マガジンのカバー画像

セカンドライフ塾

34
60過ぎると、世界が変わります。それまでは家族のため、生活のために一生懸命働いてきた人生から、今度は自分のためにどう生きるかの人生を創り出すことに変わります。それは自分自身のイノ…
運営しているクリエイター

#ロジカルシンキング

セカンドライフが地獄になるか?天国になるか?それは、自分次第です。

50代になると定年退職を間近に控え、経済面の不安、健康の問題、新しいスキルを学ぶことの大切…

ChatGPT4使い倒し術_使い方に悩んでる人。すぐに読んでください!

様々AIが出現していますが、実際ほとんどの人は 「凄いことはわかるけど、自分の生活や仕事に…

「幾ら稼げば幸福なれるのか?」を知る方法。

事業を成功させて大金を手に入れ、やりたいこと、欲しいものを全て手に入れる人がいます。 そ…

45歳から始める自分の「レッテル」創りは、稼げるセカンドライフの資産になります。

先日、TVのバラエティ番組で、シニアの求職について特集をやっていました。 要約すると、企業…

グッチのデザイナー モンレアル氏に学ぶ「イノベーションの起こし方」と「セカンドラ…

人間には、2つの知能があります。 1つは流動性知能です。 情報処理や記憶の保持などを行う…

女性を大切にしないと、人類は進歩しない話

『脳には妙なクセがある』池谷裕二著を読んでいたら、「母親の若い頃の体験が、自分の子供の能…

noteの執筆から学んだこと

noteを始めて約一年が経ちました。 わたしの記事は、ビジネスマネジメント、インナーコミュニケーション、チーミングを主題にしていますが、お陰様で沢山の方に読んで頂けるようになりました。 やり始めのころは、日記帳なのか、自慢話なのか分からない記事もあり、改めて読み返すと 「なんだか鼻持ちならないなぁ」 なんて感じてしまいます。 本当に文章を書くと言うことは難しいと思います。 さて本題です。わたしは執筆を続けて学んだことがあります。 それはテーマが決まって、文章を書く

再雇用者の「賢い働き方」。老後楽しく生きるためには65歳までの働き方が勝負です。

多くの企業は、60歳定年制を採用し、65歳まで再雇用をしています。 一見すると、雇う側、雇わ…

「60歳と65歳が直面する問題の違い」を教えます。セカンドライフ

世間では、リタイヤ後に起きる問題として、「2000万円問題」や「年金受給年齢の見直し」に目が…

出来るビジネスマンが陥る罠『家庭内マネジメントはビジネスマネジメントと違う件』

マネジメントを駆使して、成果を上げるビジネスマンが陥る罠があります。 家庭の問題解決にマ…

『魅力的な人』の特徴。「お金、自己実現、貢献」をバランスできる人という話。

世の中には魅力的な人が沢山います。 これは才能であり、私がやったら大抵の人は嫌な顔をする…

セカンドライファーの「note」の楽しみ方を教えます

記事ネタに悩まれている方が、沢山いらっしゃいます。 あるていど自分のコンテンツや得意な分…

「会社を辞める」前にやるべきこと。それは自分の価値の「自己評価」と「学習の見直し…

先日、ある経営者から聞いた話ですが、最近 社員を採用してもすぐに辞めてしまう人が多いと嘆…

「会社の目標」と「自分の目標」を一致させて楽しく生きる方法 その②

『「会社の目標」と「自分の目標」を一致させて楽しく生きる方法 その①』で会社の成果と個人の成果を一致させる方法を書きましたが、今日はリタイヤを意識する50代の方向けに書き直してみました。 現役のころは、成果とは何かと問われれば 1.売上利益の目標達成 2.お客様の満足 と答えていました。 しかし、もしいま現役だったら同じ事を問われたとしても、こんな答えをしていたと思います。 「メンバーと目標を共有し、メンバーの強みを活かして目標を達成できたことが成果です。売上目標、