見出し画像

フィードバックを受け止める。

以前に、受け入れると、受け止めるの違いに関して言語化したことがあるのだけど↓(実は、私が書いたnoteではアクセスランキング2位の人気があるみたい🤗)

これって、フィードバックに関しても同じなんだよね。

と言うのも、最近、なんだか、受け入れようとしてしまっている気がしていて、

改めて、受け止めることを意識したいなと思っている。

〜〜〜

どうしても、私もまだまだ、フィードバックされると、なんだか、ダメ出しされていると感じてしまう。

ここには、優秀に見られたい、仕事ができる人に見られたい、などのファウンデーション(自己基盤)のニーズが絡みまくっていて、

だから、なんとなく、勝手にダメ出しされていると思っちゃうんだよね。

この辺りって、わかっちゃいるけど、やめられない、とめられない、かっぱえびせん的なとこがあるんだよね(笑)

まぁ、これがダメというわけではなく、それも含めて自分なんだけどね。

〜〜〜

さて、フィードバックは、目標、目的に向かって、どれだけズレているかの、事実を伝えるものとして、私は考えている。

よく、例に出すのが、目標に向かって大砲を打って、どのぐらいズレているかという、あくまでも事実を伝える、それがフィードバック。

私の本職の理学療法士として考えた時に、会社のミッションで、

「英知を尽くして、生きるを看る。」

があるのだけど、本職で働く時は、基本ここに向かって進んでいるので、

何か上司やスタッフはもちろん、お客様も含めてフィードバックをいただく時は、そのミッションに自分を照らし合わせるようにしている。

〜〜〜

その時に、そのフィードバックを受け入れて、全てを変える必要はなくて、

まずは、受け止めて、その上で、最終的には自分で判断して、選択していく。

うん、この感覚、やっぱり、受け入れるのではなく、受け止める、ここなんだよね。

受け止めた上で、受け入れるとのはありだけど、

最初に受け入れてしまうと、自分が自分でなくなる可能性がある、そんな風に私は感じている。

ということで、人からのフィードバックを受け止める、そんな素直な人間であり続けよう。

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!

お父さんコーチ山田の子ども向けコーチングセッション「夢会議(夢を叶えるための秘密会議)」サービスのご案内は↓

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

フィードバックがダメ出しと感じるのは、昔からずっとそうで、最近大分良くなってきたと思っていたけど、時折、このグルグルに入り、気がつけば受け入れようとしてしまっている自分。

でも、まぁ、こうやって気づけるから良いか(笑)

さぁ、本日もガンバルンバ💪

あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵