見出し画像

マイルスに捧ぐマイルストーン

尊敬するアーティストはマイルス・デイビスです。
様々な挫折や困難、経験を経ながら、最後まで創造をやめなかった偉大な存在です。

そして、決して常人には出来ないゼロからイチを創造し続けた人物でもあります。恐ろしく柔軟で前衛的、世界に新しい価値観を提示し続けた偉大なエンペラーです。


桔梗と蓮のエクスペリメント

私のソロ創作活動として立ち上げたプロジェクトです。

結局、色々あるけど、自分のやりたい事は自分自身で表現していくしかないと思い始動しました。やはり、同じベクトルを向いている存在以外は、共鳴して相乗効果を産まないと思いソロ活動しています。何でもかんでも許容する程、世界は私たちに優しくない。

無論、いつか共鳴できる存在があればプロジェクト単位で一緒にやってみても面白いかもとは考えています。

他のGiant達に比べたら私なんぞ1ミリのミジンコでしか無いわけですが、そんな存在でも、ひたすらに動き続けなければ簡単に踏み潰される。

という事で私は決して創作活動の手を緩めないし、動きを止めた瞬間にマグロのごとき死という名の”生きる”が無限に繰り返すだけです。


十年前の忘れ物

ようやく、取りに行きました。

現在、私が運営しているポッドキャストの原点は十年前になります。

十年前にニコニコ動画に、日々、徹夜してまで創った初期衝動を投稿していたのが全ての始まりになります。世界に向けた私の創作の原点でもあります。
残念ながら自らの若さと焦りから機能不全を起こし、消滅してしまう事になったのは苦い思い出です。

その活動期間の末期に制作したモノが今でも手元に残っています。
荒削りで衝動的ですが、なぜか無性に熱気を感じます。
そして、十年前の活動の集大成とも言える作品は、ついに日の目を見る事はなく、ずっと私の中で眠り続けていました。

十年前と比べてインターネットの世界も様変わりしました。
当時、限りなく黒に近いグレーだったものは今は完全に黒として扱われています。私の過去の作品は、著作権のあるものを使ってしまっている為、今現在では公開が出来なくなっております。

今回、当時の気持ちを思い出しながら、出来るだけ自分自身の衝動を優先して、新しいカタチの作品を作り上げました。
当時はクリア出来なかった他人の著作物を使用するという事もせずに、100%自分の力で、自分自身の中から生み出されたモノで制作することが出来ました。

桔梗と蓮のエクスペリメントとしての初の作品

完成したものがコレです。

まぁ、正直こんなくだらないモノ作るなよという声も聞こえてきそうですが、私は至って真剣に創っています。

少しずつ創り続けて、結局二ヶ月かかりました。
こんなモノに二ヶ月ってバカなんじゃ無いかとも聞こえてきそうなのですが、そうです、バカなんです。

全く満足はしていません。ミックスマスタリングも満足していませんし、もっと色んな事が出来たんじゃ無いかとは思いますが、これが私の現在地です。今、自分の能力で出来る事の全てを詰め込みました。

その時間をもっとマスに訴えかけられる内容の為に使っていたら、少しは私の活動も前進したのかなとも思いますが、どうしてもこれがしたかった。それは抑えられない衝動です。


これが僕のマイルストーン

やはり、ここから始めないといけないなと思っておりました。
過去を乗り越える意味でも。どうしても、やり残した事を回収する必要があありました。

誰にも望まれてはいないし、何が言いたいのかよくわからない内容だったのかも知れません。

言いたい事はただ一つです。


独りになっても、前へ進め。


です。

ハッキリ言って、私の創作物は誰にも望まれていないものです。

事実、直近で参加した企画でも予想通りの最下位で終了しそうです。
noteでのコンペ受賞経験のあるインフルエンサー野やぎ氏の#冒頭3行選手権という企画に参加したのですが、全参加者中、評価が最低という不名誉な結果になりそうです。

noteも広義ではSNSと言えるので、母数のフォロワー数に左右される事も否定しません。
ですが結果が全てです。投稿してあっという間に二桁評価をもらえる方の文章は実際、冒頭だけでも続きが読みたいという内容になってますしね。続きも完成してはいるのですが、この評価数では残りを投稿するだけの理由にはなリませんので、心の貯蔵庫行き決定です。

非常に悔しい結果になりましたが、私にはそれだけの実力や文才が無かったのだと納得します。

また、負けたか…。

薄々感じてはいましたが、もしかしたら私が面白いと思うものは、世間一般とはズレているのかも知れません。ズレてはいてもいつか、どこかのタイミングで歯車が噛み合うことがあるかも知れないので、日々報われなくてもやり続けていくだけですね。

やった結果の無視であって、そもそもやっていなければその現象すら起きない訳ですし。かなり力技なところはありますが、それも一つの評価だと捉えていかないとやってられませんよ、ホント。

あ、でも評価を気にしてたら、はなからこんな事してないわな。
すげぇ非効率なやり方ですし。


これからの桔梗と蓮のエクスペリメント

真剣に創作をおこなってきて見えてきた事がありました。

今までぼんやりとしていたものが、そろそろハッキリと見えてきたなと思います。
自分のやりたい事を組み合わせていくということを考えているのですが、その結果行き着くところが少し見えてきたと思います。

だから、これからも必要になる事を学んでいくだけかなと。
AdobeのIllustratorだったり、3DCGも必要だなということで、Blenderから始めようかなとしています。

次のプロジェクトも構想段階に入っております。

ここから始めて、どこまで飛べるか。
どうか見守ってほしいと思います。バカではありますし、生まれ持っての才能なんてのは持ち合わせてはおりませんが、それでも前へ進んで行きます。

私の興味の赴くまま動いていく

それが

桔梗と蓮のエクスペリメントの在り方です。


次はnoteでの投稿も絡めた作品にしますよー。

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,564件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?