見出し画像

文と理の交差点で2030を見つめる2

こんにちは、のぐです。今回の書籍は、落合陽一さんの「2030年の世界地図帳」です。いつものように、本記事でご紹介する内容をA4にまとめてみました。この本は、「地政学」と「テクノロジー」の二つの切り口から、2030年の世界がどうなるか、それに向けて今歩み出す各国の戦略とはどういったものかを紹介してくれる構成となっています。最近よく耳にするSDGs、GAFAM、中国の国家主導型資本主義経済などを分かりやすく解説してくれています。2030年の世界を見通すために必要な「デジタル地政学」の考え方とは。10分ほどで読める記事にまとめてみましたので、ぜひご覧ください。

画像1

本記事はシリーズ2つ目の記事となっています。前回の記事はこちらです。

結論

2030年の世界は、次の4つのデジタル・イデオロギーに分かれる。と筆者の方は予想しています。

- アメリカン・デジタル
...シェア文化を利用したイノベーティブな資本主義

- チャイニーズ・デジタル
...国家を後ろ盾とした、資金循環と情報統制下のイノベーション

- ヨーロピアン・デジタル
...伝統文化を重んじるブランド力によるエンパワーメント

- サードウェーブ・デジタル
...一足飛びに生まれる新種のイノベーション

そもそも、デジタル・イデオロギーとは「情報溢れるデジタル社会に対する捉え方、そしてその考え方から生まれる戦略」のことです。後ほど4つについてもう少し詳しく見ていきますが、日本にとって参考にすべき戦略はヨーロピアン・デジタルであると筆者の方は仰っています。ここで、この本での筆者の方の中心的な主張を示します。

長い歴史と伝統を温め続けてきた日本は、ヨーロッパの「法と倫理」を重んじる理念に同調しつつ、米中のテクノロジー覇権争いの中間に立つことで、新しい価値を創造する可能性を秘めている

細かな説明については後ほど詳しくお話ししますが、本書の根幹はこの考え方にあり、筆者の方はこれを「発酵的イノベーション」と呼んでいます。

発酵とは、例えば納豆菌を笑に包むことで作られる納豆のように、
様々な要素を絡めて内部で不思議な力が働くことによって新しい価値を創造できる可能性を表しています。

このような発酵の考え方をデジタル社会への考え方に適用することを「デジタル発酵」といいますが、これについては最終回の記事にてお話しすることにします。

お話を戻しまして結論を示しますと以下のようになります。

デジタル社会の捉え方は、その土地の伝統や文化、歴史的な背景から決まってきて各国によって特色がある。そのような地政学とテクノロジーを掛け合わせて、世界を見ると4つのデジタル・イデオロギーが現れてくる。その中の「ヨーロピアン・デジタル」が、日本の伝統文化を生かした戦略であり、これからの日本を支える柱となるだろう。

2. 「貧困」「格差」は解決できるか?

ここでは、二つの課題「貧困」と「教育」にわけてお話を整理していきます。

2−1 貧困

まず、貧困とは「お金のない状態」だけではないというお話から参りましょう。世界の貧困は「お金」という一つの価値基準では語りきれないほど複雑化してきており、筆者の方は広い意味で捉えています。それが

貧困とは、生活インフラの整備されていない状態や
未来の可能性が閉ざされた状態

という意識です。このように定義することによって、貧困は二つの枠組みによって理解されうると思います。その一つが、いわゆるアフリカに想像されるような「国民全体での経済的貧困」、そしてもう一つが実は我々に身近である「先進国内部に広がる相対的貧困」です。相対的貧困とは、少ない収入で高い物価の世界を生きていく厳しさを表します。これについては後ほど詳しくお話しすることにして、まずはアフリカを例に「国民全体での経済的貧困」をご紹介します。

アフリカについて

下の図は2019年現在で、一日1.9ドル以下で生活する人々の割合を示したものです。アフリカの多くの国が今でも貧困層の割合が高いことには歴史的な背景があります。

画像2

筆者の方は3つの理由があると考えています。

①西洋諸国に振り回された歴史
その後、米露冷戦にも巻き込まれて内部の紛争が多くありました。

②開発を阻む「資源の呪い」
天然資源の豊かさゆえに次のような悲劇が待っています。
- 国内インフラの開発努力、教育の拡充が進まない
- 二次・三次産業が国内で発展しない(一次で十分だから)
天然資源が豊富なおかげで経済発展の努力がいらずに、外資が集まるので国がそれ以上を望まないという戦略が裏目に出てしまっているようです。

③近代的な制度が定着しにくい
天然資源の輸出のみで、巨額の収入が得られる為政者は独裁を強行できてしまいます。国民からの税収に頼る必要もないから国家と国民の間の「社会契約」が成立しなかったため、効率的な資産の分配が行われなかったという背景があります。

アフリカを変えるテクノロジー

ケニアのcarePay...モバイルウォレットに医療費を積み立てる仕組み
Mペサ...SIMカードを家族で共有する文化を活用した電子マネーサービス
など、場合によっては日本より最新テクノロジーが普及している国があります。近代的な中央集権型のシステムやインフラ基盤も存在しないからこそ、欧米のグローバル企業が思いもつかなかった価値を創出できる可能性の温床となっているのが今のアフリカなのです。

先進国内部に広がる相対的貧困

先ほどもお話しました通り、相対的貧困とは、先進国内部で少ない収入にも関わらず高い物価の世界を生活していかなければいけない苦しさを表しています。筆者の方は、特に次の3つの立場にある人に忖度しています。

- シングルマザー
- 高齢者
- 子どもたち

先進国に住む、このような立場の人々を支援していく仕組みをテクノロジーで解決できるかが今後の焦点となりそうです。誰かが困っていれば、それは『持続可能な社会』とは程遠いものです。今の資本主義のルールがこのような格差を生んでしまっているのだとしたら、変えるべきは次の二つになるでしょう。資本主義に代わる新たなイデオロギーか、テクノロジーによる仕組みづくりか。

2−2 教育

教育にはものすごいパワーが宿っていることを皆さんは実感にないかと思います。この本に触れるまでは自分もそうでした。落合さんの考える「教育」とは以下の定義です。

格差を是正し、階層化を防ぎ、個人の可能性を広げる

戦後の日本も、このようなモチベーションで「教育」を導入しつつ経済発展させてきたことを忘れている、もしくは知らない世代が多いかもしれません。そして、この節の結論は以下です。

インターネット以後の「開かれた教育」は格差を破る可能性がある

これを理解するために、今教育の現場に起きている課題とテクノロジーによる対策にわけてご紹介していきます。

今ある課題
- 高学歴高収入の親を持つ子どもしか質の良い教育を受けられない
- 人間のジェンダー意識による不平等な制度
- 地方在住ゆえに都市部の大学や都市部で開催されるセミナーに行くためのハードルの高さ

対策
現在MOOCなどのeラーニングが盛り上がっています。いわゆる「オンライン教育」というものです。日本では、「スタサプ」や「N高」など「塾文化」を生かしたサービスが流行しています。また、筆者の方はこのようなインターネットコミュニティには、『知識面』でのメリットだけでなく、より多様な価値観に触れられるという『人的資産』のメリットについてもお話しされていました。

次回予告

次回は、地球温暖化などの環境問題について考えていきたいと思います。一国では到底解決できないまでに膨らんでしまった課題を地球規模で縮小していこうという狙いが込められています。また、環境問題と並列で議論される問題として持続可能なエネルギー開発があります。各国それぞれの土地や文化の特性を生かした対策やイデオロギーをご紹介できればと考えています。


最後に、本記事をご覧になった皆様の今後のご多幸をお祈り申し上げます。
それではまたの出会いを楽しみにしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?