見出し画像

社員A 個人ヘッジファンド編♯67: 「現状報告 7 Dec,2023」 <ー また、負けたんですか~? うぅ~負けの法則が継続中

今回は「現状報告 7 Dec,2023」についてコメントをさせて頂きます。

まいったものです、またも損切り。

まいりました。

前回までのお話: ↓

結果的に

1542 ETF 純銀上場信託(現物国内保管型) ー> 赤字なのに先週から買い増やし ー> は良くなく、とりあえず本日、全部全部精算で、負けの法則が継続中。

これですね、本来「金」と同じ動きをする場合が多いのですが、どうも産業でつかわれているので、産業関連がまずそうだと、引きずられて下がってしまう事が発覚、戻す可能性も大きいのですが、米国産業もNGが予想されるのでとりあえず、全部精算しました。 

最悪の場合でも下げ止まるところは見当がついているのですが、現状本当にそこで下げ止まるかどうかは神のみぞ知るで敗戦続きなので、今はそこまでギャンブルができないという理由もあります。 

ハズス時には本当に継続して外しますので...

2036 NEXT NOTES 金先物 ダブル・ブル ETN ー> 保有継続、こちら下がっても、USDと相対性が破れそうにないので、今のところ、若干マイナスですが、とりあえず現状維持。

なお、

1542 ETF 純銀上場信託(現物国内保管型) を精算した代わりに、結局1ヶ月前に持っていて精算した

2621 ETF iシェアーズ 米国債20年超(H有) Longし直しへ変更。

これまた、現在チャート的にはピークで下がる可能性があるものの、金と同じでUSDとは相対の動きをするので、こちらのLongに切り替えました。

USDを信用しないということは、変わっていません。 

今のところEURの金利下げ観測が強くなったおかげで、USDYENも少し戻していますが、米国本体の経済がよく見えるのは、表面だけで、そのうち化けの皮が剥がれると考えているためです。

なお、1ヶ月前に買っておきながら手放したのは米国国債の増発が市場で耐えられるかが「?」だったのですが、結局11月の持っていた時より10%以上も値上がり、今のところ結局教科書通りなので、切り替えました。

やはり、大きな損切りをしても、間違えは早めに訂正するのがベストの考えです。

WTIもその時Shortしていたのに解消、現在当時よりもう数百円も値下がりで、そのまま持っていれば今頃相当の利益だったのですが、そうはいかないのが市場の世界。

結局、先月前半の判断が正しいことが、悪い意味で証明されてしまいました。

ま、皆さまはこちらと、逆のポジションを持つという手もあるかもしれませんが、市場は気まぐれ、どうなるのか分かりません。

こちらは、娯楽と思いご覧ください。

それにしても、負けの法則はいつ止まるやら...今度こそとは思うのですが...どうなるのか分かりません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?