見出し画像

★【守備】遊撃手(ショート)

遊撃手の基本的な守備位置は、下図になります。

遊撃手は三塁手(サード)・一塁手(ファースト)に比べ打者からの距離が遠く また1塁までの距離も遠くなっており、カバーする守備範囲が広くかつ送球で肩の強さが必要(特に三遊間の打球 捕球後反対方向に送球するため)になってきます。ファールゾーン(三塁手後ろのフライに対応…等)を含めると、下図のようになります。

遊撃手は野手の中で守備範囲が一番広い

遊撃手は守備陣の中心にいて、通常のゴロ・フライの処理だけでなく、
● 中継プレー
● ダブルプレー
● バントの対応
● 2塁へのカバー
等 チーム全体の連携プレーで中心的な役割を担います。特に走者がいる時はほとんどの打球に対して役割があり、状況・アウトカウント・塁状況・試合展開・打球により瞬時の判断・技術を必要とするポジションのため、チームの中でもトップクラスで守備の技術・身体能力にプラスして野球を深く知っている頭も求められる”守備における重要ポジション”です。


ゴロの処理

1塁までの距離も遠くカバーする守備範囲が広いため、ゴロの処理で手間取ると内野安打になってしまうケースが多くなります。
ゴロを確実にアウトにするためには、
● 少しでも早く打球に追いつく
● ボールを捕ったら素早く送球体制を作り、送球する
必要があります。

また、打球は常に守備位置に来るわけではなく追いかけてギリギリで捕球するケースもあります。状況により逆シングルでの捕球・ランニングスロー等でアウトに取らなければならないケースもあり、さまざまなケースに対応できる技術力が重要になります。

バントの処理

走者が1塁・2塁のいずれの状況のバントでも、遊撃手が直接打球を捕ることはありません。状況に応じてベースカバーに入ることがバント処理での主たる役割となります。

走者1塁の場合

2塁での(1塁走者)フォースアウトを狙うため2塁ベースカバーに入ります。この時二塁手は1塁ベースカバーに入ります。

ベースカバーは”1塁走者を2塁でアウトにするため”に入るので、バントと1塁走者の状況を見て”アウトに取れる!”と判断すれば、大きな声でバントを捕球する野手に対しボールを呼びます。
フォースアウトを狙うので、送球を受ける際は右足でベースを踏み前に少し伸びるプレー(通常内野ゴロで一塁手が行なうようなプレー)で捕球します。
送球を待つときは、送球が逸れても対応できるよう想定し待ちます。送球が逸れたときの対応の優先順位は、
   送球を捕る → 2塁ベースに触れる → 1塁へ送球する
                           になります。

その後、打者走者を見てアウトに捕れそうであれば素早く1塁へ送球しますが、あくまで”2塁で走者をアウトにする”ことが優先です。ダブルプレーを取ろうと焦り、2塁ベースから捕球よりも早く離れてしまう・捕球ミス(落球・送球を後ろに逸らす)や1塁への送球ミス(暴投)があるとピンチが拡大してしまうため注意が必要です。

走者2塁の場合

走者1塁のケースと同様に、基本2塁ベースにカバーに行きます(打者走者が2塁進塁する状況になったときそれを防ぐため)。
バントが3塁線に転がり三塁手が打球を捕るため前に出なくてはいけなくなった場合、3塁ベースには投手がカバーに入ります。

盗塁の対応

1塁走者の盗塁の場合

≪事前準備≫
まずプレー前に二塁手とすり合わせし、盗塁があった際にどちらが2塁ベースに入るか?を決めておきます。一般的には
● 右打者の時は、二塁手がベースカバー

遊撃手は2塁ベースの後ろに回り、送球のカバーリング

● 左打者の時は、遊撃手がベースカバー

二塁手は2塁ベースの後ろに回り、送球のカバーリング

になるのですが、打者の打撃の傾向・気象条件 等に合わせシフトを敷くケースは逆のほうが良い場合もあるので、事前に確認する方法(例 サインを作る)を作っておきその都度ベースに入るほうはどちらかを確認していきます。

≪走者が走り出したら≫
投手が投球モーションを開始したときに走者が走り出しても、すぐに2塁ベースにはいきません。
早めにカバーに行こうと動いたときに、盗塁でなくヒットエンドラン(ランエンドヒット)だと通常守っているポジションがガラ空きになるためヒットゾーンが広がってしまいます。

1塁走者はスタートしており、単打で3塁まで行く可能性が高い

ベースに入るタイミングは、打者のスイングを確認してからになります。
もし打者がヒッティングをしてきたときは、内野ゴロになってもダブルプレーを取るのが難しくなってしまうため、無理せず1塁へ送球(打者走者をアウトにする)する考え方で準備します。もちろん、速い打球・二塁手が素早くベースカバーに入れる 時は瞬時に判断しダブルプレーを狙い2塁へ送球することもOKです。

事前に想定し準備する

走者2塁の場合

相手の作戦として考えられることは、大まかに
● ヒッティング
● バント
● 盗塁
となるので、これを踏まえて準備をします。
≪ヒッティング≫
内野を抜けるヒットの場合走者が生還する(1点)してしまう可能性があるため、2塁走者リードを小さくしスタートを遅らせることで本塁でアウトにする可能性を高めることが重要になります。走者をけん制するアクションを入れることを意識します。

遊ゴロが来た時は、打球方向・走者の動きで対応が変わってくることを確認しておきます。
● 2塁走者の遊ゴロのときのセオリーは、
     2塁ベース寄りの打球はゴー
     三遊間寄りの打球はバック、レフトへ抜ければゴー

2塁走者は「自分」と「本塁」で線を引き、ゴーとバックを判断する

これが基本になるので、
●    2塁ベース寄りの打球は1塁へ送球
    三遊間寄りの打球は、
       2塁走者がスタートしていれば3塁へ送球
       スタートしていなければ1塁へ送球

「自分」と「本塁」で線を引き、対応方法を準備しておく

となります。

これを踏まえて、状況により(2塁走者のスタートが早い・遅い 等)セオリーとは違う臨機応変の対応となります。

ダブルプレー

走者1・2塁の場合

打球の方向により対応が変わるので、事前に確認し頭に入れておきます。
≪2塁ベース寄りの打球・遊撃手正面の打球 の場合≫
3塁に進む2塁走者は気にせず、6-4-3でのダブルプレーを狙います。
≪三遊間寄りの打球 の場合≫
6-4-3でのダブルプレーをとることが難しいときは、3塁へ送球し2塁走者のフォースアウトを狙います。
ただし、三遊間の打球は三塁手の打球を追っているため3塁ベースカバーに入れないことも多いです。この時は、
● 三塁手が3塁ベースに戻るタイミングが走者よりも早そうであれば
                 3塁へ送球(2塁走者アウトを狙う)
● 体を反転して2塁へ送球してもアウトが捕れそうなタイミングであれば
                 2塁へ送球(1塁走者アウトを狙う)
● 体を反転して2塁へ送球してもアウトが捕れそうなタイミングであれば
                 1塁へ送球(打者走者アウトを狙う)
と難しい判断を瞬時にすることになります。

「自分」と「本塁」で線を引き、対応方法を準備しておく

※ 4-6-3のダブルプレー
二塁手にゴロが飛んだときは、4-6-3のダブルプレーが狙うため2塁ベースへ入ります。
ただし、2塁封殺後1塁で打者走者アウトにするのが難しいタイミングの場合は、1塁ファーストには投げずに”偽投”して3塁に進んだ2塁走者のオーバーランを誘い、3塁に送球しアウトを狙う方法もあります。

2塁ベースに入るタイミングで、打者走者を確認すると良い

  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#高校野球を語ろう

2,032件

#野球が好き

11,059件

よろしくお願いします!