見出し画像

コーディネーショントレーニングと昔の遊び

コーディネーショントレーニング理論の概要とういことで詳細ははしょっている 簡単に言うと「運動神経を鍛えよう」というコンセプト。
運動をするというのは、ただ単に体を動かす、ということではない。

視覚、聴覚、触覚から得た情報を脳で処理して、実際に動くための信号を出す。
 “脳の情報処理能力”=“コーディネーション能力”これが一般的に運動神経と言われているものである。

 コーディネーション能力は7つの能力に分類されている。 

1.リズム能力
リズム感。ドリブルやステップなどをリズム良く行う能力

2.バランス能力
バランス感覚。ぶつかり合うときや空中でバランスを保つ/修正する能力

3.アダプタビリティ能力
変換能力。ドリブル中ディフェンスの反応に対してコースを変えるなど状況の変化に対して動きを切り替える能力

4.リアクション能力
反応能力。ボールが飛んできたら手をすばやく出すなど特定の合図に対して適切に反応する能力

5.カップリング能力
連結能力。左右の腕、手足などを同時/別々に動かすなど身体をスムーズに動かす能力

6.オリエンテーション能力
定位能力。ボールの軌道の予測や味方の位置、スピードの把握など空間の位置関係を認識する能力

7.ディファレンシング能力
識別能力。シュートの力加減などボールや道具などを使いこなす能力 

また、この7種類の能力は、別々に発揮されるのではない。

 例えば、ドリブルからのレイアップシュート

・ドリブルやステップ、ジャンプのリズム 能力バランス能力

・手足のカップリング能力

・自分のスピード、ゴールとの距離感の把握するオリエンテーション能力

・シュートやドリブルの強さを調節するディファレンシング能力 

このように、複数の能力が複雑に絡み合って一つの動作が行われている。

運動神経は生まれ持った天性によるところが大きいというのは紛れも無い事実。
ただ、その運動神経(コーディネーション能力)をトレーニングによって伸ばすことができるということがこの理論の重要なところ。 

そして、最も重要なのが、コーディネーション能力が伸びる時期は、子供のころがピークであるという事。

従って、子供の時期に多くの技術(身体操作)を習得することが、必要である。 

 日本の遊びのほとんどがコーディネーショントレーニングになっている。

ケンケンパー:
リズム、バランス、リアク  ション

だるまさんが転んだ:
リズム、リアクション、アダプタビリティ、オリエンテーション

鬼ごっこ:
バランス、リアクション、アダプタビリティ、カップリング、オリエンテーション

けん玉:
ディファレンシング、バランス、リズム 

などなど…

他にもたくさん 現在、この
日本の遊び=
“子供が運動神経を高めるトレーニング”
が少なくなってきている。
だから、子供にスポーツを教える現場においての、
“子供が運動神経を高めるトレーニング”=
“コーディネーショントレーニング”
の必要性は高くなってきていると思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?