見出し画像

働かない上司と言われないために

先日、『誰が上司かで人生が変わる』の記事で、「最初の上司が優秀かどうかで部下のスキルが決まる」とお話しました。書籍やメディアでも話題になっていますが、人材育成において、上司の影響は大きいと思います。
 読んでくださった方のなかには、「うちの上司は働かないからな〜」と判断された方もいるかもしれません。なかなか厳しいご意見だと思います。

現場において、部下に介護の知識だけではなく、仕事のテクニックやポイントまで指導されている方、本当に素晴らしいと思います。一方で、仕事に手一杯で教える時間は無いという職場も少なくありません。
 特に、管理職の場合は現場で見えない仕事も多く、デスクワークに追われている日も多いと思います。「上司の働く」は、体を使うか脳内を使うかの違いなのです。もう少し詳しく説明します。

上司の働くは体を動かすことに限らない

少し話が逸れますが、脳内を使うといえば、ビジネスをしている方は想像以上に先を見ていると思います。恐らく、将棋のように何手も先を考えているのではないでしょうか。介護業界もそれは同様です。

「いやいや、本当に何もしていない上司もいますよ」など、そろそろスタッフの声が聞こえてきそうですね。確かに、ごく少数ではありますがしっかり働いていない方もいるのかもしれません。

これは完全に働いていないですね

しかし、「働く上司」も「働かない上司」もひとつだけ平等に与えられていることがあります。

それは、立場ゆえの圧やプレッシャーです。

役職があれば、部下の人数分、適切に指導し、サポートすることが責任として付いてきます。そこで動いているのかどうか差が出ます。
 そこまで理解してくださるスタッフは、信頼できますし、本当にありがたいです。また、そういう方ほど周りが良く見えているなと思います。

もちろん「理解が難しい、私には環境が合わない」という方もいるかもしれません。私個人の意見ですが、部下が最終的に退職も考えているのであれば、「去るものは追わない」それで良いと思います。物事は多角的に見られないと成り行かないのかもしれません。

それでは、上司が部下と良い人間関係を築くためにはどうすれば良いのでしょうか?それは上司が部下を理解することが大切なのです。次に続きます。

上司は部下を理解することが大切

「働かない上司」と言われないために部下とのコミュニケーションがとても重要です。そのためにも部下を理解するために、2つのことが必要だと考えます。

1.世代が違う部下を理解する

世代が違う部下でも、その世代が見ている景色を想像することが必要だと思います。それは自分より年下、年上どちらにもいえます。
なぜかというと、一度同じ目線にならないと上司として、マネジメントもできないからです。自分の我を押し進めると、「死語しか使えない上司」になり、指導に耳を傾けてもらえなくなる可能性があります。

2.同じ未経験でもスタートラインが違うことを理解する

例えば、グループホームは家事が業務に入っています。時代は変わったといえ、やはり家事に慣れていない男性が不利な場面によく出会います。同じ未経験でもスタートラインが違うことを上司は理解する必要があるのではないでしょうか。

私は部下の悩みが自分の悩みになることがあります。本当はそこまで聞かなくても良いかもしれません。一方で、「BIGBOSS小柴と出会って人生が変わった」と思える人を何人作れるか。それを自分の人生のテーマにしたい。私は役職に就いてから、そう思うようになりました。

だからこそ、自分の出せる思考のアウトプットはしていきたいと思っています。それはSNSだけではなく、職場でも同様です。私がアウトプットを言語化することにより、部下の成長に繋がるかもしれません。

そうすれば、もし自分が仕事で大変な時にスタッフからも自然に手を差し伸べてもらえるのではないでしょうか。私はこれが本当の組織力だと思っています。自分のやるべきことにコミットするには周囲の理解を得ることをしなければなりません。最初は大変ですが、歯車が回ってくると組織の前進のスピード感が増す気さえします。

新しい顔ぶれがそろう4月も間近です。上司やリーダーの皆様も大忙しかと思いますが、私も同じ「上司」という立場として応援しています。これらのnoteがお役に立てれば嬉しいです。

2024.3.17   BIGBOSS小柴 編集:池森理恵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?