記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

「ゴジラ-1.0」という呪い

 人生最大の修羅場中にせめてもの息抜きにとせっかく映画館で見たのに、感想を書く頃にはサブスクで配信が始まっているという。先日の「トップガンマーヴェリック」と同様、見てから時間が経ってしまっているので色々書きたかったことが抜けていたり、記憶違いも発生しているかもしれません。誤りがあれば教えていただければ幸いです。

 まずは一言。凄かった!最高だった!人生最高の映画を更新した!これは真っ先に高らかに言っておきたいです。まあ特撮は大好きなんですが、シリーズ全作品を網羅、みたいな見方はしてなくて、「シン・ゴジラ」もせっかく配信されているんだから見なくちゃ、と思いながら見てない、というレベルの人間の言う事ですので、あまり真に受けすぎないで、くらいのエクスキューズは入れたくなるんですが。
 一緒に見た妻は怪獣映画にはもっと陽気な感じを求めていたようで戦争映画テイストの「-1.0」はあまり合わなかったようで、やはり人それぞれというところもありますしね。

 まず語るべきはドラマパートでしょうか。怪獣映画では怪獣を見たい人間なんで、たいていの映画では「早く怪獣出せー」と思いながら見てます。「特撮パートの邪魔をしていない」が最高評価と思っていました、この映画を見るまでは。
 話に聞く「ウルトラファイト」とか「レッドマン」みたいに特にストーリーもなく怪獣が戦うんじゃなくて、怪獣が何故現れて何故戦って、ストーリーの最後にちゃんと落ち、ストーリーの決着をつける作劇的に一番大事なアイデアという意味じゃなくて、ここでお話は終わりですよということを観客に納得させる締めのシーンという意味での落ちをつければ十分。昔の特撮みたいに全部ミニチュアワークでやらなきゃいけないとか、CG出始めの頃みたいにCGは特撮より金がかかる、というような時代じゃないんだから、もっと怪獣出しましょうよ、って感じで。
 でも今作のドラマパートは結構見入ってしまいまして、特撮パートの邪魔をしないどころか一体となって引き込まれました。いろいろな要素はあるでしょうが、戦争映画のプロットを持ち込んできたのが大きいのかなと個人的には思います。

 ゴジラの銀座襲撃シーンには初代ゴジラや84ゴジラのセルフオマージュでニヤリとしていたところからヒロインが文字通り消し飛んで茫然とか、砲を外された元駆逐艦たちが出航していくところで今までかかってなかったゴジラのテーマで一気に感情がぶちあがって「伊福部昭は偉大だ」と思ったとか、吉岡秀隆はジジイになっても「吉岡クン」って感じだなとか、語りたいところは色々あるんですが、ゴチャゴチャしてしまうので話をラストの主人公の乗機「震電」まわりに絞ります。

 フィクションでは大人気の震電ですが、フィクションでは使われすぎているのと終戦時に実践投入までまだまだ遠い状況であったことから、正直ちょっと「あー、ここで震電出しちゃったかぁ」と思いました。知名度的に仕方ないけれど、ゴジラの存在以外では結構リアリティのレベルが高めだったこの映画的には流星の方が良かった、と。まあ関係者でも専門家でもないただの一観客の無責任な放言です。

 でクライマックス手前、どう見ても戦争中に特攻から逃げたことに囚われて今度こそ死ぬ気満々の主人公に、機内に埋め込んだ爆弾の安全装置の解除ボタンは突入ギリギリで押すように指示する整備員。あー、読めちゃった。これは脱出ボタンですよね、絶対。そう思いました。noteにいずれ書くだろう感想(つまりこの文章)に「完璧に近い映画だったけど、ただ一つの瑕疵は脱出ボタンのギミックがあまりにあからさまだったことです」とか書こうとか、そんなことまで考えていました。
 だからそのボタンが本当に爆弾の安全装置解除ボタンだった時の驚きといったら。「マジ?え、主人公は?」とフリーズしてからの、実は脱出装置は別にありました。やられた!と思いました。あまりに先の展開を読まれそうな時は一回フェイクを挟んで、というやり方があるのだなと勉強になりました。

 ラストについてはあの文字通り消し飛んだように見えたヒロインが実は生きていました、は無理があるのではないか、でもハッピーエンドが良い人の方が多数だから仕方ない。許容範囲かな、などと生意気にも考えていたのですが、他の人の感想など見ているとヒロインにG細胞の影響を示す演出がされていたと書いてあるものがいくつも。ヒロインが生き残ったのもG細胞の影響で、じつはハッピーエンドとは言えないのではないかと考察しているものもあり、気づかなかったなと反省。

 そして映画を見ている間からふつふつと沸き上がって来る思いが一つありました。それは「僕にとって84ゴジラがそうであるように、子どもたちにとってはコレがファーストゴジラになるのか。それは福音なのか呪いなのか」ということでした。それはつまり「こんなん最初に見ちゃったら、昭和の子供向け路線のゴジラとか、平成の脚本が酷評されているゴジラとか見れないんじゃない?」ということです。子どもたちが遡って他のゴジラも見るようになることを疑いもしないのがオタクらしい、と我ながら呆れますが。

 他に怪獣や特撮について語ったnoteは以下の通りです。もう一本ネタはあるんですが、いつ書こうかな?

 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。本業のサイトもご覧いただければ幸いです。


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,412件

#映画が好き

3,336件

もしサポートいただけたら、創作のモチベーションになります。 よろしくお願いいたします。