Anna Uehara

コミュニティコンシェルジュ (おうちサロンAzabu主宰/スナックひきだしチーママ/A…

Anna Uehara

コミュニティコンシェルジュ (おうちサロンAzabu主宰/スナックひきだしチーママ/Azabu Concierge for English speaking moms/singer/mom of 2 boys) ...from Okinawa!

マガジン

  • おうちサロンAzabu

    おうちサロンの活動報告や、日々考えることなどについてまとめます。

  • 音楽活動

  • 東京と葉山の二拠点生活

    2018年にスタートした、我が家の二拠点居住ライフについて書いたものをまとめます。

  • 息子の回旋固定闘病記

    当時6歳の長男に、「環軸椎回旋位固定(かんじくついかいせんいこてい)」の症状が現れるまでの経緯や、病院でのやりとり、転院、そして入院ライフ等について、できるだけ詳しく書き記していけたらと思います。

最近の記事

これからの「正義」の話を息子としよう

長男(小5)の道徳の授業で、「正義とはなんでしょう?」という問いがなげかけられたそうで。 その授業では「正義とは、正しいことです」と結論づけられたらしい。 息子にその話を聞いた瞬間、「え?そうなの??」と感じている自分がいたのだけど、息子の話は続いた。 「俺、なんか違うなと思ってさ。正義とは『自分のプライド』だと思うって(授業内で)言った。」 おお!ただの「正しいこと」より、よっぽど私が感じていたものと近い。しかも、他では聞いたことのない、自分らしい表現で、とってもい

    • 強くて優しい人たち

      子どもたちが通っている、TIDE POOL。(強さとやさしさを育む自然学校 in 葉山) 高学年はニッパーボードで、コーチのところまで行って、グルっと回って砂浜に戻るという指示を聞くや否や、とある男子が目を輝かせながら「これは競争?(競争だよね!競争したい!)」とコーチに質問した。 するとコーチから返ってきたのは、 「競争したい人はして、したくない人はしなくていいよ。」だった。 YESかNOの答えを想定していた私は、あまりに自然に発されたその言葉に、一瞬少し驚いたのだけ

      • 教育の目的は?

        学校は何のためにあるのか?(学校の最上位目標は何か) それは、子どもたちが「社会の中でよりよく生きていけるようにする」ためであると工藤先生(元・麹町中校長、現・創英中高校長)はおっしゃっています。 そして、「社会の中でよりよく生きていける」力を育むためには、子どもたちが 「自ら考え、自ら判断し、自ら決定し、自ら行動する資質」=自律する力 を身に付けさせる必要があるとのこと。 たしかに、いつまでも親がいてあげられるわけじゃないし、何よりも、自分で考えて自分で決める方が

        • それは何のためにやってるの?

          ここ一年くらい、元・麹町中校長の工藤勇一先生の著書や講演を何かとインプットしています。 まずは、なぜ公立中学校で、「宿題廃止」「クラス担任制廃止」「中間・期末テスト廃止」といった改革をしようと思ったのか。 これは、工藤先生がずっと大切にしてこられた考え方である、 ◯「目的と手段を取り違えない」 ◯「最上位目標を忘れない」 ◯「自律のための教育を大切にする」 ※自律する力=自ら考え、自ら判断し、自ら決定し、自ら行動する資質 と照らし合わせたときに、学校で当たり前とさ

        これからの「正義」の話を息子としよう

        マガジン

        • おうちサロンAzabu
          3本
        • 音楽活動
          3本
        • 東京と葉山の二拠点生活
          1本
        • 息子の回旋固定闘病記
          24本

        記事

          「脳神経科学×教育」がおもしろそすぎる

          千代田区の麹町中が、公立でありながら「宿題なし」「クラス担任制は廃止」「中間・期末テストも廃止」を実行しているという話を、何年か前から耳にしていて、ちょっと気になっていたんです。 たしかにキャッチーなキーワードだけど、じゃあその学校は、どういうポリシーのもと、廃止したんだろう。廃止した制度に代わって何をしているんだろう。って。 そしたら、ちょうど一年前(2020年)の9月に、麹町中の改革の先頭に立ってこられた工藤校長先生(現・横浜創英中高校長)の講座がオンライン開催される

          「脳神経科学×教育」がおもしろそすぎる

          再生

          心の「色」と、発する言葉を、限りなく一致させたいのよ

          ちょうど一年ほど前のこと。とある場で、金木犀の花のシロップ漬けでできたお茶をいただく機会があった。 透明なカップに、綺麗な橙色がまるで夕焼け空のように広がっていて、その真ん中で、可愛らしい金木犀の花たちが踊っていた。 ああ、なんて綺麗なんだろう。 飲んでみると、あの金木犀の香りと、泣けるほど優しい甘さが本当に素晴らしくて、ときめきを隠せずにいたら、その中のお一人が、「この感じを歌で表現するとどんな感じ?」と、ふいに私に質問してきた。 「そんな、無茶振り〜!泣笑」と思いつつも、そこで、できませんと言って場の流れを止めてしまうことは、私の美学に反する。でも、やっぱりこの感動を一瞬で歌にするスキルは私には、ないわけで。 どうしよう、と思いながら、頭をフル回転させた2秒後、私は勢いに任せて「『キンモクセイ〜〜♪』って感じですね。」とオペラ風に不必要なビブラートをかけ、ただ「金木犀」と言うだけのパフォーマンスをした。 その場にいた方たちは、「わー!すごーい♪」と反応してくださり、私は、場の流れを止めなかったことへの安堵と達成感を噛み締めたのも束の間、今度はとてつもない違和感と絶望感に襲われた。 ぜんっっぜん違う。 私がこのお茶をいただいて感じたことは、こんな陽気なオペラ調では、ない。ない。ない。 自分の心の中にある映像や音色や匂いと、さっき安易に発してしまったオペラ調が、あまりに異なりすぎて、すごく不誠実に感じてしまった。自分に対しても、聴いてくださった方々に対しても、音楽に対しても。 到底拭い去ることのできないモヤモヤが残ったので、帰宅後、ピアノに向かった。どうすれば、この感覚を正確に表現できるのか。歌詞を書き、キーを選び、メロディーを作った。そしてようやく、自分の感覚に近いと思えるものが、出来上がった。 そうそう、これ。これなのよ! って、心が喜んでいる感じがした。 それが、思いのほか気持ちよくて。自分の心を丁寧に表現するって、こんなに気持ちいいことなのかと。もともとわりと正直に生きているつもりでいたけど、ここまでミリ単位で自分の感覚を見つめて、それに忠実にアウトプットしたのは、初めてだった。 これは、作曲だけではなくて、普段発する言葉も同じだなと思った。ちょっとした返信や、何気ない相槌に至るまで。 今回作曲したみたいに、極限まで丁寧に自分の感覚を見つめて、それに一致する言葉を選んで発する訓練を続けたら、最初は時間がかかるかもしれないけど、そのうち反射的に正確な表現ができるようになって、最終的には、毎秒がめちゃくちゃ気持ち良い人生を送ることになるんじゃなかろうか。 「自分を大切にする」ってよく言われるけど、それにはきっといろいろな方法があって、私にとってのそれは、「心の中に映し出されている世界を、限りなく正確にアウトプットしてあげること」だと思って、日々、生きています。金木犀は、その学びの象徴。

          心の「色」と、発する言葉を、限りなく一致させたいのよ

          再生

          なんで葉山なの?

          我が家は、2018年の2月ごろから、本宅のある東京とは別に、神奈川県の葉山町にも拠点を持ち(最初の1年はアパート賃貸、その後、一軒家購入)、毎週末を葉山で過ごすというライフスタイルを続けています。 最近よく、お友達から「ところでなんで葉山なの?」と聞かれることが多くなってきて、聞かれるたびに喜んで話すのですが、話すと若干長いストーリーなので、それを一度noteにまとめておこうと思いました。 1. はじまりは、休日の過ごし方問題幼い男子二人をもつ親として、休みの日に近所の公

          なんで葉山なの?

          15年前につくった、春のお別れの歌

          "someday" (弾き語りショートver.) 口うるさいあなたが 何も言わず帰ってきた 淋しい楽園から 帰ってきた すっかり小さくなっていたそうで 会えなくてよかったのかもしれない 見たら泣くから 見たら泣くから 見せたかったものは たくさんあって "Maybe, someday" 歌っていたら 優しい桜にも愛想つかれました 見せたかったものが たくさんあるから いまここで青に向けて歌うよ 見えますか 聞こえますか ありがとう ありがとう

          15年前につくった、春のお別れの歌

          15年前につくった、春のお別れの歌

          おうちサロンonline特別編、無事終了

          3/24に久しぶりのおうちサロンonline特別編をやりました。 4名の方が参加してくださり、それぞれがおうちにいながら、自分のことを話したり、「ごきげん」をテーマに話し合ったりすることができました。 終了後に参加者のみなさんからいただいたアンケートをご紹介したいと思います。 ”ごきげんでいるって本当に大事ですよね!一人では難しくて、こういう場で仲間ができると心強いです!” ”自分に精神的な余裕がない時が客観的にどういう状態なのかについて、とてもしっくり行く形で学べま

          おうちサロンonline特別編、無事終了

          はたらくこと、いや、生きることについて

          休校中の息子が毎日観ている無料オンライン授業が素晴らしくて、NHKでも紹介されたようなのですが。 『 探究学舎Youtube 』休校期間中、毎日、一人の偉人に注目して、その人の生い立ちや、偉業を成し遂げるまでのストーリーを、わかりやすく、子供たちの心を奮い立たせるようなアツさでお話ししてくれます。毎回、終盤になると、話している先生たち自身の想いが込みあがりすぎて、涙流しながらの授業になるのも見どころ。 これらの授業で一貫して伝えられるメッセージは、「好きなこと、夢中になれ

          はたらくこと、いや、生きることについて

          詩集をいただいたお礼にメロディーをプレゼント(弾き語り)

          くうくう (東 龍青「詩集 サードウェーブ」より) 愛する人を苦しめる この大きな矛盾 あなたの望みを 今は何も言えない わかっている わかっていない わかるべき わからなければ 束の間抱き合って 汗を混ぜ合って 涙を飲み合って しばし眠りにつく 目覚めるとあなたは くうくうと眠っていて 静かに眠っていて 幼子のようだった <詩集 サードウェーブ Amazonページ> https://www.amazon.co.jp/dp/4802096577/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_XDdLDb9S6ZR2H

          詩集をいただいたお礼にメロディーをプレゼント(弾き語り)

          詩集をいただいたお礼にメロディーをプレゼント(弾き語り)

          9/18(水)おうちサロン vol.5〜「できない」は「やりたくない」でしかない〜

          あなたが「できない」ことって、実は存在しなくて、それらは全て、よーく考えていくと、単純に「やりたくない」ことなのでは?? もし、あなたが心の底からやりたいのに、できないことがあるのなら。 それは、他人の声や自分の思い込みによって、自分でブレーキをかけているのかもしれません。 今回は、おうちサロンのリニューアルを記念して、「おうちサロンとは?」「主宰者の上原安奈とは何者か?」について触れつつ、皆さんの「やりたいこと」を一緒に深掘りしていきたいと思います。 案外、「やりた

          9/18(水)おうちサロン vol.5〜「できない」は「やりたくない」でしかない〜

          24.偉大なるヒカキン様

          我が家はもともと、Youtubeなどの動画は週末のみOKとしていましたが、入院中は好きなだけ視聴して良いということにしました。 息子にとって、それはかなり嬉しかったようで、ここぞとばかりに見入っていました。 その中で、ヒカキンさんがマインクラフトというゲームを実況する「ヒカクラ チャンネル」にハマり、入院中にマインクラフトをダウンロードして、見よう見まねでゲームを始めたりもしていました。 ある日、いつものようにヒカクラを一緒に見ていたのですが、超巨大なモアイ像に対して、

          24.偉大なるヒカキン様

          23. 良い運動・悪い運動

          回旋固定は、頭の重みが首にかからないようにすることが重要だそうです。 首の骨がずれたままロックされていますから、そこに頭の重みがかかると、本来当たらない骨同士が当たってすり減ってしまい、結果的に元にもどらなくなってしまうとのこと。 また、この病気は、一瞬治ったと思ってもすぐに再発しやすいそうです。だから、早く牽引を外してあげたい気持ちは分かるけれども、がんばって耐えてくださいね(本人も親も)と先生からは言われ続けていました。 とにかく24時間、徹底して牽引を継続するとい

          23. 良い運動・悪い運動

          22.弟のケア

          我が家には、入院している長男の他に、2歳離れた弟がいます。長男の発病以来、長男のケアについては、自動的にと言うか、状況的に行わざるを得ない状況だったので、次男(3歳)に対しては、敢えて意識して向き合うように心がけていました。 特に母親である私は、放っておくと病気の長男にばかり意識が行ってしまうに違いないと、どこか客観的に自分のことを見てもいました。 ですから、本当は何日間でも連続で入院付き添いはできると思っていましたが、敢えて夫と交代制にし、最低でも2日に1回は次男と家で

          22.弟のケア

          21. トイレの苦労

          牽引されながらの入院生活で、最も苦労したことの一つ。それはトイレ(特に「大」)です。 変に神経質なところのある息子は、キャンプ場にあるような屋外の簡易的なトイレですら嫌がっていましたから、ベッドで寝たままでのトイレはかなりハードルの高いものでした。これからは、おしっこは尿瓶に、ウンチはちりとりのようなものをお尻の下に敷いてしなければなりません。 おしっこは、「やっちゃえ、やっちゃえ!!」とこちらが盛り上げてみたところ、何とか出すことができましたが、ウンチは頑なに嫌がりまし

          21. トイレの苦労