見出し画像

カリブ海の国にはヤギレースがあることを学んだ話。〜長島信弘「競馬の人類学」を読んだ。

文化人類学の手法で競馬を洞察。

文化人類学者の長島信弘氏が競馬の特質について書いた本をご紹介します。

1988年発行

岩波新書では珍しい、たぶん唯一?の競馬本。
(もし勘違いだったらすみません)。


古い本ですが、Amazonで調べたらなんと1円で売ってます。

このnoteではこのぐらいの時期の本を取り上げることが多いのですが、なんかこの時期の競馬本が好きなんです。今も読める本、つまり古くなっていない本が多い気がします。

本の内容ですが、章構成がしゃれています。
全部で8章から成るのですが、「章」ではなく、競馬に倣い「枠」構成です。

以下、好きな枠を中心に紹介したいと思います。

文化表現としての競馬(1枠より)。

1枠のタイトルは「馬は駆ける、人は賭ける -文化表現としての競馬」です。

競馬を通して文化比較をしてみようということで、敢えて日本から地理的にも文化的にも遠く離れたところ、ということでカリブ海にある国、トリニダード・トバゴの競馬が取り上げられます。

トリニダード・トバゴ競馬HPより引用

著者は、「おそらくこれまで日本人が誰一人として見たことのないと思われる競馬場」と書いています。確かに、当時はおろか、現在でもなかなか生でトリニダード・トバゴの競馬を見た人はいないと思います。(もちろん、自分もないです。)

著者が実際に観戦したトバゴ競馬は、世界中でもっとも貧弱なもののひとつであろうが、それでも近代競馬の基本的要素はすべて備えているとのこと。

その確認のためのアプローチが面白くて、文化比較の第一歩のようですが、以下のように競馬を構成する要素をリストアップします。

空間、組織、物などのさまざまな要素。

著者によると、捜せばまだ万国共通の要素はあるだろう、と。
ただ、個別的要素をいくら並べてもその国の競馬のトータルな雰囲気はわからない。
そして、トータルな雰囲気にこそ、文化差が出る、と述べています。

また、競馬と、他の例えば野球観戦や、大相撲観戦の違いとして大きいのが、観客が実によく動くこと、と洞察しています。

「他の”見るスポーツ”と違って、競馬では観客も実によく動くことにその一因がある。観客もまたこのゲームのプレーヤーだからである」

13pより引用。

確かに、競馬は野球観戦や大相撲観戦とは違い、観客自身の参加度合いが高いです。著者も言っていますが、祭やカーニバルにも通じるところがあります。


競馬の魅力の三要素とは?

競馬の魅力を簡潔に言い表すのは難しいと常々思っていたのですが、以下の部分に、なるほどな〜、その通りだな〜と、すごく共感したのでまた引用します。

競馬の魅力は何かと考えてみると、知的推理をともなったギャンブルに、馬と人の織りなすドラマへの陶酔(いわゆるロマン)、それに加えてファッションを伴った祝祭性があると思う。
祝祭性というのは、一つの中心的イベントを核として雑踏があり、見世物や飲食があり、ささやかな(あるいは途方もない)浪費と不道徳性、というよりも日常の掟からの解放があり、お祭り騒ぎの中で混沌とした制御されない生命力が溢れ出るような時間と空間をいう。

15-16pより引用。

三要素は、1つ目が「知的推理を伴ったギャンブル」、2つ目が「人馬のドラマへの陶酔(ロマン)」、3つ目が「非日常・祝祭性」ということですね。

そして、女性や子供の参加は不可欠であり、カリブ海諸国の競馬に祝祭性が強く感じられるのは、まさにこの点にあるそうです。

確かに、トリニダード・トバゴのレーシングクラブのHPからはお祭り感が伝わってきます。明らかにJRAのHPとは雰囲気が異なります。

競馬場のスタッフの写真。


そして以下は、トップ画像にも使った、ヤギのレース

人は、「乗る」というより「一緒に走る」ようです。


お祭りの日に催されるというヤギレース。
たしかに、子どもも喜びそうなイベントです。

ヤギ券を買うことができるのかは不明・・(笑)。


「JRA理事長なんて、世間体が悪いからよして。」(3枠より)

1枠に続いて面白かったのが3枠。
タイトルは「 射幸心は原罪か? -競馬の社会的負価性」と難しい感じですが、要は日本社会における競馬の「マイナスイメージ」について考察した章です。

競馬はいかがわしいものなのか、ということについて、著者の個人的な体験や、周辺の人のエピソードが語られています。

面白いエピソードを一つご紹介します。

80年代にJRAの理事長を務めた内村良英氏に関するエピソードなのですが、内村氏が競馬会への転職が決まった時、そんな世間体の悪いところは困る、という理由で大学教授の夫人に猛反対されたそうです。

その後、内村氏が夫人を競馬場に連れて行くと、夫人はこれはなかなか良いものだ、と分かってくれたそうですが。

自分の個人的な体験なのですが、「趣味は競馬」と話したら、同僚の女子に「だめだこりゃ、、」と言われてしまい、そういう風に思う人もいるんだな、と思った経験があります。

競馬のイメージは明るくなったとはいえ、まだ人によってはマイナスイメージが強いこともあるんでしょうね。

この章で同感した部分を引用しておきます。

ネガティブな要素を拡大して他人を低くみる態度ほど不快なものはない、と個人的には考えている。アフリカ難民の為に寄付する千円と、一瞬の興奮のために馬券に投ずる千円を優劣つけて考えるのは真の意味での人間の自由を否定するものでさえある。

学者さんが言うと説得力ある風だけど、一般人が言ったら暴論として片付けられそうな気もします(笑)。


他にも、5枠の「草競馬流浪記外国篇 -カリブ・ケニア・タイ」などは、競馬大国とは言えない、それどころか、競馬があるんだ、と驚くような国々での旅打ちの記録で面白いです。

ケニアの競馬場が、行ってみたらゴルフ場だった、という話が面白かったです。

すべての章を紹介していると記事が長くなり過ぎてしまうので、この辺にしておきます。


★実は、こちらの記事は過去記事をリメイクしたものです。

ご紹介した以外の枠(章)についても、ざっとですがご紹介しておりますので、リンクを貼っておきます。


この記事が参加している募集

読書感想文

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?