見出し画像

【「嗜む」のすすめ】書くとはなにか読むとはなにかに焦がれ本を嗜む

すーさん撮影

私達が密かに大切にしているものたち。

確かにあるのに。

指差すことができない。

それらは、目に見えるものばかりではなくて。

それらを、ひとつずつ読み解き。

それらを、丁寧に表わしていく。

そうして出来た言葉の集積を嗜む。




■テキスト

「[増補版]知の編集工学」(朝日文庫)松岡正剛(著)

本書刊行時の時代背景と執筆時の思い、そして、今回、増補した制作経緯を明かし、あらためて「知の編集工学」で問おうとしたメッセージを、以下の5つの視点で解説しています。

1.「世界」と「自己」をつなげる

2.さまざまな編集技法を駆使する

3.編集的世界観をもちつづける

4.世の中の価値観を相対的に編み直す

5.物語編集力を活用する

これらの視点の大元には、「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化と遊ぶ」という基本姿勢があることも、AI時代の今こそ見直すべきかもしれません。

■書くとはなにか、読むとはなにか。

本を読むときは、

「読む」

ことに着目しがちだが、

「読むこと」

「書くこと」

は、実はつながっている。

書かれたものがあるから読むことができる。

読む人がいるから書く。

そして、書いたものは、残るから、未来へつながる。

共通点は、どちらも対話。

「ことば」の使命は、なにがしかの意味を伝えるということ。
https://note.com/bax36410/n/n0c435d4ac415

対話はピンポンゲーム(1)
https://note.com/bax36410/n/nc17437b34e61

対話はピンポンゲーム(2)
https://note.com/bax36410/n/n9e24a9502a63

読むことは、作者との対話であり、自分との対話であり、過去との対話。

書くことは、自分との対話であり、未来との対話かもしれない。

「さみしい夜にはペンを持て」古賀史健(著)ならの(イラスト)

本書に、

「書くことは、自分という最大の謎を読み解く作業」

とあり、鏡を見ても、自分のことはわからない。

でも、自分の考えていることを言語化して、把握すると、周りに振り回されなくなる。

ふいに、誰かに何かを言われても、傷ついたり、自分を卑下したりする必要はないと思える。

書くことで、ぶれない自分を、手に入れることができる。

ただ、書くべきことが、見つからないとき。

書けないことこそ、書いてみよう。

そこに、世界との出入りが起こり、「あいだ」に、創をつくりだす。

知覚と了解を同期させて。

どこまでも広がるアナロジーに、遊んでみる。

あなただけの冒険の「書」が、書かれることを、待っているはずだから。

・書くとは、打ち欠くことだ。

・読むとは、欠けた破片を、空隙に嵌めていくことだ。

・考えるとは、そうした破片と空隙が織り成す世界相を、想定していくことだ。

<参考記事>
『本を書く』
著者:アニー・ディラード
翻訳:柳沢由美子

■17夜170冊目

2024年4月18日から、適宜、1夜10冊の本を選別して、その本達に肖り、倣うことで、知文(考えや事柄を他に知らせるための書面)を実践するための参考図書として、紹介させて頂きますね(^^)

みなさんにとっても、それぞれが恋い焦がれ、貪り、血肉とした夜があると思います。

どんな夜を持ち込んで、その中から、どんな夜を選んだのか。

そして、私達は、何に、肖り、倣おうととしているのか。

その様な稽古の稽古たる所以となり得る本に出会うことは、とても面白い夜を体験させてくれると、そう考えています。

さてと、今日は、どれを読もうかなんて。

武道や茶道の稽古のように装いを整えて。

振る舞いを変え。

居ずまいから見直して。

好きなことに没入する「読書の稽古」。

稽古の字義は、古に稽えること。

古典に還れという意味ではなくて、「古」そのものに学び、そのプロセスを習熟することを指す。

西平直著「世阿弥の稽古哲学」

自分と向き合う時間に浸る「ヒタ活」(^^)

さて、今宵のお稽古で、嗜む本のお品書きは・・・

【「嗜む」のすすめ】書くとはなにか読むとはなにかに焦がれ本を嗜む

「風に向かって咲く花」小野田隆雄(著)

「Goods Entertainment たのしい記憶のカプセル」

「光文社創立 60 周年企画「少年」オール復刻 B0X」

「The Engine Ferrari 365GT/4BB」RayIchiro Fukuno(著)Yoshifumi Ogawa(写真)Hajime Saburi(訳)

「ジョン・グールド 鳥類図譜 総覧」ジョン グールド(著)紀宮清子(編)

「東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン」(新潮文庫)リリー・フランキー(著)

「東京日記 卵一個ぶんのお祝い。 」川上弘美(著)

「日本のモダニズム建築―17 作家の作品が描く多様な展開〔DVD+BOOK〕」彰国社/テレコムスタッフ(株)/ソニー(株)(著)

「平家物語を歩く」林恭子(著)

「三省堂 類語新辞典」中村明(主幹)芳賀綏/森田良行(編)

■(参考記事)松岡正剛の千夜千冊

・才事記

・バックナンバーINDEX 全読譜

・テーマINDEX 総覧帖MENU

・膨大な知層が織りなす文庫編成組曲


この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,188件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?