見出し画像

【振り返り】noteを断捨離するかしないか

みなさん、こんにちは。
noteが続かないよっしーです。

最近は週2,3回更新なので、「ほぼ毎日更新」の肩書きも書き換えようと思う今日この頃です。

noteを毎日更新しない理由

  1. 単純に時間がない

  2. 他にやることがある

  3. 代替品がある

こんなところです。
11月は何ともかんとも忙しない一月でした。
仕事もプライベートもやることいっぱい。寝る前にnoteに向き合おうとすると、すぐに眠くなってしまい書けない日々が続いています。

通勤時間を有効活用しようと思いましたが、読みたい本がたくさんあったり、最近はAudibleでElon Muskの自伝(英語)をながら聴きしていたり、それはそれで大切なインプット時間。
挙げ句の果てに、Franklin Plannerの綴じ手帳を手に入れてしまったこともあり、スケジュールと振り返りを手書きでやっています。

結果として、noteを読んだり、書いたりする時間が激減しています。

今年も残すところ1ヶ月。
やり切ること、次につなげること、やめることを考えるには良い時期です。

私はnoteをやめてしまうのか?

3年以上、お世話になっているプラットフォーム。一時期は400日連続投稿した。
これまでインプット好きのアウトプット不得手でnoteを良いアウトプットの場だと考えて、向き合ってきました。

アウトプットをしていないと、なんか不安になっていたあの頃。
今はちょっと気持ちが違います。
ある程度アウトプットに自信がついたというか、そういう機会が増えたというか、気の焦りがなくなって、インプットとアウトプットのバランスが保たれている気がしています。

これは自分としては嬉しい成長です。

アウトプットが得意とは言えず、好きとも言えず、人前で話すことも、何か書き物をしたり、SNSを投稿したりすることへの心理的なハードルがありましたが、それは今はそこまでの壁と感じなくなってきたということです。

だから続けなければではなく、書こうと思った時に書く。

そのような心境に至ったのには、noteの連続投稿による場数ということもありますし、他でアウトプットする機会が増えたこともありますが、何よりも上質なインプットが最近はできていると感じています。

良いインプットができれば、アウトプットも自然と良くなる。
良いものと悪いものを見分ける千里眼がより大切だと考えています。
その点において、noteのみなさんの記事を読むことは大きな学びと気づきの場だと思います。

結論、noteを断捨離はしない。

更新は気まぐれ
読むのは定期的に

これが今のペースとして最適解だと思います。

毎日書いている方は、ただただ尊敬します。
時々の人の記事にも好奇心を持っています。
読むだけの人にも共感の心を持っています。

これからもみなさんの素敵な記事を楽しみにしています。
そして、気まぐれに書いたときはぜひスキ、コメント、フォローをお願いします☺️


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,301件

#振り返りnote

84,491件

都会で実践できる農ライフ、読書、ドイツ語、家族などについて「なぜかちょっと気になる」駄文・散文を書いています。お読みいただき、あなたの中に新しい何かが芽生えたら、その芽に水をやるつもりでスキ、コメント、ほんの少しのサポートいただけると嬉しいです。