マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

507
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

「体験談で対話をして、お互いの気づきを促す。」コーチ仲間とニーズに関して対話🗣

体験談で対話をして、お互いの気づきを促す。 昨夜は、とあるコーチ仲間と、それぞれのニーズに関して、体験談をもとに対話。 やっぱり、いいね、体験談を話すって😍 体験談を話す側の時も、 「あっ、そうだそうだ!こんなこともあった。 その時、こう感じた。 辛いこともあったけど、そのことって、ニーズと関係あるのかも。」 と、どんどん気づきというか、オートクラインが生じる。 体験談を聴く側の時も、 「あぁ、そうなんだ。 わかるわかる〜。 でも、ここは同じような体験で

「自分のキャパシティを、どうやって有効活用するか」自己基盤の単純化(シンプル)を学ぶ✍️

自分のキャパシティを、どうやって有効活用するか。 昨日はとあるコミュニティで、自己基盤(ファウンデーション)の中の、 ”単純化(シンプル)” に関して学ぶ。 ~~~ 一晩経って頭の中をグルグルしているのは、 どんどんと複雑化されていく世の中で、 「複雑化と単純化」 この2つをどうやって共存させていくか。 情報で溢れかえっていて、複雑化されていて、情報に振り回されやすい環境ではあるけど、 それは、画一化されたものだけでなく、 「一人ひとりに合った情報で溢れ

「答えは、必ずクライアントの中にある。」コーチングにおいて大切な原理原則。

コーチが置いた問いに対して、クライアントの答えが、コーチの想定内であることは、避けたい。 コーチの中にあると思っている、答えの誘導に、クライアントを巻き込んではいけない。 「答えは、必ずクライアントの中にある。」 このあり方が、コーチには必要なんだよね。 「答えを、コーチが持っている。」 コーチ、クライアントともに、そう思ってしまった時点で、 コーチングとしては成立しなくなってしまう。 〜〜〜 ただ、人は、自分軸でなく、他人軸で生きている人も多いのが実際。

ニーズに振り回されない人生を。

「ニーズに振り回されない人生を。」 昨夜は、MCPのオンラインセミナー、パーソナルファウンデーション講座「ニーズを満たす」の全4回の第3回目に参加。 今回は、セルフイメージがテーマで、 ・何のためにセルフイメージを持つのか? ・セルフイメージで得ていることは? ・セルフイメージが強固すぎることにより失っているものは? そんな深い、うん、、、深すぎるテーマを、真樹さんファシリテートのもと、いろいろな人の話を聞きながら、 自分でも言語化しながら、ひたすらセルフイメージに

コミニュケーションはトレーニングで上達する。

コミニュケーションはトレーニングで上達する。 コミニュケーションって、もともとの才能がなきゃできないと言うわけではなくて、トレーニングで上達するものだと思う。 〜〜〜 よく、 「私は、コミュニケーション能力が低いんで、、」 という人がいるけど、話しを聞いてみると、普通に話していたりする。 コミニュケーションって括りでみると、ザックリし過ぎていることがあって、 一つひとつ分析してみると、コミニュケーションの中で、 相槌を上手く打てなかったり 話に共感できなかった

「頭の中の喜怒哀楽を、風呂敷に広げるてみよう🌈」自己基盤のお話。

昨夜は、とあるコミニュニティでの学びの場。 妥協や我慢、未完了といったものがテーマ。 いろいろと、チェックリストやリストアップをしていく中で、 それ自体をつけたり、書いたりすることが目標ではなく、 今、その時点の自分を眺める上としてのツールなんだなと、改めて感じる。 〜〜〜 昨夜の学びが終わり、今、そのグルグルを楽しんでいる感じなんだけど、 チェックリストやリストアップすることって、 風呂敷に、自分の手持ちの感情や気持ちを、パァーっと広げる、そんな感覚なのかな

「自分も、相手も信じる😍」コミニュケーションを改善するよりも、先にやること🌈

おはようございます。 国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチで、あり方(Being)を大切にする、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。 〜〜〜 コミニュケーションを改善するよりも、先にやること。 人間関係を構築していく上で、コミニュケーションをとることは欠かせないこと。 よく、 「○○さんと、うまく行ってなくて、どうすれば良いんでしょうか?」 みたいなことってあって、その時、 「最近、コミニュケーションとれている?」 そうやって聞くこ

目的と、目標の関係性を、コーチングマインドで考えてみる🤔

今朝は、雲が少なく、駅に向かう途中に富士山が久し振りに見えた🗻 ちなみに、駅に向かう道は住宅街なので、ある位置に行くと、ある建物と建物の間から、富士山が見える、そんな感じ。 そう考えると、ある建物が、富士山を探すポイントになっていて、 これって、目的と目標の関係に近いなと考える。 富士山を目的という“的“に例えるなら、 建物は、目標という“標“になる。 “的“に向かうために、必要な“標“。 そう考えると、やはり、目的を定めて、目標も決めることって大事だよね。

【あなたらしくないことは、どんなことですか?】セルフコーチング🗣

セルフコーチングなクエスチョン🗣 【あなたらしくないことは、どんなことですか?】 伝えたいことがある時に、そのことを相手に伝えずに、 「この私の空気感で感じてよ😤」 と、ある種、自分の殻に閉じこもってしまうこと。 日本人特有の、 「言わずもがな、わかるでしょ?!😤」 そんな感じ。 でもさぁ、これって、やっぱり伝えないと、相手にはわからないんだよねぇ。 なぜなら、人は人が考えるほど、その人のことより、自分のことを考えているんだよね。 自分が大切、それは当たり