見出し画像

【謡いの歌】嗚於嗚於嗚於(おお、びっくりした)(令和版百人一首 恋の巻【他の部】参加作品)

architecture/dailyfundamentalsさん撮影

歩行者bさんが、三首目(和歌)を詠い、

参加されていたので、「追跡者」の様に、

追跡時に聴いてい曲:藤川千愛「嗚呼嗚呼嗚呼」

三度、参加させて頂きますね(^^♪

大切な事なので言い換えると、

「嗚呼嗚呼嗚呼(ああ、いいですよ)」

100首越え、狙っちゃいましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

三羽烏さん、企画の運営、ご苦労様です。

それでは、宜しく、お願い致します。

■参加作品

「花びらを 模した君の手 ふうわりと 枸橘の花二花 包み込む」

■想いやエピソード

<想い>
参加作品は、以下の作品をモチーフにしています。

『シザーハンズ』予告編

「からたちの花」北原白秋作詞/山田耕筰作曲

「短く笑って、長く泣く。それが恋の習いだ。」エマニュエル・ガイベル
19世紀ドイツの詩人、作家。
合唱曲『流浪の民(ジプシーの生活)』の詩を書いた人物です。
当時のロマン派音楽を代表するドイツの作曲家ロベルト・シューマンがガイベルの詩を好み、その詩のために曲を作っていましたね。
シューマン「流浪の民」

<エピソード>
この企画に参加して、興味深く感じられたことなのですが、三羽烏さんが「令和版百人一首 恋の巻」を企画されて、

ご趣味が「古事記百景」であったこと。

そこには、例えば、以下の様な繋がりだったり、悠久の時を経て、出会うべくして出会った「何かのご縁」が働いていたのではないでしょうか(^^)

「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」
(やくもたつ いづもやへがき つまごみに やへがきつくる そのやへがきを)
須佐之男命『古事記』より)

「古事記」(岩波文庫)倉野憲司(校注)

「八雲立つ」は、八重の雲が湧き起こる意で、出雲をたたえる枕詞です。

「八重垣」は、幾重にもめぐらされた立派な垣。

「古事記」の最初に出てくる歌でもあり、のちの日本最古の勅撰和歌集として有名な「古今和歌集」には、

「古今和歌集」(岩波文庫)佐伯梅友(校注)

「仮名序」「真名序」の二つの序文がある(「仮名序」は、紀貫之が、「真名序」は、紀淑望が書いたとされています。)のですが、「仮名序」には、以下の通り、この須佐之男命の歌から、歌の三十一文字が定まったと書かれています。

「この歌というものは、天地開闢の時から発生したものであった。

「八雲立つ」は、天の浮橋の下で夫婦の神となられたことを言った歌である。

地上においては、短歌は、須佐之男命より確立したものである。

神代には、歌の文字数も一定せず、素朴すぎて、読まれて言葉の真意が解り難かったらしい。

人の代となって、この須佐之男命からは、31文字の歌を詠んだのであった。」

(注:「仮名序」は仮名で書かれた序文、「真名序」は漢文で書かれた序文。)

この歌は、とてもシンプルで、しかも、繰り返しばかりですが、実は、歌の歌詞だったんですね(^^♪

昔と今とでは、和歌や短歌の目的や用途が違っているため、皆で唱和した「謡いの歌」というのは、万葉集の中にもみられます。

「令和百人一首」の「うた」達も、ぜひ一度は、口に出して謡いながら、味わってみてください(^^♪

<参考動画>
ukabis 和歌シリーズ #6 「海恋し」与謝野晶子(和歌吟詠:松葉水実)

■おまけ

「人生のひきがねを引け」

アクション・サスペンス映画「パリより愛をこめて」
監督:ピエール・モレル

【関連記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?