Keigo Bigpapa Sano

バイオリンを弾きます。世界を愛でバージョンアップLove2.0を広めましょう。

Keigo Bigpapa Sano

バイオリンを弾きます。世界を愛でバージョンアップLove2.0を広めましょう。

最近の記事

Chillなアンビエントを頑張らないで作りたい!

スタジオワンにオムニスフェアのいい感じのパッドをお気に入りのObjeq Delay,EMT-140,Portalをマスターに挿して部屋を真っ暗にして耳をすまして即興で弾きました。良きタイミングで止めてお気に入りのpluck音をちょいちょいと振りかけて出来上がりです。 https://soundcloud.com/.../chill-relax-happy-birthday-for... 題名はSoundcloud上で検索に引っかかりそうなワードを適当につけてます。深い意味

    • ミュージシャンは演奏してないと死ぬ

      半端とはいえミュージシャンはやっぱり演奏してないと死ぬ=生きてないのでこんな時期でもなにかそういう機会があるというのは必須なのです。 即興演奏をSyncroomで録音してSoundcloudに上げ、AIでマスタリングしてもらうという最速DTM作品ですww 打ち合わせも移動時間も作曲する時間もいらないという究極スタイルwww SoundcloudはPro Unlimitedにすると月に3曲は無料でマスタリングしてくれるのでやってみましたが、けっこう頑張ってくれたなーという印

      • 人が解き放たれる時 アートとエンターテーメントは両立できるか

        ツイキャス超高画質配信ライブをやってみて自分の感じたこと、見てくれた仲間と話て感じたことを書きたいと思います。 配信アーカイブはこちら。 https://twitcasting.tv/gendarake/show?filter=watchable 自分は即興演奏や、エクスペリメントを中心に活動してきたのですが、 アートとエンターテイメントは両立出来ないのか、とずっと悩んできたけれど、 できる と確信できました。 コロナ禍で様々な制限で全人類が苦しめられる中、 人が

        • 1日一曲音楽制作チャレンジ day 5 /ambient /NI pigments使用

          息切れ通り越して辛くなってきましたが、ひとまずの目標1週間にあと2日。部屋のレイアウト変更してなんとかモーチベーションを保ちつつ、楽しんでサウンドスケープで一曲やりました。 ネイティブインストルメンツの名作 ソフトシンセ Pigmentsはとても音色の美しいソフトシンセで、一音色、しかもプリセットをいじらず使うというしばりでやってみました。 リバーブはフリーズンリバーブというこれまた液体になったクリスタルのような美しいリバーブです。フリーズさせることができるので入れたり切った

        Chillなアンビエントを頑張らないで作りたい!

          楽々1日一曲音楽制作の日々4日目

          昨日までシリコンマックでしたが、マックブックプロ16インチの爆音ファンを回さずにスタジオ内に置いて安定運用する方法をついに見つけたので今日はマックブックプロ16のLogic pro Xで録ってみました。今日は飛び道具は一切なし。Logicの付属音源のピアノとバイオリンのみのほぼ録って出しの素朴仕様です。ちいさーい音でBGMにどうぞ。フィリップ K ディックの名作から題名を取りましたが、深い意味はありません。彼が一番やさぐれていたときの作品のようですが、ダメ人間でも名作は書ける

          楽々1日一曲音楽制作の日々4日目

          楽々1日音楽制作日記 3日め(アンビエント音源あり)

          早くも息切れ気味の1日一曲制作日記です。 続けることでAbleton LiveやLogicの神機能のおかげで他力本願ですがめちゃくちゃ能力が上がった気になれるのがメリットと感じています。もう少しペースに慣れたらそういう気づきをワンポイントで動画にあげていきたいと思ってますが、動画サービスは何がいいですかね。。。Youtubeでもいいんですがもっとおすすめあったら教えてください。 さて、本日は特にテーマなく朝ぽろぽろ弾いたバイオリンにAbleton Liveのエフェクトをガンガ

          楽々1日音楽制作日記 3日め(アンビエント音源あり)

          毎日一曲作曲の日々 2日目

          毎日一曲音楽制作 2日目 みなさま、楽しく音楽制作されてますか?ほんの少しでも、昨日より何か進んでる感じがあるとうれしいですよね。 こんな時でも見上げればちゃんと空はありました。ありがとう、いつか成層圏の彼方まで飛んでいきたいな。 毎日一曲、今のところ楽しくできそうな気がしてます。朝、生バイオリンのパートをばーっと録って、昼間に構成考えて、夜まとめる感じです。 さて、本日は「見上げれば、空がある」 まんまですねw 過ぎゆく日々に、みあげた空に吸い込まれ、成層圏を突破して星雲ま

          毎日一曲作曲の日々 2日目

          最近、音楽制作してますか?

          最近、音楽制作やってますか? 巣ごもり延長すぎでモーチベーション保つのが大変だと思いますが、今しか作れない音ってきっとあるはず。きっと。 さて、先日大興奮でゲットした先進的な技術で新しい音を聞かせてくれたLauten audioのハンドメイドマイク FC-357で録音するのが楽しすぎてなんとか制作がんばるぞペースに乗れそうな今日この頃です。 今までやらなかった生バイオリンにエフェクトかけて構成するサウンドスケープ。ライブではやってたけどルーパー。今回はAbleton Live

          最近、音楽制作してますか?

          ハマり No.1 バイオリン

          バイオリンの弓はしっかり持つことより、どうやって指の力を抜くかが大事なんだよ、っとかつて教えていただいたことの意味と効果がつい最近、5年かかってやっとわかった気がしました。 まったく、わかりが悪くて、申しわけないのですが、 それこそ、落雷に打たれたほどの衝撃があったわけです。 今まで弾いたすべての音が、、、 なんだったんだ と思えるほど違う、、、、 音を出した瞬間に指の力を0に持っていく。←これがキモ 弓を弾いている間はまるで持っていないかのような力感でいい。 このくらいの力

          ハマり No.1 バイオリン

          ハマりスタイル

          コロナ2年目に入りました。 日々のハマりごとについて、ゆるく書いていこうと思います。

          ハマりスタイル