見出し画像

★【大会・ゲーム戦略】イニングごとの組み立て方

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

試合は1回から9回まであり、それぞれのイニングで意味合いや考えるべきことは変わってきます。


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


それぞれのイニングの意味合い・考えるべきことは変わってきますが、試合の中で都度確認する余裕はないので普段・ミーティングの段階から頭に入れておくようにします。
”この回にすべきことは?考えておくべきことは?”を理解することで、対戦相手よりも1つ1つのプレーの精度・効果を高めていきます。

◉ 1回

【攻撃】

● 相手投手の特徴(速度・コントロール・配球傾向・クセ…)を見極め、
       特に打席で感じたことをベンチに戻ったら全員で共有します。
● (安打も良いが)粘って四球を選ぶことを意識します。
    ⇒ 相手投手の球数を増やし、投球を見る機会を増やす。
      (走者が出れば)相手守備陣の対応を見る機会とする。

【守備】

● 早くアウトを取る・チェンジにすることを意識する。そのために、
   アウトが取れる打球は確実にアウトを取る(エラー・ミスを防ぐ)。
    ⇒ 投手がリズムよく投げられるようにサポートする。
      次の回以降の自チームの攻撃にリズムをつける。
                      (試合の流れをつかむ)

◉ 2回

【攻撃】

● 相手投手の特徴を見極め、特に打席で感じたことを
         ベンチに戻ったら全員で共有します(1回から継続)。
● (どんな形でも)出塁する・攻撃の時間を長くすることを意識します。
    ⇒ 自チームの攻撃のリズムを作り出す。
      試合の流れをつかむような状況を作り出す。
● 走者を確実に進塁・得点できる打撃を心掛ける(失敗しても良い)。
    ⇒ 相手チームにプレッシャーをかける攻撃を見せる。

【守備】

● 早くアウトを取る・チェンジにすることを意識する。そのために、
   アウトが取れる打球は確実にアウトを取る(野手間の連係確認)。
    ⇒ 相手の攻撃の主導権を奪う。
      次の回以降の自チームの攻撃にリズムをつける。
                      (試合の流れをつかむ)

◉ 3回

【攻撃】

● 相手投手の特徴から、狙い球を決め強打を狙う。
    ⇒ ”見る”段階から”狙いを定め打つ”段階に
● 相手投手の変化を見極める(打順2周り目で変化があるか?)。
● 走者を確実に進塁・得点できる打撃を心掛ける(失敗しても良い)。
    ⇒ 相手チームにプレッシャーをかける攻撃を見せる。

【守備】

● 早くアウトを取る・チェンジにすることを意識する。
   そのために野手間の連係を確認、連係ミスをないように準備する。
    ⇒ 投手に不要な負担をかけないようにする。
      走者には(投手でなく)野手が走者にプレッシャーをかける。
      ここでも準備が試合終盤に生きる。

◉ 4回

【攻撃】

● 相手投手の特徴から、狙い球を決め強打を狙う。
    ⇒ ”見る”段階から”狙いを定め打つ”段階に
● 相手投手の変化を見極める(調子の変化・球種の変化)。
● 走者を確実に進塁・得点できる打撃を心掛ける(失敗しても良い)。
    ⇒ 相手の弱点を突く・プレッシャーをかけることを意識する。

【守備】

● 集中力を今一度入れなおす(前半終了の5回までの集中力)。
    ⇒ 中だるみからくる1つのエラーが、試合の流れを変える。
● 打者ごとの傾向を(チームとして)確認し、守備位置や配球・
    野手間の連係に応用し確認、連係ミスをないように準備する。
    ⇒ 情報を個人のものからチーム全体のものにし、守備に生かす。

◉ 5回

【攻撃】

● 相手投手の変化を見極める(疲労・調子の変化・球種の変化)。
● 走者を確実に進塁・得点できる打撃を心掛ける(失敗しても良い)。
    ⇒ 相手の弱点を突く・チーム(打線)で攻めることを意識する。

【守備】

● 集中力を今一度入れなおす(この回で前半終了)。
    ⇒ 試合の流れを変えずにこの回を終えるように意識する。
● 打者ごとの傾向を(チームとして)確認し、守備位置や配球・
    野手間の連係に応用し確認、連係ミスをないように準備する。
    ⇒ 情報を個人のものからチーム全体のものにし、守備に生かす。


グラウンド整備による休憩時間が出来るため、この時間にグラウンドで得た情報をチーム内で整理し後半どのように戦っていくか?を共有しておきます。
また、出場選手のケガ・不調は必ず自己申告してもらうようにします(出場したいから…と隠さない。チームの勝利のために選手交代ができるように)。


◉ 6回

【攻撃】

● 相手投手の変化を見極める(疲労・調子の変化・球種の変化)。
● 走者が出たら確実に得点圏(2塁・3塁)へ進める。
    ⇒ チャレンジする戦術よりは、確率の高い戦術にシフトする。
● 試合の流れを決めるビッグチャンスが来た場合は、
                  積極的に代打・代走を仕掛ける。

【守備】

● (後半の初回なので)早くアウトを取ることを意識する。
   アウトが取れる打球は確実にアウトを取る(エラー・ミスを防ぐ)。
    ⇒ 防げるピンチを作らない。
      投手がリズムよく投げられるようにサポートする。
● 相手の攻撃パターンを確認し、プレー前に野手間で確認、
                  連係ミスをないように準備する。

◉ 7回

【攻撃】

● 相手投手の変化から効果的な攻撃方法を見極める(弱点をつく)。
● 走者が出たら確実に得点圏(2塁・3塁)へ進める。
    ⇒ チャレンジする戦術よりは、確率の高い戦術にシフトする。
● 試合の流れを決めるビッグチャンスが来た場合は、
         積極的に代打・代走を仕掛ける(出し惜しみしない)。

【守備】

● アウトが取れる打球は確実にアウトを取る(エラー・ミスを防ぐ)。
    ⇒ 走者が出てもピンチを拡大させない。
      重要なアウトを取りに行くときは、時間をかけても良い。
● 相手の攻撃パターンを確認し、守備位置・連係を確認する。
    ⇒ チームとしての動きでほころびが出ないよう事前に注意する。
● 試合の流れを決める大きなピンチになった場合は、
      積極的に投手交代・守備交代を行なう(出し惜しみしない)。
    ⇒ 投手交代は良い投手から出す(9回まで取っておかない)

◉ 8回

【攻撃】

● かんたんに凡退・三振しないような打撃を心掛ける(粘りが重要)。
● 走者が出たら確実に得点圏(2塁・3塁)へ進める。
    ⇒ チャレンジする戦術よりは、確率の高い戦術にシフトする。
● 試合の流れを決めるビッグチャンスが来た場合は、
         積極的に代打・代走を仕掛ける(出し惜しみしない)。

【守備】

● アウトが取れる打球は確実にアウトを取る(エラー・ミスを防ぐ)。
    ⇒ 走者が出てもピンチを拡大させない。
      重要なアウトを取りに行くときは、時間をかけても良い。
● 相手のここまでの打球傾向を確認し、守備位置・連係を確認する。
    ⇒ ここまでの情報を整理し、事前準備に生かす。
● 試合の流れを決める大きなピンチになった場合は、
      積極的に投手交代・守備交代を行なう(出し惜しみしない)。
    ⇒ 投手交代は良い投手から出す(9回まで取っておかない)

◉ 9回

【攻撃】

● かんたんに凡退・三振しないような打撃を心掛ける(粘りが重要)。
● 走者が出たら確実に得点圏(2塁・3塁)へ進める。
    ⇒ チャレンジする戦術よりは、確率の高い戦術にシフトする。
● 試合の勝敗を決定づけるビッグチャンスが来た場合は、
         積極的に代打・代走を仕掛ける(出し惜しみしない)。

※ 点差により考え方が変わる
   僅差 ⇒ 1点を積極的に取りに行く攻撃・戦術
   大差 ⇒ (1点を取るというより)走者をため複数得点を狙う

【守備】

最終回の守備では、勝利を守るために全力でプレーします。走者を進ませずにアウトを取り、最後の一点を守り抜きます。冷静な判断と集中力を持って、試合を制します。
● アウトが取れる打球は確実にアウトを取る(エラー・ミスを防ぐ)。
    ⇒ 走者が出てもピンチを拡大させない。
      重要なアウトを取りに行くときは、時間をかけても良い。
              (早くゲームセットにしたい…と焦らない)
● 試合の流れを決める大きなピンチになった場合は、
      積極的に投手交代・守備交代を行なう(出し惜しみしない)。
    ⇒ 投手交代は良い投手から出す(9回まで取っておかない)


※ 点差により考え方が変わる
   僅差 ⇒ 1点を取られないような守備
   大差 ⇒ 1点の失点より、アウトの数を増やすような守備


これらのポイントを守ることで、試合の勝敗を左右する要素を最大限に活かすことができます。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

よろしくお願いします!