見出し画像

【作家志望のひと向け】純文学5大文芸誌の文学新人賞についてまとめてみたよ!

※5年ほど前にブログに書いた記事を2020年現在の情報へ修正したものです。当時、めっちゃバズったのでおそらく需要があるかとおもい、蔵出しすることにしました。

 むかし、ぼくは同人誌「らくせん」というものの編集長をして、文学フリマに参加したりしたことがある。そのせいか、公募しているいわゆる純文学系の文学新人賞の情報や応募作品、最終候補作品がぽろぽろと手元にやってきたりする。

 だいたい作品を送ってくれるのはぼくとかなり仲良しなひとで、かつぼくがこのひとはいつかデビューするんだろうなってかんじのひとばかりで、ぶっちゃけ「どうして落ちたんだろう」とおもうものも中にはある。

 正直にいえば、これは新人賞に応募しているひとたちにとって、文章に残したくない話題だけど、めちゃくちゃ気になるっていうひとは多いとおもう。ぼく自身も、はじめて新人賞に応募したときとかはめっちゃ2ちゃんねるを見たし、小説を書く友だちがちらほら増えて、そのメンバーで飲み会とかすると「最終候補の連絡がくるのは○月×日ごろ」とか、「何次選考に残った」とか、そういう話になったりする。
 ぶっちゃけ、何回か応募したらそういうものはほとんど気にならなくはなるのだけれど、しかしそれっていうのは受験のときの模試みたいなモチベーションにはなるっちゃなる。それに、ブログとか見ていると「小説を書いてみたらいいんじゃないかな~」ってかんじるひともちらほらいたりするので、いわゆる「ワナビあるある」ネタとしてこれを書いてみる。といっても、ゴシップネタのようなもんです。

純文学5大文芸誌とは?

 さて、まずは今回のエントリーで対象とする文学賞を紹介します。
純文学5大文芸誌とは、文藝春秋の「文學界」、講談社の「群像」、河出書房新社の「文藝」、集英社の「すばる」、新潮社の「新潮」を指します。どれも多くの大作家を生み出した、現代日本文学の中心的存在となっている文芸誌で、各々が主催する新人賞も超人気。
 たとえば文學界新人賞では石原慎太郎を、群像新人文学賞ではW村上(村上龍、村上春樹)や「コンビニ人間」がベストセラーになった村田沙耶香を、文藝は綿矢りさ、すばるでは金原ひとみ、新潮では芥川賞の「不機嫌会見」で時の人となった田中慎弥などの著名な作家を排出しています。 

選考過程は?

 応募数はだいたい1500~2000ぐらいで、そのうち受賞するのは1、2名。倍率でいえば1000を超える難関です。
 選考委員はどの賞も、現在第一線で活躍している作家が5人ほどいるといった感じですが、上述のとおり応募作は2000ほどあるので、かれらが全作を読むということはありません。選考委員は最終候補のおよそ5作だけを読み、選考会で議論し、受賞作を決めるという流れです。

 まず最終候補を決めるまでに何段階かの予備選考があるのですが、応募者としてまぁまぁ重要なのは、たとえ落選しても自作がどこまで残ったのか、ということです。

 選考過程で予備選考を通過した作品と作者の名前は、たいてい文芸誌上で発表されます。どの文学賞も1次選考(文學界では2次選考)を通過するとめでたく名前が載るのですが、その数はだいたい80作品くらいです。全体が2000だとすると、「上位4%」ぐらいになるというところですね。
正直なところ、小説はテストみたいに明確な加点ポイントがないので、あまり「上位」とも言いにくいのですが、それでも名前が載るとうれしいものです。そもそも文学賞に応募するとき、その応募数の多さからじぶんの小説が読まれるなんていう実感が全然わきません。群像新人文学賞を受賞した崔実さんも受賞コメントで「新人賞はブラックホール」と書いていたのですが、まさにそんなかんじで、名前が載ってる、ということは「えっ!うそ!まじで読まれてんの!?」ということにとにかく感動します。
 結果はだめだったけれど、やっぱり自作を読んでくれるひとがいて、それを評価してくれたひとがいた、ということはほんとうにうれしいことです。 

下読みは誰がするの?

 予備選考を行うのはいわゆる「下読み」と呼ばれれるひとたちですが、これは書評家や批評家、若手作家などが担当しているようです。けっこう今だとぼくの友だちとかもちょいちょいやっているのですが、「めちゃめちゃしんどい」という所感がみんな一致しています。基本的に「一度やったら二度とやりたくない仕事」でもあるのですが、自分の担当分に良い作品が1作でもあると「またやってみたい」という感情が芽生えるみたいなことを言っていました。

落選した小説を他の賞に出すのはアリか?

「別の賞で落選したタイトルだけ変えて同じ小説を違う賞に出す」というのはバレるときはバレるっぽいです。ただ、ある賞では一次通過止まりだった作品がまた別の賞で最終候補になったり、最終選考で落ちた小説が別の賞で受賞したりなど、割と珍しい話ではありません。

各新人賞について

では、独断と偏見による各新人賞の特徴について見ていきましょう。

文學界新人賞
文藝春秋|雑誌|文學界_文學界新人賞原稿募集
選考委員(2020年現在):東浩紀 円城塔 川上未映子 長嶋有 中村文則

 9月末締め切りで(むかしは6月末と12月末の年2回だったんだけどなぁ)、特徴は既定枚数の短さです。400字詰原稿用紙70枚~150枚ですので、その気になれば1週間ほどで書ける分量です。
 ちなみに、ぼくがむかしむかし応募して3次選考を通過した小説はnoteで公開にています。特に新人賞に挑戦してみよう!という方はそちらもよかったら参考にしてみてください。

 過去の選評を見る限り「客観的に文学の議論が成り立つような作品」が相対的に高い評価を得られやすい文学賞に感じられます。かつての選考委員2名(松浦理英子、吉田修一)は、わりと好き嫌い決め打ち型の選評が多いので、ここに嫌われるとしんどそう。文体や構造をきっちり練ってきた作品と相性が良いのではないでしょうか(ハナホジ

 ただ、文學界新人賞は「相対評価で高いもの」感がすごくて、いいなぁという受賞作がないあたり、個人的に不満です。また「芥川賞の登竜門」などと呼ばれることもままあって、2017年の受賞作「影裏(沼田真佑)」は文學界新人賞だけでなく、芥川賞も受賞するという石原慎太郎コースを歩みました。

過去の受賞作では吉村萬壱の「クチュクチュバーン」が好きです。色んな意味でぐちゃぐちゃな小説ですが、もう作家性が前面に押し出されているのがとても好きです。

群像新人文学賞
http://gunzo.kodansha.co.jp/awards
選考委員(2020年現在):島田雅彦 町田康 柴崎友香 松浦理英子 古川日出男

 10月末締め切りで枚数は70枚以上250枚以下。
 けっこう「気が狂った」ような小説、メタ構造などを取り入れた技巧的な作品が受賞しているなぁという印象があります。
 ただぼくはこの賞について、個人的にとある大御所選考委員(※2020年現在では選考委員をしていません)の選評が嫌いすぎて、一時期はあんまりこの賞を信頼していないかんじです。ただ、最近なんかガラッと選考委員の顔ぶれが変わったなぁと思いました。 

 一番好きな受賞作は、1作だけで消えてしまった丸岡大介の「カメレオン狂のための戦争学習帳」。このときの群像はほんとうによかった。ぼくの知っている群像に戻ってきてほしい。

のこり3つの文学賞はいづれも3月末締め切りです。

文藝賞
文藝|文藝賞原稿募集|河出書房新社
選考委員(2020年現在):磯崎憲一郎 島本理生 穂村弘 村田沙耶香

 既定枚数は100枚~400枚と、大作の応募も可能な文学賞。
 そしてカジュアルでポップな作品が多数受賞しているなぁとおもいます。特にその展開は綿矢りさの「インストール」、山崎ナオコーラの「人のセックスを笑うな」はその王道といえるでしょう。 

個人的に過去作品で好きなものは、桜井晴也の「世界泥棒」。これよりすごい新人の小説は読んだことがないです。すばらしい。

すばる文学賞
| すばる文学賞原稿募集 | すばる - 集英社 |
選考委員(2020年現在): 奥泉光 岸本佐知子 川上未映子 金原ひとみ 堀江敏幸

 既定枚数は100枚~300枚。選考委員の華やかさと、受賞賞金100万円(他の文学賞の倍!)なのが特徴です。
また、ここは応募総数が1000~1200と、他の文学賞より若干少なめなのも、知る人ぞ知る特徴です。でも、あんまり難易度はかわらないとおもうけど。 この賞で有名なのは金原ひとみ「蛇にピアス」です。

新潮新人賞
新潮新人賞 | 新潮社
選考委員(2020年現在):大澤信亮 小山田浩子 鴻巣友季子 田中慎弥 又吉直樹

 既定枚数は250枚以下(短編可)。この賞はひとことでいうと「硬派」。
とにかく、文章の密度が高い作品が受賞しているように感じます。なんというか、緻密に文章をよどみなく書き続けられる力量が、この賞の突破口になるかもしれません。よう知らんけど。
出てきたときにおおっとおもったのは小山田浩子の「工場」滝口悠生の「楽器」です。

※受賞作「楽器」が収録されています。

 さて、2017年には2作が同時受賞しましたが、そのうちの1作である石井遊佳「百年泥」が上述の「おらおらでひとりいぐも」と共に、芥川賞も受賞しました。新人賞受賞作が芥川賞も同時受賞するというのは極めて異例といえますので、ご興味のある方は両方とも読んでみてはいかがでしょうか?

まとめ

 ざっと純文学系の新人賞をながめてみましたが、どこか応募したい賞はあったでしょうか?
 作家さんに話を聞くと、「小説書いて一番うれしかった瞬間は、最終候補の電話がかかってきたとき」みたいなことをよく聞きます。そのとき、はじめてじぶんと縁のなかった世界とつながりができたという、世界の膨張感がたまらんとのことです。

おまけ:新人賞についての本

ぼくは好きじゃないけど、巷にはこういう本も出ていますので新人賞にこだわりたい人は目を通しておいてもいいかもしれません。電子書籍でも読めるやつがあるので便利な世の中になったなって思います。

以下の2つはちょっと古い。

 

この記事が参加している募集

スキしてみて

頂いたご支援は、コラムや実作・翻訳の執筆のための書籍費や取材・打ち合わせなどの経費として使わせていただきます。