見出し画像

★【守備】捕手(キャッチャー)

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

「良い捕手」の要素

「良い捕手」にとって必要な要素は
 ● 配球のスキル
 ● 肩の強さ
 ● フットワーク
 ● リーダーシップ
 ● ブロッキング(ストップ)

等考えられますが、「勝てる捕手」として特に重要視すべき要素は1試合の中で判断する回数が非常に多い「配球のスキル」になります。


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


配球のスキル

「配球」はどうしても結果論で話をされることが多い(どんな配球をしても、打たれれば”悪い配球”、下手な配球でも抑えれば”良い配球”になってしまう)ですが、進化のためには結果論でなく事前に考えられた「根拠のある配球」を突き詰めることが、結果打たれることがあっても重要になります。

根拠のある配球

「根拠のある配球」を研究し深めていくことは、その結果が良くても悪くても必ず将来につながります。
  抑える ⇒ 成功の経験が「自信」と「次の配球」に生かせる
  打たれる ⇒ 失敗の経験が「反省」と「次の配球」に生かせる

これは「根拠のない配球」の場合「経験」「自信」「反省」が積み上がることはなく、進化することもありません。
結果論でなく根拠を求めて配球を考えることを繰り返すことが捕手の成長につながり、試合ではチームの勝利につながります。

配球決定の根拠要素

配球を根拠を持って決定していくには、事前に把握しておく事項があります。
● 「自チームの投手の力量」と「相手打者の力量」
自チーム投手の力量(速球・変化球・コントロール…)とその日の状態(調子)は事前に把握しておきます。配球通りに投手がコントロールできるとは限らないので、試合の中でポイントとなる場面になった場合、投手の調子をよって”万が一のリスクを回避する”配球を選ぶ場合もあります。
        ⇒ これは自チームのことなので、必ず把握できる
相手打者の力量データ(得意不得意コースと球種・打率・打球方向…)が事前に把握できれば、それを踏まえた配球ができます。
      ⇒ これは相手チームのことなので、可能な限り把握する
ただし、高校野球の場合相手チームのデータを把握できることは少ないので、試合の中で打者の特徴を情報収集し配球に反映出来ると(打撃フォーム・打順・ボールへの反応・前の打席結果・打者のタイプ分け…)良いです。

打者のタイプ分け

その場で打者の特徴を情報収集する場合、以下の事項をポイントとして観察すると有効な情報を得ることができます。
● 打撃フォームから推測
スイングに無駄がないか?苦手そうなコースはないか?体が突っ込んでいないか? 等、フォームの特徴を観察します。
 (例)
   上体が伸びきっている選手 → 低めやインコースが苦手
   オープンスタンスの選手 → 振りやすいためインコースは危険
   タイミングが速い選手 → 遅い球のタイミングが合わない
● 打順から推測
良い打者は打順が上位であることが多く、特に”1番”と”クリーンアップ”には注意が必要です。
相手打線を全員を完璧に抑えるのはなかなか難しいので、試合では「走者を出しても0点に抑えればよい」という考えをベースに、”1番”・”クリーンアップ”には 長打のリスクを回避し四球・単打ならOK くらいの配球を行ない、それ以外の打順の打者で勝負する という考え方もできます。

● 打者のタイプから推測
打者のタイプは、大きく4つに分類することができます。
  ○ 球種を絞ってくる打者
  ○ コースで絞ってくる打者
  ○ 一球ごとに配球を読んでくる打者
  ○ (何も考えず)すべてのボールを打ちにくる打者

≪球種を絞ってくる打者≫ 
大まかに”速球系”と”変化球系”のどちらに絞っているか?を見極めます。
● 甘いボールなのに反応せずに見逃した ⇒
  その球種を狙っていない可能性が高いので、その球種で攻めるか
  決め球に使う。ただしその球種ばかりを投げていると読まれて
  狙われる可能性もあるので、その場合は
   あえて厳しいコースに投げる・ボール球に投げる   等
                          工夫をする。
● 厳しいボールなのに手を出した ⇒
  その球種を狙っている可能性が高いので、その球種は避けるか
  厳しいコースに投げ凡打を狙う。ただし厳しいコースに投げ切れない
  と長打を打たれるリスクもある。                   
以上のような反応を見て、狙っている球種を探ります。

一般的には”直球を狙って、変化球に反応する”打者が高校野球の場合は多いです。

≪コースで絞ってくる打者≫ 
”インコース”と”アウトコース”のどちらに絞っているか?を見極めますが、中には(特に打者有利のカウントで)真ん中だけ狙って思い切り振ってくる打者もいるので、一球一球の打者の反応の見極めが特に重要になります。

● インコースの速球・変化球ともにスイング・反応した ⇒
  インコースに絞って狙っている可能性が高いので、インコースは
  見せ球か厳しいコースに投げて、勝負はアウトコースで行なう。

≪一球ごとに配球を読んでくる打者≫ 
固定された狙いを持って打席に立っているわけではないので、配球の読みにはまらないよう”分かりやすい配球”は避ける必要があります。
  (例) 
   変化球が2球続けてボールになる → 次の球がストレート
配球には一般的なセオリーがあり配球を読んでくる打者はそのセオリーに基づいて次の投球を張ってくるケースが多いですが、(毎回でなく時折)セオリーの裏をつく配球をする必要があります。うまく裏をつくことができれば、多少甘い球になってもジャストミートされる確率は非常に低くなります。
また、このタイプの打者の場合2ストライクに追い込まれたらすべてのボールに反応をしてきます(これまでの考え方とは、まったく変わってくる)。打者の読みを考えるのではなく、打者のタイプを見て弱いところを攻める形で投球します。2ストライクに追い込めば投手有利なので、焦る必要はありません。

≪(何も考えず)すべてのボールを打ちにくる打者≫ 
意図を持ってバットを振ってくるわけではないので、様々な球種・コースを投げ苦手を見極めることができれば、以降のすべての打席でそこをついていけば抑える可能性が高いです。
(高校野球でもごくごくたまに)すべてのボールに反応できる天才的打者に当たる可能性がありますが、この場合は無理な勝負を避けたほうが良いです。

≪対戦相手のデータがない場合≫
試合の前半・打順1巡目でどれだけデータを集めることができるか?がポイントになります。
1球ごとの反応・振ってきたボール・打席結果を基に有効な配球を検討し、その根拠を基に試合の後半・打順2巡目以降を戦うことができれば、相手打線を抑える確率は非常に高くなります。

状況により変える配球

粘られる・2巡目以降段々と球に合ってくる

よく試合の中で
● 同じ球種を続けて投げ、最初は前に飛ばずファールになっていたが、粘られるうちに徐々にタイミングが合い、最終的にヒットを打たれた。
● 1巡目は抑えていたが、2巡目・3巡目と進むにつれ抑えるのが難しくなった。
ということがあります。これは、打者の身体が投手に”順応”していき、打ちやすくなってくることが原因と考えられます。


 ≪順応≫ 新しい動作などに体が慣れてきて対応してくるという意味
(例) 筋力トレーニング
  筋力トレーニングを行うと、徐々に重い負荷をかけられるようになる。
  この時トレーニング初期の段階では、筋肉がついたのではなく動作を
  繰り返すことでそれに対応しようと反応が良くなり、運動効率が増し
  重いものがあげられるようになる という原理がある。
  人間は繰り返し動作を行えばそれに対応しようとして徐々に反応が
  良くなるようにできており、これお順応という。


こういう状況の場合は、人間の順応を逆手にとって配球を変えていきます。   

 ● ストレートの反応が良くなってきた打者に対しては、遅い変化球を
  (ボールでも良いので)続けて投げる。
    ⇒ 打者が遅い球に順応しようとし、速い球に対応できなくなる。

試合の中で打者の反応を見ながら配球に変化をつけ、1試合全体でのマネジメントが出来るようになると(配球の種まき・観察力…)相手打線を抑えることができる試合が増えてきます。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

よろしくお願いします!