見出し画像

池上彰の未来を拓く君たちへ2

こんにちは、のぐです。今日の書籍は池上彰さんの「池上彰の未来を拓く君たちへ」です。いつものように、本記事でご紹介する内容をA4にまとめてみました(本記事では[右半分]をまとめています)。池上さんは、東京工業大学の大岡山キャンパスを拠点として、日本や世界の情勢を見たり聞いたりして考えたことを、日本経済新聞朝刊の「池上彰の大岡山通信 若者たちへ」と題したコラムに連載されてきました。本書は、この連載をまとめて加筆されたものとなっているそうです。時代を理解し、ニュースの本質を見極めるための「教養」として、興味深い内容が多々ありましたので、ご紹介させていただきます。

画像1

結論

本書では、未来を拓く若者たちへのメッセージがジャンル別に記されています。大きく分類させていただくと、「働くこと」「メディアリテラシー」「世界情勢からの教訓」「日本情勢からの教訓」といった形になるかと思います。一つ一つ細かくご紹介することは、それぞれの記事で担わせていただき、この[結論]では、それぞれのジャンルごとの結論をお話ししていきます。

働くこと
「働く」とは、「価値を提供して、それに見合った給料を得ること」です。給料を得るからには、「プロフェッショナル」でなければならないと池上さんは仰っています。皆さんは次のどちらの陶器を買いたいですか。

A. 「その道20年、どのようにしたら『味が出るか』を考え続け、職人技に磨きをかけたプロフェッショナルが作成した陶器」

B. 「ろくろを回すのは趣味で、月に2,3回の頻度で作っている陶器」

陶器づくりのような職人さんはわかりやすい例ですが、ビジネスの現場でも同じことが言えますね。

メディアリテラシー
「ポスト・トュルース」の時代に、時代を見極める視点を持ち、自らの生き方、働き方を考えましょうと仰っています。

「ポスト・トュルース」とは、情報が事実かどうかよりも、情報の受け手の感情が信念を動かす情報の方が世論を形づける上で重要な役割を担っている状態。スマホの普及により、誰でも不特定多数の人々に情報を共有できる時代となったことが原因とされる。

世界情勢からの教訓
これからは、『真のグローバル人材』が求められます。こちらは、英語を話せるだけではなく、「教養」が求められます。ここでいう「教養」とは「言語や文化、価値観の異なる他者を知り、新たな共存関係を築く力」であって、「リベラルアーツ教育」の重要性が増している背景には以上のような経緯があります。

日本情勢からの教訓
「財務省決算文書の改ざん問題」を示された後に、池上さんは若者たちに向けてこのように問いかけています。

「君たちはどう生きるのか」
「どのような責任をもって生きるのか」

[結論]はここまでと致しますが、これを補足するような形で、4記事に渡って、本書の内容や魅力をご紹介していこうと考えています。私たち若者には、胸に刺さる内容が数多くありましたので、ここまでの[結論]でご興味を持っていただけたら、ぜひ続きもご覧ください。なお、本記事は2つ目の記事です。

一つ目の記事: 働くこと、生きること

2. 明日を見極める 正しい情報を知り、考え、判断する

ニュースを毎日チェック

例えば、最近のニュースで「イギリスEU離脱宣言」がありました。第二次世界大戦下のヨーロッパで起きた悲劇を二度と繰り返さないために、鉄鋼産業の規制を軸として結成された「つながり」ですが、それから約70年後の現在、イギリスがEU離脱を宣言しました。

ここで「日本への影響」を考えますと、イギリスに進出している日本企業は、EU経済圏内に移転するのか、注目です。このように、世界情勢が日本へ与える影響を観察することも、現代人に必須の習慣かもしれません。

真実をめぐる攻防

[結論]でもご紹介いたしましたが、『ポスト・トュルース』の時代に、正しい情報を仕入れ、観察し、行動する力「メディアリテラシー」が問われています。

「ポスト・トュルース」とは、情報が事実かどうかよりも、情報の受け手の感情が信念を動かす情報の方が世論を形づける上で重要な役割を担っている状態です。これは、スマホの普及により、誰でも不特定多数の人々に情報を共有できる時代に、情報の受け手が、その情報が真実かに限らず、「心が動いたら」それを信じてしまうという本能に沿った行動をしているからと考えられます。

世論は、「人々の心が動くか」より「それが真実であるか」という判断基準で形成されるべきです。2019年第1期に日本テレビのドラマ「3年A組 ―今から皆さんは、人質です―」が放送されました。ここでは、SNSによる不特定多数の人々の発言が人の心を壊していく様子をリアルに描きながら、一人ひとりがSNSで情報を共有する前に一歩引いて、よく考えて言葉を紡ぎ出す重要性を表現しています(Let's think!!は当時一世を風靡しました)。

老若男女、古今東西問わず、多種多様な文化・価値観を持つ人々が情報を一瞬で共有できる世界の未来は、「一人ひとりの行動によって」、それが美しいものになるのか、悪夢となるのか変わるのです。

最適な資源配分を考える

池上さん曰く、経済学の定義は「資源の最適配分問題」と捉えられます。ここでの資源とは、原油や鉱物などのエネルギー資源、また人材も含みます。どの国にどのような資源を配分すれば最適かということです。この問題について、国や地域の特色に合わせて考えることが「経済学」ということです。

ここからは自分の主張となってしまいますが、「最適配分」の仕方にも2種類あると考えました。「空間」と「時間」という2つの軸での考え方です。

「空間軸での最適配分」とは、地政学的な考え方をします。その国や地域の地理的特色や宗教的特徴から「資源の最適配分問題」を考えます。
一方で、「時間軸での最適配分」とは、タイミングを考慮します。同じ国であっても、特色が変わらないということはなく、歴史が存在します。その国や地域に、「いつ資源を配分するか」という「タイミング」を考えることを表しています。

例えば、自動車メーカーを考えます。こちらの産業は、国ごとに「性能」「デザイン」「市場ニーズ」の観点で異なり、さらに、タイミング(時代)によっても「技術的発展」や「市場ニーズ」の観点で異なります。現在、日本車であれば、「使いやすさ」という機能性を重視していますが、BMWは「ブランド」というヨーロッパの「歴史を重んじる」伝統が表現され、それが価値となっています。このような違いがあれば、当然資源の配分の仕方も異なってくるはずです。


最後に、本記事をご覧になった皆様の今後のご多幸をお祈り申し上げます。
それではまたの出会いを楽しみにしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?