Takuya Tachibana

青森県三沢市でクラウドインテグレーターをやっています。 https://heptagon.co.jp

Takuya Tachibana

青森県三沢市でクラウドインテグレーターをやっています。 https://heptagon.co.jp

    最近の記事

    re:Inventに行ったら日本に帰って来れなくなりそうになった話

    デジタルキューブ & ヘプタゴン Advent Calendar 2022 の3日目の記事です。 本当であれば、「re:Inventに行った話」を書こうと思ったのですが、危うく日本に帰って来れなくなりそうになったのでそっちの話を書きます。 (re:Inventに行った感想は15日目に書きます) 帰国の便は現地時間12月2日朝8時のユナイテッド航空。帰国前日の夜は、re:Playでウェイウェイし、24時過ぎにNoodle Asiaで青島ビールとフォーを食し、機内で寝るために

      • ヘプタゴンのM&Aによるデジタルキューブグループへの参画について

        本日、ヘプタゴンがデジタルキューブの子会社となることを発表しました。 今後ヘプタゴンはデジタルキューブのグループ企業として事業を行っていくことになりますが、 ヘプタゴンとしての事業や体制はこれまでと変わらず、テクノロジーを使って、東北地方を中心に、皆様の仕事や生活が豊かになるようにお手伝いをしていくことをまずはお伝えします。 とはいえ、一つの区切りではあるかなと思うので、今回のM&Aに至った経緯や思いを残しておきたいと思います。 小賀さん、デジタルキューブとの関係性小賀さん

        • これまでの私のクラウドジャーニー

          本記事は「Japan APN Ambassador Advent Calendar 2021」の17日目の記事です。 まずAPN Ambassadorとは.... 私自身はビジネスもコミュニティも東北が中心なので、特に地方での活動というのを評価いただき認定いただいたのかなと思っています。 ということで、私と弊社のこれまでのAWSビジネスとコミュニティでの歩みを振り返ってみたいと思います。(技術的な話がないことに後めたさを感じつつ…) 2012年 人口4万人の青森県三沢市

          • CES2019に地方大学生を地元企業が連れて行った話

            ラスベガスで行われたCES2019に青森から学生を派遣するというプロジェクトをやってみたのでそのまとめです。 経緯もともとアイティコワークの岡本さんとCES2016に二人で参加して、それがすごくいい経験だったのでそのうちまた行きたいね、とはいえただ行くだけじゃなく何か面白いことをしたいよねって話をしていたのがきっかけでした。 岡本さんと顔を合わせるたびにアイディアを出し合い、 - 若い人たちも連れて行きたい - 地元企業にスポンサーをしてもらおう - スポンサーをしてもら

            高校生の職業体験でAlexaスキルをStorylineで作ってもらったらいい感じだった話

             青森IT界の雄ことアイティコワークさんで受け入れている高校生の職場体験にゲスト講師として呼んでいただき、工業系の男子高校生にITエンジニアの仕事を体験しててもらいました。そこでやったことのお話です。 背景的なこと1、私の持ち時間は1日(6時間)で、最初の2時間はIT業界の説明やトレンドの話を座学で聞いてもらい、残りの4時間を実習に当てるという時間配分 2、今回は4人の受け入れだったのですが、サーバいじり趣味で普段からLinuxを触っている1名(なんと!)を除いては、タイ

            AlexaDay2018親子ワークショップの裏話

            2018年2月11日に神戸で行われたAlexaDay2018で親子ワークショップを企画/準備/運営を担当したのでその裏話です。 https://alexaday2018.jaws-ug.jp/session/113/ 企画編準備用のSlackでAlexaからロボット動かしたら未来っぽくて面白そうだなーって発言したら、例のごとくそのままやることに。 過去にプレンプロジェクトさんと子供向けのワークショップを一緒にやらせていただいて、なんとなくできそうなイメージは浮かんだので、

            AWS Summit 2017 北京へ行ってきました

            AWSのユーザーグループのご縁でAWS Summit ソウルに引き続き、7/26に行われたAWS Summit 北京にスピーカーとして招待していただきました。いつもの田舎ネタです。 スライドはこちら(画像クリックでSlideshareへ) 詳しい経緯や背景は一緒に行ったサーバーワークスの赤塚さんのブログにまとまっていますので、とりあえず感じたことのメモを残しておきます。 赤塚さんのブログはこちら (真面目なやつ) http://blog.serverworks.co.j

            JAWS-UGと私

            JAWS DAYS 2017実行委員長としてJAWS DAYS 2017を実行委員長として無事に終えることができました。 ご参加いただいた皆さん、スピーカーの皆さん、応援していただいサポーター企業、コミュニティの皆さんありがとうございました。 そして何より事前準備に当日とお手伝いいただいたスタッフの皆さんには言葉では言い尽くせないほどの感謝の気持ちでいっぱいです。 一人一人にお礼をしに会いに行きたいくらいなのですが、それは大変なので、みなさんが東北に来ればいいと思います。

            re:Invent2016で感じたこと

            re:Invent は、年に1度開催されるAWS最大のイベントで、今年で5回目となります。 今年は全世界から30000人を超える参加者がラスベガスへ集まりました。 私は2014年にも参加していますが、その時の参加者数が15000人弱だったので、2年間で倍以上の規模になっていました。 セッションの多くはスライドや動画で公開されていたり、新サービスの詳細はでいろいろなところで書かれているので、今回参加して感じたことをいくつか書きたいと思います。 1、「Super Powe

            Cloud has no borders 〜AWSKRUG & JAWS-UG Meetup day #01〜

            一緒に参加したみなさんのブログ5月20日、21日に韓国ソウルにあるAWS Koreaで行われた日韓のAWSのユーザーグループであるAWSKRUGとJAWS-UGの交流イベントに参加、登壇してきました! 当日の様子は他の方のブログにうまくまとめていただいたので、私はKRUGの皆さんと話して感じたこと(+α)を中心にだらだらと書いていきたいと思います。 一緒に参加したみなさんのブログ赤塚さん おっさん達が泣きながら海を越えた瞬間!AWSKRUG & JAWS-UG Meetup

            青森県三沢市で起業して考えてること

            このエントリは「地方在住ITエンジニア・アドベントカレンダー 2015」の18日目の記事です。  私は青森県三沢市でクラウドのインテグレーションを主な事業とするヘプタゴンという会社をやっています。人口4万人の三沢市は、米軍基地や航空自衛隊があったり、世界初の太平洋無着陸横断飛行の出発地だったりと空にゆかりの多い街です。農業も盛んで、長芋、にんにく、ごぼうは日本トップクラスの生産量です。  起業してからよく考えていることをつらつらと書いてみます。 技術のキャッチアップ リ