なワンピースを着た若い日本人女性が、ぶら下がるように連れ添っていた。

「大人になるのって、なんか、つまらんのお。」

 そういうとタケシは「胡蝶こちょうが池」の方へ走り出した。


鶴舞公園の胡蝶が池

 9月に入って花は終わり、伸びたハスの葉の上を、紺色に輝くチョウトンボが何匹も舞っていた。
 それを子どもたちが採ろうとしていたが、ふわふわ飛んでいるようでいて、タモを近づけると、意外に素早く舞い上がってしまう。

「ちょっと兄ちゃんに貸してみ。」

 タケシは子どもたちからタモを借りると、しばらくチョウトンボの動きを見つめ、ホバリングした刹那せつな、素早くタモを振り一瞬で捕まえた。

「さすが、らっぽやーん!」

「お兄ちゃんすごい!」

「見てみ、羽根がキラキラしてきれいだろう。」

 その藍色の羽根は、光の角度で色を変えて輝いた。
それを見つめる子どもたちの目も輝いていた。



「なあ、タケシ、身体は大人になっても、
 心は子どものままでいいんじゃないのかな。」

「・・・うん、そうだな。」

 二人が見上げた晩夏の空を、チョウトンボがふわりふわりと気楽そうに、羽根を輝かせて舞っていた。


チョウトンボ


第5話につづく


作:birdfilm 増田達彦 (2024年改作)