かいけつ創健 社長さん

株式会社かいけつ創健の社長です。 会社が終わるとブレイクダンサーとなります。 主たる事業としてはIT機器販売から、設定、設置を含め ホームページやLPの作成を行う企業です。 会社の経営の事を中心に情報発信していきます。 愛読とフォローよろしくお願いします。

かいけつ創健 社長さん

株式会社かいけつ創健の社長です。 会社が終わるとブレイクダンサーとなります。 主たる事業としてはIT機器販売から、設定、設置を含め ホームページやLPの作成を行う企業です。 会社の経営の事を中心に情報発信していきます。 愛読とフォローよろしくお願いします。

    最近の記事

    【SLAM DUNKから学ぶ】大谷翔平が認める、仙道彰という最高のプレーヤー※ネタバレ注意

    THE FIRST SLAM DUNKにてマニアなら一瞬でも見逃さなかった、桜木の過去の回想で現れた最高のプレーヤーであると思われる仙道。 なぜ最高のプレーヤーなのか? 本当は映画で見たかった 流川との関係性から悟る仙道の凄さ。 スラムダンクの原作のエースとして 深く印象に残るのは 湘北 流川 陵南 仙道 山王 沢北 この3人が強く、そして関係性として 深い因縁じみたようなモノがある。 結論として先に書けば仙道という プレーヤーは全国インターハイを含め 私は最も最

      • ファン必見!!【THE FIRST SLAM DUNK】と【アニメ SLAM DUNK】の魅せ方の共通点。ネタバレ含む!!

        日本アカデミー賞  最優秀アニメーション作品賞 をとって更に勢いづいてゆく、 【THE FIRST SLAM DUNK】 アニメと原作ともに2000年前に終了した後に こんな伝説が起こるとは、誰しもが予想しなかったであろう。 今この記事を読んでいるあなたは、きっとすでに映画を観ているはずだ。 何ならもう何十回も観ているかもしれない。 同じ内容、同じ終わり方。 結果がわかっているのに何度も観たい。 そんな気持ちにさせてくれたのは、 生まれてはじめてだという人もかなり多い。

        • 【SLAM DUNK】に学ぶライバルの重要性

          『THE FIRST SLAM DUNK』 の最新映画で主人公交代の演出がありましたが、 【桜木花道】はやはり外せない人物です。 元々の本作の主人公である彼は 今や時代の最先端を走っているような人物かと思います。 真っ赤な坊主頭に、どんな人物にも、自分なりの失礼な態度を含め、真正面からの付き合い方をするバスケを初めて4か月の初心者。 そして、味方や敵チームの主軸の人間さえ一目置かれる人物。そんな彼の不思議な魅力に迫ると供に、流川という、ライバルの存在について、深掘りし

          • 【ネタバレ注意】THE FIRST SLAM DUNKの竹中先輩から学ぶ人間の本音

            連載終了から26年の時を経て、 日本からアジアを巻き込んでいるスラムダンク旋風。 同じ内容なのに、結末を知っているのに映画館に何度も足を運んでしまう魅力がある、正に伝説となる作品である事は間違えないだろう。 そんな中(ここからネタバレ注意) 私は1人の人物にフォーカスしたい。 それは全国制覇を胸にチームメイトと衝突しまくっていた、湘北の大黒柱赤木。 その赤木を、目の敵にしていた、本作の映画にて登場した竹中先輩だ。 もじゃもじゃのアフロのような髪型をし、自分にもチームに

            【回覧注意】人生を変えたい人は正月休みを取っている場合ではない

            1月も6日や7日ごろを迎えると、 大晦日から始まる正月休みが終了となる人が多い。 今やSNSの投稿を見るとお休みを頂きしっかりと充電しました。 明日から頑張ります。 という投稿が怒涛の勢いで増えます。 考え方としては非常にポジティブで全然悪くはない。 そのことについて一切否定はしないのですが、 タイトルにもあるように【人生を変えたい人は】と考えると みんなと同じように休んでいる場合ではない。 私も空き時間でご参拝などいきますが、 よく考えて欲しい、 「本当に休むことに意

            【全世代共通】あなたが変わらなければならない事には理由がある。

            親と子供は見た目だけ似ているのではない。 性格も似ている所が多い。 何故かというと 実は【環境】に全ての答えはある。 私の生まれ育った静岡県東部の地域では、 富士山という日本一高い山が毎日見えて、 駿河湾という、プレートが3つ重なった世界的にも珍しい海にすぐに行く事が出来る。 そんな恵まれた【環境】で毎日を過ごせた。 私の兄弟は三兄弟で、両親はサラリーマンで、 いつからか、母も生命保険会社で働くようになっていた。 そして、そのサラリーマンという生き方が、 『正しい』と

            騙される事で成長出来る。一般人と経営者はここに大きな考え方の違いがある。

            会社を作る時、親戚のおじさんに言われた事は 「お前騙されんなよ。」 だった。今でも覚えている。 何故そのワードなのか? 単純に上から言われた気がしたので、ムカっと来たのだと思う。 個人事業主になって数年たってから、自分が主として会社は作ったのですが、それまでも、数多くの経験をした。もはやそれまでにも、沢山なんやかんや、 うわー騙されたー。なんて事はいっぱいあって、いちいち覚えていない。 まぁそんなこともあって お前に何がわかるんだ?? って思ったんでしょうね。 ただ今思

            真実は頑張っても報われない事の方が多い。

            タイトルの通り頑張っても報われないとは どういう事か? 独立すると、わかりやすくこの壁に打ち当たると思います。 私もこの『頑張る』事について 深く考えた事がある。 ちなみに、それはサラリーマン時代だ。 当時営業職だった私は、 1年間の営業目標について、 【お客様の5つの不を聞き出せるような営業マンに なるよう頑張ります。】 このように立てた。 しかし、つかさず、他の営業所の所長から指摘があった。 まず月に何件聞き出せるようになるのか? 粗利数字をどのように増やすの

            あなたはケンシロウ派?それともルフィ派?

            ジャンプの代表作である、北斗の拳とワンピース。 主人公のタイプが大きく違う。 北斗の拳のケンシロウは、物語の中の最強の主人公であり、1人でひたすら我が道を歩くタイプ。 一方、ワンピースの主人公のルフィは、仲間を増やしていって色んな人を巻き込んでいくタイプ。 どちらが正解か? は特にない。 しかし、私自身はケンシロウ派である。 実際色んな人を巻き込んでいくのは苦手なタイプではなく、むしろ得意だ。 しかし、コロナの影響で浮き彫りになったのを忘れてはいけない。 休業要請

            社長の判断は、一般社員とは比べものにならない程重い。

            そんなの当たり前じゃん。 だから社長なんでしょ。 と思う方多いと思います。 しかし、真に意味を理解出来てるでしょうか? 新橋の立ち飲みなんかに行ったりすると、 ガンガングチを聞きます。 正直いいます。 別になに言ってもいいと思いますが、 トップの判断で、一般社員は飯が食えてるわけです。 営業の成績が良いとか、自分の事務作業が早いとかは 全体から見てごく一部でしかないんです。 利益が上がっても、税金で取られたり、 人件費の年間の割り振りを考えたり、 影で見えない何かが

            言っておくぞ。現実は甘くない。絶望的イレギュラーあるからな。

            何上から物申してんだお前。 と思った方も是非読んでほしい。 ちなみに、この話しは50代以上の女性から達が多い。 今日もまた、私の会社のPCのお悩み案件でお伺いした家で、話がでた。 時間に余裕もあり、お茶も出してくださったので1時間くらい話しをしていた。 たわいもない会話から10分後一変した。 一軒家に1人で住んでいる方だったのだが、 旦那さんを早く亡くして1人らしい。 20代の頃バブルの影響もあり、周りがみんな結婚していった。会社で知り合った、先輩とまぁいいかなとあま

            ホリエモンの言う、車を現金で買うホントにヤバいのか??

            このローカルなブログも何気に 数名ですが、ファンが出来たようです。 早速ご質問頂きましたので答えます。 ホリエモンの『クルマを現金一括で買うやつってホントにバカ』は本当にそうなのでしょうか? と言う。質問です。 YouTubeで検索すると、上記内容の ホリエモン節満載の動画がいくつも出てきます。マイカーローンを組んだ方が金利が安いから絶対その方がいい。トヨタのサブスク(リース契約)なんて超いいですよ。 と豪語してます。 ただご質問頂いた読者の方からの意見 ですと、例え

            資産保全という考え方。理解できてないと貧困になります。

            資産構築、資産形成、資産保全。 全部聞き慣れない言葉であると思いますが、 資産保全が1番大事であると断言できます。 ちなみに学校で教えてくれません。 経済学部の大学教授も文字だけ教えます。 内容が腹落ちし、実践していたら、そもそも教授はやっていないでしょう。 それだけ日本人は金融リテラシーが低いのです。 私もそんな中の1人であります。 では多くの経営者がどうかというと、 ほとんど意識して無いです。 何故ならば、 『売り上げ数字を伸ばして、粗利を多くすれば豊かになる』

            社長になってからの孤独

            経営者コンプレックス。 色んな意味でこれは発生する。 まずは独立した次のステージが、 何かしらの法人をたてる。 という事になるのだが、 まずスタートで基本上手くいかない。 そして、結構キツイのは普通のサラリーマンより 働きているのに、全然稼げない!!! たぶん、 この壁にぶつかるだろう。 耐えきれないひとは、もとにもどる。 しかし、ここをまず耐え切ってようやく、 抜いた時に次の壁がくる。 これが、更にでかい。 身内と会話が合わなくなる。 商売を昔からしてる家系は例外で

            土、日、祝日は休みではない

            休みと聞くと おそらく2つの要素が出ててくる。 •頭も、体を動かさず休養(寝る量を増やす) •ストレス発散の為に遊びまくる そして、これを大きなくくりにすると 自分の『自由な時間』が作れるわけだ。 2日間であれば48時間。 何しても言い訳だ。 私もこの時間に、色んな事を費やした。 社会人野球、社会人ソフトボール。 友人の結婚式。旅行。 そして、毎週繰り返していたときに 気づいた。 これでは人生が変わらない。。。 誤解しないで頂きたいのは 別に悪い事ではない。

            初心に返るとは本を読む事よりも何十倍も大事

            誰もがわかる事ですが、 以外と実行していなかったり 出来ていなかったりする内容。 むしろわかったふりを自分自身にしている事すら気づかなかったりする。 おそらく『初心に返る』とは それくらい難しい事なんだと思う。 今日は私が以前出演させて頂いた、舞台演出の劇団が主催している舞台を見に行く前に時間が出来たことに気づいた。 ハロウィンが終わり、11月となると、世は学祭シーズン。コロナ前から行ってみようと思った、母校の学祭に思い立って行ってみた。 都内から片道1時間半。