belugasama

SFC天地創造 ベルーガ様推し 白い信徒

belugasama

SFC天地創造 ベルーガ様推し 白い信徒

最近の記事

雷火という漫画

正直に言うと自分は天地創造のイラストからファンになったにわか藤原カムイファンです。 スーパーファミコンゲーム天地創造が発売された1998年に購入したソフトのパッケージのキービジュアルを何時間も眺め、説明書に小さく描かれたイラストに心をトキメかせていた自分にとって、藤原カムイ先生は天地創造の人という認識だったわけです。 もちろん有名な「ロトの紋章」という名前は「天地創造」以前から存じ上げておりましたが、当時小学生だった自分は週刊少年ジャンプに掲載されていない作品に触れる方法

    • 藤原カムイギャラリー展

      時は2023/6/24。 場所は浅草、オカオカ本舗様にて開催されている「藤原カムイギャラリー展」最終日に行ってまいりました。 実は会期中に一度出向いていて壁に飾られた原画は既に眺めまわしていたのですが、この最終日に関しては少しだけ違う思い入れを持って参加しました。 「天地創造展 同窓会」 最終日より少し前に藤原カムイ先生がTwitterでサラッと呟かれたワードです。 自分(心の声)「え!?てんちそうぞうてんどうそうかい?」 自分(心の声)「天地創造展同窓会だってぇぇ

      • 嘘喰い

        ストーリー考察や魅力語りなどは出しつくしていると思うので、一嘘喰い隠れファンの自分のメモ書きみたいなのを記録として書き留めておこうと思う 〜出会い〜 嘘喰いという漫画が大好きである 最初にコンビニに置かれていたコミックスを発見して購入した頃、内容は「廃ビル編」だった 2D媒体である漫画でありながら圧倒的画力と映画やアニメという他ジャンルを遥かに凌ぐ動画感、手に汗握る展開、立会人という画期的な発明に完全にやられた・・当時はそんな言葉は知らなかったがたぶん沼ってやつだ💦 〜

        • ベルーガ様のデザイン

          1995年にENIXから発売されたスーパーファミコン用アクションRPGソフト「天地創造」 このゲームに登場する終盤の悪役、悪の科学者ベルーガ様のデザインについて勝手にアレコレ考えてみました 取り敢えずベルーガ様の神々しいお姿がこちら 藤原カムイ先生によるデザインであり、控えめに言っても悪役キャラデザとして完璧・・どう完璧なのかは後々語りたいのですが2021年9月に都内某所で開催された「天地創造展」において藤原カムイ先生にベルーガ様について質問をさせていただいたところ

        雷火という漫画

          天地創造展での事(後編)

          天地創造展、それは確実に自分に素晴らしいエネルギーをもたらしました! 開催初日から数日が経過していましたが、25年ぶりに天地創造というゲームに焦点が当てられ、復活の署名活動が起きている事やグッズ販売、カムイ先生の新作絵など、ちょっと自分の中で興奮のボルテージが下がらないままでして・・ そこで思い立つ! 「もう一回足を運ぼう!」 どうせなら販売ラフ原画が補充される9/10に! そして再び有給を取った自分 あの時のライトガイアの声は何処へやら、女神の奇跡は何処へやら

          天地創造展での事(後編)

          天地創造展での事(中編)

          そんなこんなで天地創造展初日を大満足で終え、帰宅したわけですが 家に帰ってみるとアナザーデザインのベルーガ様のラフ原画も買っておけば良かったか?なんてちょっとした後悔も湧いてきまして(だって人間だもの) Twitterで「やっぱりおじいさんのベルーガ様原画も買っておくべきだったか?少し後悔」みたいな呟きを発信したわけです するとツイートから2日後に見知らぬ方からDMがきまして 「おじさんのベルーガ様の原画買った者です。お譲りします」的な いやいやいや・・流石に知らない

          天地創造展での事(中編)

          天地創造展での事(前編)

          2021. 9/3〜9/13原宿某所にて「天地創造展」が開催されました 天地創造とは1995年にENIXから発売されたスーパーファミコンのアクションRPGです 自分はプレイ当時中学生でしたが未だにこのゲームを超えるRPGに出会っておらず・・それどころか今に至るまでの自分の人生にかなり大きな影響を与えていただいた尊すぎる物なのです それはさておき9/3日個展初日 仕事はバッチリ有給取りましていざ原宿へ なんでも早めが好きな自分は早めに到着!すると目の前に おー!!お

          天地創造展での事(前編)